2018年06月12日

作文の問題集が増えていた。その訳は、

こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。

先日、「作文の問題集が少ない」という記事を書きましたが、昨日、書店へ行ってきたところ、新刊の小学生向け作文問題集が、3シリーズも増えていました。
これには、びっくりというよりも、「私の読みは正しかった。」という気持ちの方が大きく、まだまだ知名度の低い作文教室がこれから必要とされていくのだなという感慨がありました。

というのも、現代は、インターネットの普及で、誰もが情報の発信者となることのできる時代となったからです。
ブログ、ツイッター、ラインなど、文字を使った情報ツールはどんどん増えています。
そこに情報を提供することで、認められていく人も増えてくるでしょう。
「書く力」は、これからの時代に子供に身につけさせたい重要な「力」なのです。

「書く力」を身につけさせることは、子供の将来を切り開くための「武器」を身につけさせることになるのです。

「作文教室」お試しキャンペーンを始めました。
できるだけ多くの方に知っていただきたい!
初回無料でお試しいただけます。気になった方は、
こちらからお問い合わせください。
↓↓↓


「豆蔵」さんのラテアート。初めて作ってもらいました。シフォンケーキもふわふわで、大変美味しゅうございました。




同じカテゴリー(作文のコツ)の記事
 こんな作文を書いています。書けるようになります。2 (2019-06-30 18:07)
 こんな作文を書いています。書けるようになります。 (2019-06-26 15:29)
 親のアドバイスが子供に響かないのは?? 親のための作文&宿題セミナー「夏休みの反省会」 (2018-09-01 10:30)
 読書感想文のコツ2 「感想は論理的に!」 (2018-08-02 23:08)
 読書感想文のコツ1 「どんな本を読んだらいいの?」 (2018-07-31 19:16)
 夏休みの作文のコツを教えます!! ミニワークショップ(「体験型講座」)へどうぞ (2018-07-20 17:46)

Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 23:52│Comments(0)作文のコツ苦手コクフク作文教室夏休みの特別教室
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。