2025年01月15日

2025年1月の講座予定



2025年1月の講座のお知らせ

作文教室 (第2、第4日曜日)
  子どもの作文教室 1月12日(日)、26日(日) 10:15〜11:15
  おとなの文章教室 1月12日(日)、26日(日) 11:30〜12:30
 会場:みどりや 本店 2階会議室(岡崎市康生通東1丁目21)
・平凡な、何もなかったような1日でも、じっくり考えることで作文のネタはいくらでも出てきます。日記の宿題ができなくて悩んでいたことが嘘のようだと、おうちの方たちも大喜びの人気の講座です。
 大人の方も、大歓迎です。
 受講料:1回5000円(添削料を含む)

古典を楽しむ講座(第4火曜日)
  1月28日(火) 13:30〜14:30
  会場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室102A
(愛知県岡崎市康生通西4丁目71)
・「源氏物語」を「桐壺」の巻から順に読んでいます。「登場人物を現代の視点から読むと、こんなふうに解釈できるのか」と、毎回お喋りが止まりません。大河ドラマが終わったので、そろそろ他の作品を読みたくなるかもしれません。
 受講料:1回1500円(資料代別途)

りぶら講座「古典を楽しむ」
  1月23日(木) 13:30〜15:00
  会場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室103
  (愛知県岡崎市康生通西4丁目71)
・岡崎市図書館交流プラザりぶらで開催される、「市民同士の学び合い」、「学びのきっかけ」作りの講座です。今回は「源氏物語」を読みます。お気軽にどうぞ。

リモート個別指導
 毎週土曜日午前中
 ・作文、入試小論文の指導など、遠方からの受講生がzoomで受講しています。
 詳細はご相談ください。
  


Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 15:40Comments(0)苦手コクフク作文教室◆教室案内大人の教室古典の海

2020年05月24日

webサイトのデザインを変更しました。

こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

自粛生活にお疲れの方も多いと思いますが、お加減いかがですか?

お元気ですか??

愛知県では、県独自の緊急事態宣言が解除(緩和?)されて、明日から学校が始まります。

私も、やっと授業ができるということで、嬉しさ半分、心配も半分です。

感染も心配ですが、子供たちの貴重な学びの時間が削られていることも現実としてあります。
現場では、行事をできるだけ削って、学力を補う方向で動いていますが、外では9月入学の話題が出ていますね。

でも、社会も家庭もこんな不安定な状態で、子供たちの生活のスタイルを丸ごと変えるというのは、当事者の子供たちのストレスが大きすぎるのではないかと思います。

システムを変えるのなら、この一斉休校をきっかけにして、じっくりと検討を始める、という方がいいでしょう。

ね。


さて、タイトルにもありますが、webサイトのデザインを変更して、情報を整理しました。


6月から岡崎市図書館交流プラザりぶらが開館する予定だということで、2020年度の新規受講者の募集を再開します。
お申し込み・お問い合わせはこちらからメール  


2020年02月16日

2020年度 ことばのうみ作文研究所 in りぶらの日程は、来週発表します

こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

更新を随分サボっていましたが、新しいお知らせをいたします。

本日2月16日、岡崎市図書館交流プラザ・りぶらで、来年度の会議室の抽選会がありました。

受講生の皆様には、お問い合わせとご心配をいただきましたが、

今年度と同様に土曜日の午後を押さえることができましたどきどき

新しい講座の準備を急ピッチで進めていますが、
新年度は、大人の方向けの作文教室の開講も予定しています。

「苦手コクフク作文講座」「大人のための作文教室」「古典の海〜古典を楽しむ」などを予定しております。
今までの講座についてのご質問、リクエストなどございましたら、
こちらからお問い合わせください→メール


↑↑↑
コメダのゴディバコラボのシロノワール。売り切れ続出ということですが、先日いただいてきました。
さすが、ゴディバだけある!
カカオの味と香りがしっかりして、甘過ぎず、くどくない。
大変美味しゅうございましたハート
(はぐみんカードのミニソフトも、チョコレートでした。娘の分までご馳走さまでした。やったー)  


Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 13:47Comments(0)苦手コクフク作文教室大人の教室◆お知らせ・告知古典の海

2018年11月25日

新着情報(11月25日)

講座のお知らせをがふたつあります。
その1
平成30年 後期りぶら講座「古典を楽しむ〜春ってあけぼのよ」

学生時代、古典が好きだった人も、そうでなかった人も、難しいことは後回しにして、古典の世界で楽しんでみませんか?
今から1000年前の人々は何を考えていたのか? 
どんな恋をしていたの?
何を食べていた? 子育ての方法は? 仕事の仕方は? 日々の暮らしは?

誰でも一度は読んだことがある「枕草子」をネタにして、昔の人(いにしへびと)のくらしをのぞいてみませんか?
案外、現代人と変わらない暮らしぶりだったりします。それにがっかりするか、喜ぶかはあなた次第。

今を生きるためのヒントが見つかるかもしれませんよ。
-----------
日 時:2018年12月11日(火)13:30〜15:00
会 場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室103号 
教材費:100円   
持ち物:筆記用具、もしお持ちなら「枕草子」
募集人数:20人(乳幼児の同伴もOKです。申し込みの際にお伝えください。)
主催:りぶらサポータークラブ(協力:岡崎市)
お申込みは、岡崎市市民活動センターへお電話でお願いします。
(0564-23-3114)

お問合わせは、https://www.kotobano-umi.com/mail


その2
古典の海 inりぶら

古典文学を、楽しみましょう。古典の広い海を、ゆらゆらと泳いでみませんか。

第1期は、「枕草子」です。
枕草子がどうして1000年もの間愛され続けてきたのか、そして、最新の研究から新しい解釈の光を当てられた「枕草子」の魅力についてお話しします。

第1期(12月〜3月)の予定は、次のとおりです。
①    12/15  (土)   13:30〜15:00   枕草子の基礎知識とその背景
②     1/19 (土)  13:30〜15:00   作者清少納言
③     2/16 (土)  13:30〜15:00   枕草子を読みましょう
④     3/16 (土)  13:30〜15:00   枕草子が愛される理由とは
会場​:図書館交流プラザりぶら102A
受講料:5,000円(全4回)(資料代込み)/ 1,500円/1回

お問合わせ、お申込みは、https://www.kotobano-umi.com/mail
  


Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 22:08Comments(0)◆お知らせ・告知古典の海