2018年11月29日
<ブログ更新チャレンジ5日目>りぶら講座「古典を楽しむ〜春ってあけぼのよ」
こんばんは。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
■小学生作文教室
明後日12月1日(土)13:30〜15:00(小学生コース)、15:30〜17:00(高学年コース)りぶら102Aで行います。ご興味のある方は、見学においでください。
今日は、りぶら講座のチラシをアップしておきます。
「古典を楽しむ〜春ってあけぼのよ」
というテーマで、枕草子の魅力をお伝えします。

裏面

2018年11月28日
<ブログ更新チャレンジ4日目>香嵐渓
おはようございます
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
今週はテスト週間なので、長い記事は書くゆとりがありません。
でも心にゆとりをということで、先日出かけた香嵐渓のもみじの画像を


これを撮ったのは、ちょうど1ヶ月前です。地元民は、この時期には出かけません。混雑する前に、いい絵を撮りに行ってきました。このもみじも、木の本数が多くなりすぎて生育状態が悪くなってきているそうで、このシーズンの終わりには、400本近くの木が伐採されるということです。
今週末12月1日(土)は、「言葉の海」作文教室です。ご関心のある方は、見学にいらしてください。
それでは、今日はこれにて失礼します。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
今週はテスト週間なので、長い記事は書くゆとりがありません。
でも心にゆとりをということで、先日出かけた香嵐渓のもみじの画像を


これを撮ったのは、ちょうど1ヶ月前です。地元民は、この時期には出かけません。混雑する前に、いい絵を撮りに行ってきました。このもみじも、木の本数が多くなりすぎて生育状態が悪くなってきているそうで、このシーズンの終わりには、400本近くの木が伐採されるということです。
今週末12月1日(土)は、「言葉の海」作文教室です。ご関心のある方は、見学にいらしてください。
それでは、今日はこれにて失礼します。
2018年11月27日
<ブログ更新チャレンジ3日目>大学入試はこう変わります。その1
おはようございます。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
ブログをさぼっているうちに、高校はもう期末テストのシーズンになりました。
高校といえば、大学入試が2020年から大きく変わることをご存知ですか?
現在行われている「大学入試センター試験」は2019年1月を最後に廃止され、それに代わり、2020年から「大学入学共通テスト」が実施されることになりました。これまでのセンター試験と同様、1月中旬に2日間かけて行われます。今の高校1年生(2018年度入学)から、この「共通テスト」を受検することになります。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
ブログをさぼっているうちに、高校はもう期末テストのシーズンになりました。
高校といえば、大学入試が2020年から大きく変わることをご存知ですか?
現在行われている「大学入試センター試験」は2019年1月を最後に廃止され、それに代わり、2020年から「大学入学共通テスト」が実施されることになりました。これまでのセンター試験と同様、1月中旬に2日間かけて行われます。今の高校1年生(2018年度入学)から、この「共通テスト」を受検することになります。

これから何回かに分けて、新「共通テスト」について書いてみたいと思います。
■新「共通テスト」ってどんなテストなの?
現在のセンター試験からの大きな変更として、これまでのセンター試験になかった記述式問題の導入と、英語では4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価することが挙げられます。
では、国語はどのように変更されるのか、2018年11月に行われた試行調査(プレテスト)の問題を見てみましょう。
国語は、200点分のマークシート問題+記述式。100分
第1問 記述問題
問1:文章読解問題 「文章1」から問いに対する説明を30字以内で記述
問2:文章要約問題 「文章2」から必要な内容を抜き出し、40字以内で要約
問3:「文章1」「文章2」および「資料」から、提示されたテーマについての自分の意見を80字以上120字以内で論述
第2問 現代文(実用的・論述的文章)読解問題(マークシート)50点
第3問 現代文(文学的文章)読解問題(マークシート)50点
第4問 古文読解問題(マークシート)50点
第5問 漢文読解問題(マークシート)50点
形式的に見ると、従来の80分200点満点に記述問題の20分を付け加えた形に見えますが、その内容は従来のものとは大きく異なる点があります。
それに対応するための準備が、高校の授業でも大急ぎで行われています。
次回は、新「共通テスト」の特徴と高校での対策について書いてみようと思います。
2018年11月26日
<ブログ更新チャレンジ2日目>言葉の海の子どもたち
おはようございます。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
10月から、秋学期が始まりました。
お問合せは数多くいただきましたが、今時のお子さんは忙しいですね。
サッカーの試合や剣道の練習会など、土曜日の予定は、どうしても外せないものが後からあとからどんどん埋まってくるようで、なかなか全員集まることがありません。
その代わり、来た時にはマンツーマンに近い指導ができますので、毎月1回だけのレッスンでも楽しみにしてくださるお子さんばかりで、とても嬉しく思っています。
10月の教室の様子です。

11月のレッスンは、ちょっとワークの分量が多かったようで、私の方に余裕がなく、写真を撮ることができませんでした。
12月のレッスンで、続きをやりましょう。
さて、今週末12月1日(土)は、12月のレッスン日です。
「どんなことやるのかな〜」と気になる方は、りぶら102Aまでお越しください。見学無料、テキスト見本を差し上げます。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
10月から、秋学期が始まりました。
お問合せは数多くいただきましたが、今時のお子さんは忙しいですね。
サッカーの試合や剣道の練習会など、土曜日の予定は、どうしても外せないものが後からあとからどんどん埋まってくるようで、なかなか全員集まることがありません。
その代わり、来た時にはマンツーマンに近い指導ができますので、毎月1回だけのレッスンでも楽しみにしてくださるお子さんばかりで、とても嬉しく思っています。
10月の教室の様子です。

11月のレッスンは、ちょっとワークの分量が多かったようで、私の方に余裕がなく、写真を撮ることができませんでした。
12月のレッスンで、続きをやりましょう。
さて、今週末12月1日(土)は、12月のレッスン日です。
「どんなことやるのかな〜」と気になる方は、りぶら102Aまでお越しください。見学無料、テキスト見本を差し上げます。
2018年11月25日
新着情報(11月25日)
講座のお知らせをがふたつあります。
その1
■平成30年 後期りぶら講座「古典を楽しむ〜春ってあけぼのよ」
学生時代、古典が好きだった人も、そうでなかった人も、難しいことは後回しにして、古典の世界で楽しんでみませんか?
今から1000年前の人々は何を考えていたのか?
どんな恋をしていたの?
何を食べていた? 子育ての方法は? 仕事の仕方は? 日々の暮らしは?
誰でも一度は読んだことがある「枕草子」をネタにして、昔の人(いにしへびと)のくらしをのぞいてみませんか?
案外、現代人と変わらない暮らしぶりだったりします。それにがっかりするか、喜ぶかはあなた次第。
今を生きるためのヒントが見つかるかもしれませんよ。
-----------
日 時:2018年12月11日(火)13:30〜15:00
会 場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室103号
教材費:100円
持ち物:筆記用具、もしお持ちなら「枕草子」
募集人数:20人(乳幼児の同伴もOKです。申し込みの際にお伝えください。)
主催:りぶらサポータークラブ(協力:岡崎市)
お申込みは、岡崎市市民活動センターへお電話でお願いします。
(0564-23-3114)
お問合わせは、https://www.kotobano-umi.com/mail

その2
■古典の海 inりぶら
古典文学を、楽しみましょう。古典の広い海を、ゆらゆらと泳いでみませんか。
第1期は、「枕草子」です。
枕草子がどうして1000年もの間愛され続けてきたのか、そして、最新の研究から新しい解釈の光を当てられた「枕草子」の魅力についてお話しします。
第1期(12月〜3月)の予定は、次のとおりです。
① 12/15 (土) 13:30〜15:00 枕草子の基礎知識とその背景
② 1/19 (土) 13:30〜15:00 作者清少納言
③ 2/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子を読みましょう
④ 3/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子が愛される理由とは
会場:図書館交流プラザりぶら102A
受講料:5,000円(全4回)(資料代込み)/ 1,500円/1回
その1
■平成30年 後期りぶら講座「古典を楽しむ〜春ってあけぼのよ」
学生時代、古典が好きだった人も、そうでなかった人も、難しいことは後回しにして、古典の世界で楽しんでみませんか?
今から1000年前の人々は何を考えていたのか?
どんな恋をしていたの?
何を食べていた? 子育ての方法は? 仕事の仕方は? 日々の暮らしは?
誰でも一度は読んだことがある「枕草子」をネタにして、昔の人(いにしへびと)のくらしをのぞいてみませんか?
案外、現代人と変わらない暮らしぶりだったりします。それにがっかりするか、喜ぶかはあなた次第。
今を生きるためのヒントが見つかるかもしれませんよ。
-----------
日 時:2018年12月11日(火)13:30〜15:00
会 場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室103号
教材費:100円
持ち物:筆記用具、もしお持ちなら「枕草子」
募集人数:20人(乳幼児の同伴もOKです。申し込みの際にお伝えください。)
主催:りぶらサポータークラブ(協力:岡崎市)
お申込みは、岡崎市市民活動センターへお電話でお願いします。
(0564-23-3114)
お問合わせは、https://www.kotobano-umi.com/mail

その2
■古典の海 inりぶら
古典文学を、楽しみましょう。古典の広い海を、ゆらゆらと泳いでみませんか。
第1期は、「枕草子」です。
枕草子がどうして1000年もの間愛され続けてきたのか、そして、最新の研究から新しい解釈の光を当てられた「枕草子」の魅力についてお話しします。
第1期(12月〜3月)の予定は、次のとおりです。
① 12/15 (土) 13:30〜15:00 枕草子の基礎知識とその背景
② 1/19 (土) 13:30〜15:00 作者清少納言
③ 2/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子を読みましょう
④ 3/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子が愛される理由とは
会場:図書館交流プラザりぶら102A
受講料:5,000円(全4回)(資料代込み)/ 1,500円/1回
お問合わせ、お申込みは、https://www.kotobano-umi.com/mail
2018年11月25日
<ブログ更新チャレンジ1日目>合格柿
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
しばらく記事をアップしていませんでした。
2学期になった途端に、学校の方も忙しく、
作文教室も始まって、教材づくりが思いのほか手間取って、、、
と、言い訳をしてもしかたがないので、今日から心を入れ替えて、
<ブログ更新毎日チャレンジ>をしたいと思います。

言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
しばらく記事をアップしていませんでした。
2学期になった途端に、学校の方も忙しく、
作文教室も始まって、教材づくりが思いのほか手間取って、、、
と、言い訳をしてもしかたがないので、今日から心を入れ替えて、
<ブログ更新毎日チャレンジ>をしたいと思います。
とりあえず、柔らかい話題から。
食欲の秋、美味しい柿の季節ですね。
私は、東三河の出身なので、「柿」と言ったら「次郎柿」です。
しっかり身がしまって、カリッとした歯ごたえが好きなんです。
そして、平たくてお尻が凹んでいるのが特徴的。
形は四角、、、

と言いたいところですが、昨日買った一袋の中に、三角形、四角形、五角形の三種類が、、、


産地では、この五角形の柿を「合格(ごーかく)柿」として売っているそうです。
でも、三角形と一緒って珍しいですよね。
受験生のみなさんへ、画像のおすそ分け (^_ー☆
風邪などひかれませんように。