2019年06月30日

こんな作文を書いています。書けるようになります。2

こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

今日も、教室に通うお子さんの作文をご紹介します。

◆今日のコツ 順番に書いていこう!

-- -- --
   作文教室の最初から今まで
        小5 O.Yさん    
「え~!。」
 お母さんがスマホで作文教室を見つけた時に私はそう言った。
「作文教室があるんだって、りぶらで。行ってみる?」
とお母さんは言った。
「でも、そんな教室があるんだね~。」
と、私は言った。ちょっとだけきょうみがあった。そして、お母さんは、
「作文教室行こうよ~。日記を書く時にすっごくなやむじゃん。」
と言った。
「・・・。」
そう言われた時に、私は何も言わなかった。でも、そのことは、ずっと考えていた。
 そして、数日後
「やっぱり作文が上手になるなら入る!」
とお母さんに言った。
「わかった。じゃあ作文教室に入るでいいね。」
とお母さんは言って、さっさともうしこみをしてしまった。
 入ると決まってから、どんな先生か考えていた。
「こわい先生かな?やさしい先生がいいな~。」
 いろんなことを考えた。
「生徒はたくさんいるのかな?」
「教室は広いのかな?」
「くわしく教えてくれるかな?」
などと。
 作文教室に行く最初の日。まず子ども図書館へ行った。作文教室をきっかけにりぶらや子ども図書館へよく行って、本を借りるようになった。初めての作文教室、とてもきんちょうしていた。でも、楽しみだった。
「どこの部屋かな?」
 かんじんな部屋がわからなかった。見つけた!と思ったら、まだ開いていなかった。やる気まんまんで来たので、ちょっと
「がっくり。」
とした。
 教室が開くまでの間、さっき借りた本を読んでいた。やさしい先生でありますように。と願いながら。
 そして、やっと先生が来てドアが開いた。ドキドキしながら作文教室で作文を書いた。上手に書けた。いつもより早く書けた。
 やってみて、とてもやさしい先生でよかった。くわしく教えてくれた。そして、その日の最後には、これからも作文教室を続けていきたいと思った。
 「次が楽しみだなあ。」
-- -- --

Yさんは、最初の日から毎回、とても熱心に通ってきてくれています。
でも、テーマの幅が広いと、「あれもこれも」全部のことを書きたくて、どうしても内容を絞りきれずに苦労していました。

そこで、「作文教室」をテーマにすること、最初の気持ちから書くこと、の2点だけに注意して書くように言いました。
そして、教室のことを聞いたいちばん最初の日のこと、教室が始まるまでのこと、教室の初日のこと、という順番に、カギカッコ「 」を使って書いてみて、と言って書き上がったのが、今回の作文です。
カギカッコの前後の表現を少し添削はしましたが、カギカッコの部分はそのままです。

「え〜」
「やっぱり、、、」
「がっくり」
ドキドキ
「次が楽しみだなあ」

自分の気持ちを順番に思い出して書いていくだけで、生き生きとした作文が出来上がりました。


最初に、学校では上手に表現する事が難しい、「イヤだ」という感情を肯定することによって、その後の自分の感情を素直に表現する事ができたのかなと思います。

言葉の使い方に困っている子供たち、周りの人たちとのコミュニケーションに困っている子供たちにも、作文を通じて生きる力を届けたい。
「ことばのうみ作文研究所」で、「ことばの力」を育てませんか?  


Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 18:07Comments(0)苦手コクフク作文教室作文のコツ

2019年06月27日

取り急ぎ、スケジュールを抑えてください! 読書感想文の書き方講座開催します

こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

夏休みの読書感想文対策講座の日程と会場が決まりましたので、取り急ぎお知らせします。


現在の開講予定は、
夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」と小中学生対象「読書感想文の書き方講座」の2本です。
日程と場所は以下のとおりです。

◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者、
・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)

◆読書感想文の書き方講座
・感想文の書き方を練習する講座です。宿題を仕上げるわけではありません。ご注意ください。
① 2019年7月13日(土)13:30〜15:00 りぶら 会議室102A
② 2019年7月26日(金)13:30~15:00 りぶら 会議室101
③ 2019年7月26日(金)15:30~17:00 りぶら 会議室101
④ 2019年7月29日(月)13:30~15:00 りぶら 会議室201
⑤ 2019年7月30日(火)13:30~15:00 りぶら 会議室201
各回、定員は6名まで。内容は共通です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
・対象:小中学生
・参加費:4000円
     「ことばのうみ作文研究所」の受講生、保護者が「パパママ講座」に参加された方は、3000円

また、「『生活作文の書き方・書かせ方」』を教えて欲しい。」、「宿題を一緒に仕上げて欲しい。」といったご要望などがありましたら、「出前講座」をご検討ください。

◆「出前講座」
・会場を用意していただけましたら、こちらから出張する「出前講座」もお受けいたします。
お子さん6人までを目安に、参加者を集め、会場を確保しますよという方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
集会所、公民館、空き教室など、机があれば、講座の開催は可能です。
参加費、出張費等はご相談の上決めさせていただきます。

詳細は、今週中に発表します。

お申し込み・お問い合わせはこちらから  


Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 01:36Comments(0)夏休みの特別教室◆お知らせ・告知

2019年06月26日

こんな作文を書いています。書けるようになります。

こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

今日は、「苦手コクフク作文講座」で書かれた作品をご紹介します。

基本コース第2回は、「行事作文を書こう」のテーマでレッスンを行いました。
行事といっても、みんなが同じ行事を経験しているわけではないので、みんなが共通に経験している「今」、「作文教室について書いてみよう」ということにしました。

 「苦手コクフク講座」だけあって、作文教室に来ると決まった時の気持ちを聞いたところ、
「ヤダ〜」「マジかって」「え〜って思った」「なんで? と思った」などなど、イヤイヤ感満載です。でも、その「イヤ」が、いい味を出してるんです。本心がよく表れてる ^^;

そこで、「自分の、その気持ちをまず書こう!」というところから始めました。

◆今日のコツ カッコ「  」から始めよう!

「それはいつのこと?」
「お母さんはその時、なんて言ったの?」
「やってみてどうだった?」
「じゃあ今はどう?」
と、それぞれに聞きながら、「はい、じゃあすぐそれを書いて。」と書き取らせます。それをまとめて、ちょっとだけ表現を添削したら、出来上がり。
こんな作文ができました。


--- --- --- ---
   りぶらの中にある教室
        中2 T.Kさん
「う~ん。」
「あんた、作文苦手でしょ。体験だけでも行ったらどう?」
 九月のある日の母との会話だ。この会話は、「言葉の海」という作文教室を勧められた時のものだ。母は、ネットでこの教室を見つけたらしい。そして、僕は言った。
「わかった。体験だけは行くよ。で、場所はどこ?」
「りぶら。」
「は? りぶら?」
「他になかったの?」
「うん。」
 母は、気軽に言った。この時、「マジか」と思った。しかし、抵抗しなかった。僕が作文が苦手なことは事実だし、仕方がないかなと思ったからだ。
  (中略)
 授業の内容は少し興味のある部分はあったけど、やっぱり苦手なことだから、つまらなかった。でも、作文が大の苦手の僕にはやるしかないと思った。
 でも、一番嫌だったことはめちゃくちゃ疲れたことだ。その原因は「鉛筆タイム」。時間になるまで手を動かし続けないといけないから、やだ。僕は書くのが遅いから、とても疲れた。それでも、僕は来月も多分行くだろう。
--- --- ---


どうです? いいでしょ? 気持ちがとてもよく表れた作文だと思います。
学校で書く作文では、「イヤ」なことをそのまま「イヤだ」と書くことは、はばかられますよね。「しかられるんじゃないか」「点数を下げられるんじゃないか」って。

でも、この「ことばのうみ」では、思ったことをそのまま書けばOK
自分の気持ちを素直に表現する練習です。

思春期に差し掛かる小学校高学年から中学生の子供たちが、自分の気持ちをきちんと表現することは、生きていくための力をつけることにつながります。

「ウザい」「キモい」だけしか言えない子は、自分の中にある、「困ったこと」や「苦しいこと」と向かい合うことができす、さらに、周りの人たちにもわかってもらえないまま、自分の心や周りの人たちとの人間関係も十分に育てることができないのです。

言葉を上手に使えなくて困っている子供達に、作文を通じて生きる力を届けたい。そんな気持ちで、今日も教材を考えています。
では、次回は夏休みの講座のご案内をいたします。  


Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 15:29Comments(0)苦手コクフク作文教室夏休みの特別教室作文のコツ

2019年06月22日

夏休みの宿題対策はお任せください

こんにちは。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
夏休みの作文教室についてのお問合せをいただく季節になりました。

現在、会場の調整をしておりますので、2、3日中には詳細を発表することができるかと思います。

また、会場を用意していただけましたら、こちらから出張する
「出張講座」もお受けいたします。

お子さん6人までを目安に、会場と参加者を集めますよという方がいらっしゃいましたら、
ご連絡ください。


  


Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 10:56Comments(0)夏休みの特別教室