2018年11月25日
新着情報(11月25日)
講座のお知らせをがふたつあります。
その1
■平成30年 後期りぶら講座「古典を楽しむ〜春ってあけぼのよ」
学生時代、古典が好きだった人も、そうでなかった人も、難しいことは後回しにして、古典の世界で楽しんでみませんか?
今から1000年前の人々は何を考えていたのか?
どんな恋をしていたの?
何を食べていた? 子育ての方法は? 仕事の仕方は? 日々の暮らしは?
誰でも一度は読んだことがある「枕草子」をネタにして、昔の人(いにしへびと)のくらしをのぞいてみませんか?
案外、現代人と変わらない暮らしぶりだったりします。それにがっかりするか、喜ぶかはあなた次第。
今を生きるためのヒントが見つかるかもしれませんよ。
-----------
日 時:2018年12月11日(火)13:30〜15:00
会 場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室103号
教材費:100円
持ち物:筆記用具、もしお持ちなら「枕草子」
募集人数:20人(乳幼児の同伴もOKです。申し込みの際にお伝えください。)
主催:りぶらサポータークラブ(協力:岡崎市)
お申込みは、岡崎市市民活動センターへお電話でお願いします。
(0564-23-3114)
お問合わせは、https://www.kotobano-umi.com/mail

その2
■古典の海 inりぶら
古典文学を、楽しみましょう。古典の広い海を、ゆらゆらと泳いでみませんか。
第1期は、「枕草子」です。
枕草子がどうして1000年もの間愛され続けてきたのか、そして、最新の研究から新しい解釈の光を当てられた「枕草子」の魅力についてお話しします。
第1期(12月〜3月)の予定は、次のとおりです。
① 12/15 (土) 13:30〜15:00 枕草子の基礎知識とその背景
② 1/19 (土) 13:30〜15:00 作者清少納言
③ 2/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子を読みましょう
④ 3/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子が愛される理由とは
会場:図書館交流プラザりぶら102A
受講料:5,000円(全4回)(資料代込み)/ 1,500円/1回
その1
■平成30年 後期りぶら講座「古典を楽しむ〜春ってあけぼのよ」
学生時代、古典が好きだった人も、そうでなかった人も、難しいことは後回しにして、古典の世界で楽しんでみませんか?
今から1000年前の人々は何を考えていたのか?
どんな恋をしていたの?
何を食べていた? 子育ての方法は? 仕事の仕方は? 日々の暮らしは?
誰でも一度は読んだことがある「枕草子」をネタにして、昔の人(いにしへびと)のくらしをのぞいてみませんか?
案外、現代人と変わらない暮らしぶりだったりします。それにがっかりするか、喜ぶかはあなた次第。
今を生きるためのヒントが見つかるかもしれませんよ。
-----------
日 時:2018年12月11日(火)13:30〜15:00
会 場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室103号
教材費:100円
持ち物:筆記用具、もしお持ちなら「枕草子」
募集人数:20人(乳幼児の同伴もOKです。申し込みの際にお伝えください。)
主催:りぶらサポータークラブ(協力:岡崎市)
お申込みは、岡崎市市民活動センターへお電話でお願いします。
(0564-23-3114)
お問合わせは、https://www.kotobano-umi.com/mail

その2
■古典の海 inりぶら
古典文学を、楽しみましょう。古典の広い海を、ゆらゆらと泳いでみませんか。
第1期は、「枕草子」です。
枕草子がどうして1000年もの間愛され続けてきたのか、そして、最新の研究から新しい解釈の光を当てられた「枕草子」の魅力についてお話しします。
第1期(12月〜3月)の予定は、次のとおりです。
① 12/15 (土) 13:30〜15:00 枕草子の基礎知識とその背景
② 1/19 (土) 13:30〜15:00 作者清少納言
③ 2/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子を読みましょう
④ 3/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子が愛される理由とは
会場:図書館交流プラザりぶら102A
受講料:5,000円(全4回)(資料代込み)/ 1,500円/1回
お問合わせ、お申込みは、https://www.kotobano-umi.com/mail
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。