2019年06月30日
こんな作文を書いています。書けるようになります。2
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
今日も、教室に通うお子さんの作文をご紹介します。
◆今日のコツ 順番に書いていこう!
-- -- --
作文教室の最初から今まで
小5 O.Yさん
「え~!。」
お母さんがスマホで作文教室を見つけた時に私はそう言った。
「作文教室があるんだって、りぶらで。行ってみる?」
とお母さんは言った。
「でも、そんな教室があるんだね~。」
と、私は言った。ちょっとだけきょうみがあった。そして、お母さんは、
「作文教室行こうよ~。日記を書く時にすっごくなやむじゃん。」
と言った。
「・・・。」
そう言われた時に、私は何も言わなかった。でも、そのことは、ずっと考えていた。
そして、数日後、
「やっぱり作文が上手になるなら入る!」
とお母さんに言った。
「わかった。じゃあ作文教室に入るでいいね。」
とお母さんは言って、さっさともうしこみをしてしまった。
入ると決まってから、どんな先生か考えていた。
「こわい先生かな?やさしい先生がいいな~。」
いろんなことを考えた。
「生徒はたくさんいるのかな?」
「教室は広いのかな?」
「くわしく教えてくれるかな?」
などと。
作文教室に行く最初の日。まず子ども図書館へ行った。作文教室をきっかけにりぶらや子ども図書館へよく行って、本を借りるようになった。初めての作文教室、とてもきんちょうしていた。でも、楽しみだった。
「どこの部屋かな?」
かんじんな部屋がわからなかった。見つけた!と思ったら、まだ開いていなかった。やる気まんまんで来たので、ちょっと
「がっくり。」
とした。
教室が開くまでの間、さっき借りた本を読んでいた。やさしい先生でありますように。と願いながら。
そして、やっと先生が来てドアが開いた。ドキドキしながら作文教室で作文を書いた。上手に書けた。いつもより早く書けた。
やってみて、とてもやさしい先生でよかった。くわしく教えてくれた。そして、その日の最後には、これからも作文教室を続けていきたいと思った。
「次が楽しみだなあ。」
-- -- --
Yさんは、最初の日から毎回、とても熱心に通ってきてくれています。
でも、テーマの幅が広いと、「あれもこれも」全部のことを書きたくて、どうしても内容を絞りきれずに苦労していました。
そこで、「作文教室」をテーマにすること、最初の気持ちから書くこと、の2点だけに注意して書くように言いました。
そして、教室のことを聞いたいちばん最初の日のこと、教室が始まるまでのこと、教室の初日のこと、という順番に、カギカッコ「 」を使って書いてみて、と言って書き上がったのが、今回の作文です。
カギカッコの前後の表現を少し添削はしましたが、カギカッコの部分はそのままです。
「え〜」
「やっぱり、、、」
「がっくり」
ドキドキ
「次が楽しみだなあ」
自分の気持ちを順番に思い出して書いていくだけで、生き生きとした作文が出来上がりました。

最初に、学校では上手に表現する事が難しい、「イヤだ」という感情を肯定することによって、その後の自分の感情を素直に表現する事ができたのかなと思います。
言葉の使い方に困っている子供たち、周りの人たちとのコミュニケーションに困っている子供たちにも、作文を通じて生きる力を届けたい。
「ことばのうみ作文研究所」で、「ことばの力」を育てませんか?
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
今日も、教室に通うお子さんの作文をご紹介します。
◆今日のコツ 順番に書いていこう!
-- -- --
作文教室の最初から今まで
小5 O.Yさん
「え~!。」
お母さんがスマホで作文教室を見つけた時に私はそう言った。
「作文教室があるんだって、りぶらで。行ってみる?」
とお母さんは言った。
「でも、そんな教室があるんだね~。」
と、私は言った。ちょっとだけきょうみがあった。そして、お母さんは、
「作文教室行こうよ~。日記を書く時にすっごくなやむじゃん。」
と言った。
「・・・。」
そう言われた時に、私は何も言わなかった。でも、そのことは、ずっと考えていた。
そして、数日後、
「やっぱり作文が上手になるなら入る!」
とお母さんに言った。
「わかった。じゃあ作文教室に入るでいいね。」
とお母さんは言って、さっさともうしこみをしてしまった。
入ると決まってから、どんな先生か考えていた。
「こわい先生かな?やさしい先生がいいな~。」
いろんなことを考えた。
「生徒はたくさんいるのかな?」
「教室は広いのかな?」
「くわしく教えてくれるかな?」
などと。
作文教室に行く最初の日。まず子ども図書館へ行った。作文教室をきっかけにりぶらや子ども図書館へよく行って、本を借りるようになった。初めての作文教室、とてもきんちょうしていた。でも、楽しみだった。
「どこの部屋かな?」
かんじんな部屋がわからなかった。見つけた!と思ったら、まだ開いていなかった。やる気まんまんで来たので、ちょっと
「がっくり。」
とした。
教室が開くまでの間、さっき借りた本を読んでいた。やさしい先生でありますように。と願いながら。
そして、やっと先生が来てドアが開いた。ドキドキしながら作文教室で作文を書いた。上手に書けた。いつもより早く書けた。
やってみて、とてもやさしい先生でよかった。くわしく教えてくれた。そして、その日の最後には、これからも作文教室を続けていきたいと思った。
「次が楽しみだなあ。」
-- -- --
Yさんは、最初の日から毎回、とても熱心に通ってきてくれています。
でも、テーマの幅が広いと、「あれもこれも」全部のことを書きたくて、どうしても内容を絞りきれずに苦労していました。
そこで、「作文教室」をテーマにすること、最初の気持ちから書くこと、の2点だけに注意して書くように言いました。
そして、教室のことを聞いたいちばん最初の日のこと、教室が始まるまでのこと、教室の初日のこと、という順番に、カギカッコ「 」を使って書いてみて、と言って書き上がったのが、今回の作文です。
カギカッコの前後の表現を少し添削はしましたが、カギカッコの部分はそのままです。
「え〜」
「やっぱり、、、」
「がっくり」
ドキドキ
「次が楽しみだなあ」
自分の気持ちを順番に思い出して書いていくだけで、生き生きとした作文が出来上がりました。

最初に、学校では上手に表現する事が難しい、「イヤだ」という感情を肯定することによって、その後の自分の感情を素直に表現する事ができたのかなと思います。
言葉の使い方に困っている子供たち、周りの人たちとのコミュニケーションに困っている子供たちにも、作文を通じて生きる力を届けたい。
「ことばのうみ作文研究所」で、「ことばの力」を育てませんか?
2019年06月26日
こんな作文を書いています。書けるようになります。
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
今日は、「苦手コクフク作文講座」で書かれた作品をご紹介します。
基本コース第2回は、「行事作文を書こう」のテーマでレッスンを行いました。
行事といっても、みんなが同じ行事を経験しているわけではないので、みんなが共通に経験している「今」、「作文教室について書いてみよう」ということにしました。
「苦手コクフク講座」だけあって、作文教室に来ると決まった時の気持ちを聞いたところ、
「ヤダ〜」「マジかって」「え〜って思った」「なんで? と思った」などなど、イヤイヤ感満載です。でも、その「イヤ」が、いい味を出してるんです。本心がよく表れてる ^^;
そこで、「自分の、その気持ちをまず書こう!」というところから始めました。
◆今日のコツ カッコ「 」から始めよう!
「それはいつのこと?」
「お母さんはその時、なんて言ったの?」
「やってみてどうだった?」
「じゃあ今はどう?」
と、それぞれに聞きながら、「はい、じゃあすぐそれを書いて。」と書き取らせます。それをまとめて、ちょっとだけ表現を添削したら、出来上がり。
こんな作文ができました。

--- --- --- ---
りぶらの中にある教室
中2 T.Kさん
「う~ん。」
「あんた、作文苦手でしょ。体験だけでも行ったらどう?」
九月のある日の母との会話だ。この会話は、「言葉の海」という作文教室を勧められた時のものだ。母は、ネットでこの教室を見つけたらしい。そして、僕は言った。
「わかった。体験だけは行くよ。で、場所はどこ?」
「りぶら。」
「は? りぶら?」
「他になかったの?」
「うん。」
母は、気軽に言った。この時、「マジか」と思った。しかし、抵抗しなかった。僕が作文が苦手なことは事実だし、仕方がないかなと思ったからだ。
(中略)
授業の内容は少し興味のある部分はあったけど、やっぱり苦手なことだから、つまらなかった。でも、作文が大の苦手の僕にはやるしかないと思った。
でも、一番嫌だったことはめちゃくちゃ疲れたことだ。その原因は「鉛筆タイム」。時間になるまで手を動かし続けないといけないから、やだ。僕は書くのが遅いから、とても疲れた。それでも、僕は来月も多分行くだろう。
--- --- ---
どうです? いいでしょ? 気持ちがとてもよく表れた作文だと思います。
学校で書く作文では、「イヤ」なことをそのまま「イヤだ」と書くことは、はばかられますよね。「しかられるんじゃないか」「点数を下げられるんじゃないか」って。
でも、この「ことばのうみ」では、思ったことをそのまま書けばOK。
自分の気持ちを素直に表現する練習です。
思春期に差し掛かる小学校高学年から中学生の子供たちが、自分の気持ちをきちんと表現することは、生きていくための力をつけることにつながります。
「ウザい」「キモい」だけしか言えない子は、自分の中にある、「困ったこと」や「苦しいこと」と向かい合うことができす、さらに、周りの人たちにもわかってもらえないまま、自分の心や周りの人たちとの人間関係も十分に育てることができないのです。
言葉を上手に使えなくて困っている子供達に、作文を通じて生きる力を届けたい。そんな気持ちで、今日も教材を考えています。
では、次回は夏休みの講座のご案内をいたします。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
今日は、「苦手コクフク作文講座」で書かれた作品をご紹介します。
基本コース第2回は、「行事作文を書こう」のテーマでレッスンを行いました。
行事といっても、みんなが同じ行事を経験しているわけではないので、みんなが共通に経験している「今」、「作文教室について書いてみよう」ということにしました。
「苦手コクフク講座」だけあって、作文教室に来ると決まった時の気持ちを聞いたところ、
「ヤダ〜」「マジかって」「え〜って思った」「なんで? と思った」などなど、イヤイヤ感満載です。でも、その「イヤ」が、いい味を出してるんです。本心がよく表れてる ^^;
そこで、「自分の、その気持ちをまず書こう!」というところから始めました。
◆今日のコツ カッコ「 」から始めよう!
「それはいつのこと?」
「お母さんはその時、なんて言ったの?」
「やってみてどうだった?」
「じゃあ今はどう?」
と、それぞれに聞きながら、「はい、じゃあすぐそれを書いて。」と書き取らせます。それをまとめて、ちょっとだけ表現を添削したら、出来上がり。
こんな作文ができました。
--- --- --- ---
りぶらの中にある教室
中2 T.Kさん
「う~ん。」
「あんた、作文苦手でしょ。体験だけでも行ったらどう?」
九月のある日の母との会話だ。この会話は、「言葉の海」という作文教室を勧められた時のものだ。母は、ネットでこの教室を見つけたらしい。そして、僕は言った。
「わかった。体験だけは行くよ。で、場所はどこ?」
「りぶら。」
「は? りぶら?」
「他になかったの?」
「うん。」
母は、気軽に言った。この時、「マジか」と思った。しかし、抵抗しなかった。僕が作文が苦手なことは事実だし、仕方がないかなと思ったからだ。
(中略)
授業の内容は少し興味のある部分はあったけど、やっぱり苦手なことだから、つまらなかった。でも、作文が大の苦手の僕にはやるしかないと思った。
でも、一番嫌だったことはめちゃくちゃ疲れたことだ。その原因は「鉛筆タイム」。時間になるまで手を動かし続けないといけないから、やだ。僕は書くのが遅いから、とても疲れた。それでも、僕は来月も多分行くだろう。
--- --- ---
どうです? いいでしょ? 気持ちがとてもよく表れた作文だと思います。
学校で書く作文では、「イヤ」なことをそのまま「イヤだ」と書くことは、はばかられますよね。「しかられるんじゃないか」「点数を下げられるんじゃないか」って。
でも、この「ことばのうみ」では、思ったことをそのまま書けばOK。
自分の気持ちを素直に表現する練習です。
思春期に差し掛かる小学校高学年から中学生の子供たちが、自分の気持ちをきちんと表現することは、生きていくための力をつけることにつながります。
「ウザい」「キモい」だけしか言えない子は、自分の中にある、「困ったこと」や「苦しいこと」と向かい合うことができす、さらに、周りの人たちにもわかってもらえないまま、自分の心や周りの人たちとの人間関係も十分に育てることができないのです。
言葉を上手に使えなくて困っている子供達に、作文を通じて生きる力を届けたい。そんな気持ちで、今日も教材を考えています。
では、次回は夏休みの講座のご案内をいたします。
2018年09月01日
親のアドバイスが子供に響かないのは?? 親のための作文&宿題セミナー「夏休みの反省会」
おはようございます!!
すっかり夏バテの、言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
前回、かるーく告知しただけで、その後のお知らせを何もしませんでしたが、
■書く力をつけさせたい親のためのセミナー 題して夏休み反省会
本日行います。
夏休みの宿題の、作文、読書感想文、いま流行りのテーマ作文などなど、お子さんの取り組みはいかがでしたか?
文章を書くって、本当に大変ですよね。それを宿題にするって、本当に本当に大変じゃありませんでしたか?
そこで、もうお子さんの宿題が片付いて(提出のめどがついて)心配がない! というパパママのために、
宿題反省会!

作文のサポートの仕方、ぶっちゃけます。
・ネタの料理の仕方は?
・親のアドバイスが子供に響かないわけは?
・何故、親が手伝った作文はバレるのか?
・どこまで手伝ったらいいのか?
・ヤフオクも、宿題の出品はNG!
などなど、この夏、作文(読書感想文)で困った、悩んだことについて、プロの目から見たアドバイスを行います。
そして、子供に本当につけたい文章力=国語力とは何かについてお話しします。
日時:9月1日(土) 14:00〜15:00
場所:岡崎市図書館交流プラザ りぶら102A
すっかり夏バテの、言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
前回、かるーく告知しただけで、その後のお知らせを何もしませんでしたが、
■書く力をつけさせたい親のためのセミナー 題して夏休み反省会
本日行います。
夏休みの宿題の、作文、読書感想文、いま流行りのテーマ作文などなど、お子さんの取り組みはいかがでしたか?
文章を書くって、本当に大変ですよね。それを宿題にするって、本当に本当に大変じゃありませんでしたか?
そこで、もうお子さんの宿題が片付いて(提出のめどがついて)心配がない! というパパママのために、
宿題反省会!

作文のサポートの仕方、ぶっちゃけます。
・ネタの料理の仕方は?
・親のアドバイスが子供に響かないわけは?
・何故、親が手伝った作文はバレるのか?
・どこまで手伝ったらいいのか?
・ヤフオクも、宿題の出品はNG!
などなど、この夏、作文(読書感想文)で困った、悩んだことについて、プロの目から見たアドバイスを行います。
そして、子供に本当につけたい文章力=国語力とは何かについてお話しします。
日時:9月1日(土) 14:00〜15:00
場所:岡崎市図書館交流プラザ りぶら102A
2018年08月02日
読書感想文のコツ2 「感想は論理的に!」
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
「読書感想文って、何を書けばいいの?』
「夏休みの宿題は、あらすじを書いて終わってたんだけど、やっぱり、それじゃまずいよね。」

実は、これ、高校生から出た質問だったりします。
小中学校できちんと教わってきていないんですね。
そこで、分かりやすく答えました。
「読書感想文は、意見文です!」
その本を読んで何を考えたのかを読み手に伝えるのが、読書感想文なのです。
「感想」というと、うれしい、悲しい、つらい、楽しい、などといった「感情」を書くことだと思っている人が多いようですが、感想と感情は、全くの別物です。
「感想」の「想」は、「考え」であり、「感情」の「情」は「なさけ」や「きもち」のこと。
つまり、「感想」は、理性的に、論理的な「考え」を書かなくてはいけないということになります。
では、具体的にどう書くのか、次回をお楽しみに ^_ー-☆
ーーーーーーーーーー
今日、親子ワークショップに参加してくださった方から、情報がわかりにくくて、、、というお話をお聞きしました。
どうも、スマホ版のテンプレートが更新されていなかったようです。申し訳ありません。
最新版の情報も入れて更新しました。追加開講も予定しております。情報がわかりにくいといったご要望でも結構ですので、メールフォームからお問い合わせください。
よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
「読書感想文って、何を書けばいいの?』
「夏休みの宿題は、あらすじを書いて終わってたんだけど、やっぱり、それじゃまずいよね。」

実は、これ、高校生から出た質問だったりします。
小中学校できちんと教わってきていないんですね。
そこで、分かりやすく答えました。
「読書感想文は、意見文です!」
その本を読んで何を考えたのかを読み手に伝えるのが、読書感想文なのです。
「感想」というと、うれしい、悲しい、つらい、楽しい、などといった「感情」を書くことだと思っている人が多いようですが、感想と感情は、全くの別物です。
「感想」の「想」は、「考え」であり、「感情」の「情」は「なさけ」や「きもち」のこと。
つまり、「感想」は、理性的に、論理的な「考え」を書かなくてはいけないということになります。
では、具体的にどう書くのか、次回をお楽しみに ^_ー-☆
ーーーーーーーーーー
今日、親子ワークショップに参加してくださった方から、情報がわかりにくくて、、、というお話をお聞きしました。
どうも、スマホ版のテンプレートが更新されていなかったようです。申し訳ありません。
最新版の情報も入れて更新しました。追加開講も予定しております。情報がわかりにくいといったご要望でも結構ですので、メールフォームからお問い合わせください。
よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓
2018年07月31日
読書感想文のコツ1 「どんな本を読んだらいいの?」
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
読書感想文を書くとき、どんな本を読んだらいいんでしょうか?
「いい本を教えてください。」
という質問をもらうことが、よくあります。
結論から言うと、
「なんでもいいんです!!」
例えば、こんなのや、

こんなの。

今まで読んで面白かった本、大好きで何度も読み返した本でもOK。
そして、その本を読んでいちばん心を動かされたことは何だったかを思い出してみましょう。
そう。
「本を読んで、いちばん心を動かされたこと。」
これが読書感想文のネタになるのです。
当日参加も大歓迎です。突然その気になったら、図書館で本を借りて、そのまま参加もOK!
お待ちしています。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
読書感想文を書くとき、どんな本を読んだらいいんでしょうか?
「いい本を教えてください。」
という質問をもらうことが、よくあります。
結論から言うと、
「なんでもいいんです!!」
例えば、こんなのや、

こんなの。

今まで読んで面白かった本、大好きで何度も読み返した本でもOK。
そして、その本を読んでいちばん心を動かされたことは何だったかを思い出してみましょう。
そう。
「本を読んで、いちばん心を動かされたこと。」
これが読書感想文のネタになるのです。
このネタはしばらく続きます。ではまた ^_^/
◆8月4日(土)13:30〜 読書感想文のコツ ワークショップは、まだ参加者受付中です。
ワークショップが終わったら、そのまま家族で岡崎の花火
に行くというのはいかがでしょうか??当日参加も大歓迎です。突然その気になったら、図書館で本を借りて、そのまま参加もOK!
お待ちしています。
2018年07月20日
夏休みの作文のコツを教えます!! ミニワークショップ(「体験型講座」)へどうぞ
こんにちは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今日も暑かったですね。そして、いよいよ夏休み。
夏休みといえば、宿題はどのくらい出たのでしょうか?
夏休みのしおり、ポスター、お習字、自由研究、そして、作文。
夏休みの宿題の作文は、たいていの学校では「生活作文」もしくは「読書感想文」ということになっています。
でも、そもそも「生活作文」って何?
そ、れ、は、ズバリ「日記」です。
日々の生活の一コマを描写し、その中で感じたことを書く。これが生活作文です。どう考えても「日記」ですよね。1学期に毎日のように「日記」の宿題をもらったお子さんもいるのではないでしょうか。それを、少しだけ詳しく、丁寧に書けばいいのです。
いつ、どこで、誰と、何をして、どう感じたか、そしてそれはなぜか?
こんな風に、日記の内容は5W1Hで整理することができますね。

さて、その作文の書き方を練習するのが、明日7月21日(土)の
小学生向け作文ミニワークショップです。
宿題として学校から下書き用のワークシートをもらった子もいるかもしれません。
でも、「その書き方がわからない」、「これなあに?」という子もきっといるはず。そんな子も大歓迎。
宿題用の資料を持って、りぶらにGO!
お待ちしています。
お申し込みは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今日も暑かったですね。そして、いよいよ夏休み。
夏休みといえば、宿題はどのくらい出たのでしょうか?
夏休みのしおり、ポスター、お習字、自由研究、そして、作文。
夏休みの宿題の作文は、たいていの学校では「生活作文」もしくは「読書感想文」ということになっています。
でも、そもそも「生活作文」って何?
そ、れ、は、ズバリ「日記」です。
日々の生活の一コマを描写し、その中で感じたことを書く。これが生活作文です。どう考えても「日記」ですよね。1学期に毎日のように「日記」の宿題をもらったお子さんもいるのではないでしょうか。それを、少しだけ詳しく、丁寧に書けばいいのです。
いつ、どこで、誰と、何をして、どう感じたか、そしてそれはなぜか?
こんな風に、日記の内容は5W1Hで整理することができますね。
さて、その作文の書き方を練習するのが、明日7月21日(土)の
小学生向け作文ミニワークショップです。
宿題として学校から下書き用のワークシートをもらった子もいるかもしれません。
でも、「その書き方がわからない」、「これなあに?」という子もきっといるはず。そんな子も大歓迎。
宿題用の資料を持って、りぶらにGO!
お待ちしています。
お申し込みは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2018年06月12日
作文の問題集が増えていた。その訳は、
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
先日、「作文の問題集が少ない」という記事を書きましたが、昨日、書店へ行ってきたところ、新刊の小学生向け作文問題集が、3シリーズも増えていました。
これには、びっくりというよりも、「私の読みは正しかった。」という気持ちの方が大きく、まだまだ知名度の低い作文教室がこれから必要とされていくのだなという感慨がありました。
というのも、現代は、インターネットの普及で、誰もが情報の発信者となることのできる時代となったからです。
ブログ、ツイッター、ラインなど、文字を使った情報ツールはどんどん増えています。
そこに情報を提供することで、認められていく人も増えてくるでしょう。
「書く力」は、これからの時代に子供に身につけさせたい重要な「力」なのです。
「書く力」を身につけさせることは、子供の将来を切り開くための「武器」を身につけさせることになるのです。
「作文教室」お試しキャンペーンを始めました。
できるだけ多くの方に知っていただきたい!
初回無料でお試しいただけます。気になった方は、
こちらからお問い合わせください。
↓↓↓

「豆蔵」さんのラテアート。初めて作ってもらいました。シフォンケーキもふわふわで、大変美味しゅうございました。

「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
先日、「作文の問題集が少ない」という記事を書きましたが、昨日、書店へ行ってきたところ、新刊の小学生向け作文問題集が、3シリーズも増えていました。
これには、びっくりというよりも、「私の読みは正しかった。」という気持ちの方が大きく、まだまだ知名度の低い作文教室がこれから必要とされていくのだなという感慨がありました。
というのも、現代は、インターネットの普及で、誰もが情報の発信者となることのできる時代となったからです。
ブログ、ツイッター、ラインなど、文字を使った情報ツールはどんどん増えています。
そこに情報を提供することで、認められていく人も増えてくるでしょう。
「書く力」は、これからの時代に子供に身につけさせたい重要な「力」なのです。
「書く力」を身につけさせることは、子供の将来を切り開くための「武器」を身につけさせることになるのです。
「作文教室」お試しキャンペーンを始めました。
できるだけ多くの方に知っていただきたい!
初回無料でお試しいただけます。気になった方は、
こちらからお問い合わせください。
↓↓↓

「豆蔵」さんのラテアート。初めて作ってもらいました。シフォンケーキもふわふわで、大変美味しゅうございました。
