2020年06月30日
MacBook Air のバッテリー交換をしました
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
愛用のMacBook Airのバッテリーがすぐ落ちるようになってしまいました。
メーカー保証も終わっていたし、メーカーの修理に出すと15,000円くらいかかるので、Amazonで交換用バッテリーを取り寄せて自分で交換することにしました。
箱から出すと、こんな感じ。

専用ドライバーが3種類ついています。
作業マニュアルもついているんだけど、Oh! all English!!
読めなくはないけれど(ホントよ)、めんどくさい!
でも、インターネットには情報が落ちています。
「MacBook Air バッテリー交換」というキーワードで検索すれば、日本語の情報がちゃんと出てくるんですね。
それに、そんなに難しくない。
ということで、私もバッテリー交換の手順を書いてみますね。
1、電源を落とし、裏返してテーブルに置く。
2、専用ドライバーで、裏蓋のネジを10個外す。長さが違うので、戻す場所を間違えないように、同じ形になるようにネジを置くこと。

3、裏蓋を外す。後ろ側(キーボードと液晶とのつなぎ目側)から外すと、外しやすい。
4、バッテリーを止めてあるネジを外す。四隅と真ん中の5個あるので、これも戻す場所を間違えないように、同じ形になるようにネジを置く。

5、バッテリーを外す。コネクターについているフィルムを持って引っ張ると、外れやすい。私が見たサイトには、これは書いてありませんでした。これはちょっとしたコツです。

わー、指が太い〜〜
6、新しいバッテリーをつける前に、埃をきちんと取っておく。本当はブロワーで空気を吹きかけて掃除する方がいいのですが、今日は何処かへ行方不明だったので、
綿棒で丁寧に拭きました。ピンセットも必需品(なのに行方不明だったので、毛抜きを使いました
)

(注意)今日は雨が降っていて、湿度が高かったので綿棒を使いましたが、湿度の低いとき、またはエアコンで湿度が低く抑えられている時は、静電気が発生する危険性が高いので、基盤の上はブロワーを使った方がいいと思います。
7、バッテリーをコネクターに繋ぐ。
8、バッテリーのネジを止める。
9、裏蓋のネジを止める。(裏蓋にも埃が溜まっています。ブロワーでは落ちないと思いますが、水拭きするわけにはいかないので、メガネ吹きで拭くといいかも。通風口は、きちんと綿棒で拭きましょうね。)
10、終了! 充電を100%にしてから、再起動しましょう。
ここまで、綿棒で細かい掃除をしても作業は20分程度で終了でした。
難しい事はありません。
ただ、自己修理をすると、メーカー保証は効かなくなりますので、ご注意ください。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
愛用のMacBook Airのバッテリーがすぐ落ちるようになってしまいました。
メーカー保証も終わっていたし、メーカーの修理に出すと15,000円くらいかかるので、Amazonで交換用バッテリーを取り寄せて自分で交換することにしました。
箱から出すと、こんな感じ。

専用ドライバーが3種類ついています。
作業マニュアルもついているんだけど、Oh! all English!!

読めなくはないけれど(ホントよ)、めんどくさい!
でも、インターネットには情報が落ちています。
「MacBook Air バッテリー交換」というキーワードで検索すれば、日本語の情報がちゃんと出てくるんですね。
それに、そんなに難しくない。
ということで、私もバッテリー交換の手順を書いてみますね。
1、電源を落とし、裏返してテーブルに置く。
2、専用ドライバーで、裏蓋のネジを10個外す。長さが違うので、戻す場所を間違えないように、同じ形になるようにネジを置くこと。

3、裏蓋を外す。後ろ側(キーボードと液晶とのつなぎ目側)から外すと、外しやすい。
4、バッテリーを止めてあるネジを外す。四隅と真ん中の5個あるので、これも戻す場所を間違えないように、同じ形になるようにネジを置く。

5、バッテリーを外す。コネクターについているフィルムを持って引っ張ると、外れやすい。私が見たサイトには、これは書いてありませんでした。これはちょっとしたコツです。

わー、指が太い〜〜
6、新しいバッテリーをつける前に、埃をきちんと取っておく。本当はブロワーで空気を吹きかけて掃除する方がいいのですが、今日は何処かへ行方不明だったので、



(注意)今日は雨が降っていて、湿度が高かったので綿棒を使いましたが、湿度の低いとき、またはエアコンで湿度が低く抑えられている時は、静電気が発生する危険性が高いので、基盤の上はブロワーを使った方がいいと思います。
7、バッテリーをコネクターに繋ぐ。
8、バッテリーのネジを止める。
9、裏蓋のネジを止める。(裏蓋にも埃が溜まっています。ブロワーでは落ちないと思いますが、水拭きするわけにはいかないので、メガネ吹きで拭くといいかも。通風口は、きちんと綿棒で拭きましょうね。)
10、終了! 充電を100%にしてから、再起動しましょう。
ここまで、綿棒で細かい掃除をしても作業は20分程度で終了でした。
難しい事はありません。
ただ、自己修理をすると、メーカー保証は効かなくなりますので、ご注意ください。
2020年06月28日
グランブッフェ岡崎の最終日に行ってきました
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
イオンモール岡崎の「グランブッフェ岡崎」が、本日6月28日(日)で閉店だということで、ランチタイムに行ってきました。
閉店のお知らせを知ったのが岡崎にゅーすの記事だったのですが、本当に急なことだったので、びっくりしています。

いつものように、できるだけ温かいものを、出来たてのものをと、次々と新しいトレイが厨房から運ばれてくる様子を見ていると、胸に迫るものがありました。
イオンモール岡崎のオープンから20年間、我が家の子供たちもずっとお世話になったグランブッフェ。
お会計をしてお店を出た後に、末っ子がお店の方に向き直り、
「ありがとうございました。」
と言って帰ってきました。
お世話になりました。ありがとう。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
イオンモール岡崎の「グランブッフェ岡崎」が、本日6月28日(日)で閉店だということで、ランチタイムに行ってきました。
閉店のお知らせを知ったのが岡崎にゅーすの記事だったのですが、本当に急なことだったので、びっくりしています。

いつものように、できるだけ温かいものを、出来たてのものをと、次々と新しいトレイが厨房から運ばれてくる様子を見ていると、胸に迫るものがありました。
イオンモール岡崎のオープンから20年間、我が家の子供たちもずっとお世話になったグランブッフェ。
お会計をしてお店を出た後に、末っ子がお店の方に向き直り、
「ありがとうございました。」
と言って帰ってきました。
お世話になりました。ありがとう。
2020年06月17日
作文教室の体験講座 inりぶら6/20(土) 受講生募集中です!
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
緊急事態宣言も解除され、「新しい生活」がおそるおそる始まりました。
私も学校の仕事が始まりましたが、マスクをして授業なんかできるのかしら、熱中症は大丈夫かしら、と、色々模索しながら過ごしています。
でも、授業中でも、皆が同じ方向を向いて(対面しない形で)、声を発することがない(先生の話を聞いているだけの)場合には、マスクを外しても構わないと言われています。
体育の後に、いきなりマスクをはめて授業を受けるなんて、拷問ですよね。
出来るだけ、生徒の顔色を見て、赤かったり、白かったりしないかどうかに気をつけながら授業をしています。
でも、マスクをしているので、なかなか顔色がわからないのですよ〜。大変です。
(そんな意味では、今までよりも余分な仕事が増えました
)
さて、作文教室も、そろそろ始めましたが、まだお問い合わせが少ない状況です。
どうしようかな〜 と、お悩みの方もいらっしゃるのでしょうか?
りぶらも混んでいて心配、と思っていませんか?
DON'T WORRY!(心配しないで!!)

りぶらは、こんな状況です。交流スペースのテーブルも椅子も撤去されてしまい、ガラガラ、、、「密」にはなりません
。
今年度の定員は6名。
席は十分にゆとりを持って、入り口のドアは換気のため少し開けて。
なんか、いろいろ考えなくてはいけないので、開催する側は、大変です〜
でも、こんなストレス満載な時だからこそ、子どもさんに心の中を表現する手段を身につけてあげたいと思いませんか?
作文教室の体験講座 inりぶら
6/20(土)14:30〜15:00 開催します。参加費:1000円(体験のあとに入会された場合は、入会金は無料です)
15:30〜 無料相談会
お申し込み・お問い合わせはこちらから
お待ちしています。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
緊急事態宣言も解除され、「新しい生活」がおそるおそる始まりました。
私も学校の仕事が始まりましたが、マスクをして授業なんかできるのかしら、熱中症は大丈夫かしら、と、色々模索しながら過ごしています。
でも、授業中でも、皆が同じ方向を向いて(対面しない形で)、声を発することがない(先生の話を聞いているだけの)場合には、マスクを外しても構わないと言われています。
体育の後に、いきなりマスクをはめて授業を受けるなんて、拷問ですよね。
出来るだけ、生徒の顔色を見て、赤かったり、白かったりしないかどうかに気をつけながら授業をしています。
でも、マスクをしているので、なかなか顔色がわからないのですよ〜。大変です。
(そんな意味では、今までよりも余分な仕事が増えました

さて、作文教室も、そろそろ始めましたが、まだお問い合わせが少ない状況です。
どうしようかな〜 と、お悩みの方もいらっしゃるのでしょうか?
りぶらも混んでいて心配、と思っていませんか?
DON'T WORRY!(心配しないで!!)
りぶらは、こんな状況です。交流スペースのテーブルも椅子も撤去されてしまい、ガラガラ、、、「密」にはなりません

今年度の定員は6名。
席は十分にゆとりを持って、入り口のドアは換気のため少し開けて。
なんか、いろいろ考えなくてはいけないので、開催する側は、大変です〜
でも、こんなストレス満載な時だからこそ、子どもさんに心の中を表現する手段を身につけてあげたいと思いませんか?
作文教室の体験講座 inりぶら
6/20(土)14:30〜15:00 開催します。参加費:1000円(体験のあとに入会された場合は、入会金は無料です)
15:30〜 無料相談会
お申し込み・お問い合わせはこちらから

お待ちしています。