2019年07月24日
【開催レポート】パパ・ママ講座 読書感想文の書き方・書かせ方inなごみん
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
ここ岡崎市では、夏休みに入って5日目。
今日は朝から雨もふらず、やっと夏らしい天気になってきました。
とはいえ、梅雨明けはまだ。あと一歩というところでしょうか。
やっぱり、夏休みは暑くなくっちゃね、、、
さて、夏休み2日目の21日(日)岡崎市北部地域交流センター・なごみんで開催した
「夏休みの宿題対策パパ・ママ講座 読書感想文の書き方・書かせ方 inなごみん」のレポートです。
三人兄弟の長男くんが「苦手コクフク講座」に参加しているお母さん。
7月13日の講座には都合で欠席でしたが、何しろ毎年毎年、読書感想文には困っているというので、
まず、お母さんが書き方・書かせ方を学びたいと、欠席のご連絡のときに、こちらの参加のお申込みをいただきました。
3人の元気な男の子が出たり入ったりする中で、子どもたちの得意不得意などのお話を聞きながら、
「読書感想文サポートブック」をテキストに、お話をさせていただきました。

この小冊子には、子供さんに向けた「言葉掛け」の仕方が書いてあります。
講座に出席したお子さんの保護者にお配りしますが、見出しをちょっとだけ
1,どんな本を選ぼうか?
2,まずは下書き。急がば回れ。
3,カギカッコから始めてみよう。
4,この本を選んだ理由を書こう。
5,気に入ったところを探そう。
6,あらすじは〇〇〇〇で
7,題名を考えよう。
8,清書をする前に、ひとばん寝かそう。
気になりますか?
参加のお母さんの感想は、
「言葉がけって大切ですねえ。目からうろこでした。」
「聞いていけばいいんですね。」
「深堀りは、しなくてもいいんですねえ〜。」
気になった方は、お問合せください。7月中にもう1回パパ・ママ講座ができるかもしれません。
(日程調整中です。夜7時からでしたら、りぶらでのリクエストも可能かも)
お申し込み・お問い合わせはこちらから
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
ここ岡崎市では、夏休みに入って5日目。
今日は朝から雨もふらず、やっと夏らしい天気になってきました。
とはいえ、梅雨明けはまだ。あと一歩というところでしょうか。
やっぱり、夏休みは暑くなくっちゃね、、、
さて、夏休み2日目の21日(日)岡崎市北部地域交流センター・なごみんで開催した
「夏休みの宿題対策パパ・ママ講座 読書感想文の書き方・書かせ方 inなごみん」のレポートです。
三人兄弟の長男くんが「苦手コクフク講座」に参加しているお母さん。
7月13日の講座には都合で欠席でしたが、何しろ毎年毎年、読書感想文には困っているというので、
まず、お母さんが書き方・書かせ方を学びたいと、欠席のご連絡のときに、こちらの参加のお申込みをいただきました。
3人の元気な男の子が出たり入ったりする中で、子どもたちの得意不得意などのお話を聞きながら、
「読書感想文サポートブック」をテキストに、お話をさせていただきました。
この小冊子には、子供さんに向けた「言葉掛け」の仕方が書いてあります。
講座に出席したお子さんの保護者にお配りしますが、見出しをちょっとだけ
1,どんな本を選ぼうか?
2,まずは下書き。急がば回れ。
3,カギカッコから始めてみよう。
4,この本を選んだ理由を書こう。
5,気に入ったところを探そう。
6,あらすじは〇〇〇〇で
7,題名を考えよう。
8,清書をする前に、ひとばん寝かそう。
気になりますか?
参加のお母さんの感想は、
「言葉がけって大切ですねえ。目からうろこでした。」
「聞いていけばいいんですね。」
「深堀りは、しなくてもいいんですねえ〜。」
気になった方は、お問合せください。7月中にもう1回パパ・ママ講座ができるかもしれません。
(日程調整中です。夜7時からでしたら、りぶらでのリクエストも可能かも)
お申し込み・お問い合わせはこちらから
2019年07月17日
7/26,29,30 「小中学生対象 読書感想文の書き方講座 in りぶら」
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
今日も夏休み講座の告知です。
■「小中学生対象 読書感想文の書き方講座 in りぶら」

感想文の書き方を練習する講座です。
宿題を仕上げるわけではありません。ご注意ください。
(コメダでやるわけでもありません。コメダで下書きを書いてただけです^^;)
大人の皆さん、読書感想文って、何を書いていましたか?
まず、あらすじを書いて、
次に、その中でいちばんドラマチックだったところを抜き出して、
「面白かったです。」「大切なことを学びました。」「また読みたいです。」
なんて、先生が言って欲しそうなことを書いて、おしまい。
、、、というのが定番だったりしますよね。
でも、これ、書いてて面白いですか?
「感想」とは、「自分の心がどう動いたか」を書くものであって、
誰かが言って欲しそうなことを「忖度(そんたく)」して書くものではありません。
私は、「忖度」する人を作りたくない!!
と、大きな声で言わんでもいいのですが、
要は、「自分の考え」を素直に書くことを目指したいと思っています。
「面白くなかった」から始まる文でもいい。
まずは、その時心に浮かんだ言葉を「 」(カギカッコ)で書きます。
そして、、、、ここからは、企業秘密^_^;
どんな本でも使えるワークシートを使って、その場で読んだ本で、感想文を書く練習をします。
7月13日の「苦手コクフク講座」では、同じ教材を使いましたが、
4年生の女の子は、
「毎年、パパに怒られながら感想文を書くけど、
今年は感想文の書き方がわかったから大丈夫。」
と、笑顔で帰って行きました。
楽しい夏休みを過ごすために、7月中に読書感想文を片付けてしまいましょう!
--- --- --- --- --- ---
・場所:岡崎市図書館交流プラザ・りぶら(日によって会場が違います。ご注意ください。)
・対象:小中学生
・参加費:4,000円
「ことばのうみ作文研究所」の受講生、保護者が「パパママ講座」に参加された方は、3000円
・日時・場所
② 2019年7月26日(金)13:30~15:00 会議室101
③ 2019年7月26日(金)15:30~17:00 会議室101
④ 2019年7月29日(月)13:30~15:00 会議室201
⑤ 2019年7月30日(火)13:30~15:00 会議室201
各回、定員は6名まで。内容は共通です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
今日も夏休み講座の告知です。
■「小中学生対象 読書感想文の書き方講座 in りぶら」
感想文の書き方を練習する講座です。
宿題を仕上げるわけではありません。ご注意ください。
(コメダでやるわけでもありません。コメダで下書きを書いてただけです^^;)
大人の皆さん、読書感想文って、何を書いていましたか?
まず、あらすじを書いて、
次に、その中でいちばんドラマチックだったところを抜き出して、
「面白かったです。」「大切なことを学びました。」「また読みたいです。」
なんて、先生が言って欲しそうなことを書いて、おしまい。
、、、というのが定番だったりしますよね。
でも、これ、書いてて面白いですか?
「感想」とは、「自分の心がどう動いたか」を書くものであって、
誰かが言って欲しそうなことを「忖度(そんたく)」して書くものではありません。
私は、「忖度」する人を作りたくない!!
と、大きな声で言わんでもいいのですが、
要は、「自分の考え」を素直に書くことを目指したいと思っています。
「面白くなかった」から始まる文でもいい。
まずは、その時心に浮かんだ言葉を「 」(カギカッコ)で書きます。
そして、、、、ここからは、企業秘密^_^;
どんな本でも使えるワークシートを使って、その場で読んだ本で、感想文を書く練習をします。
7月13日の「苦手コクフク講座」では、同じ教材を使いましたが、
4年生の女の子は、
「毎年、パパに怒られながら感想文を書くけど、
今年は感想文の書き方がわかったから大丈夫。」
と、笑顔で帰って行きました。
楽しい夏休みを過ごすために、7月中に読書感想文を片付けてしまいましょう!
--- --- --- --- --- ---
・場所:岡崎市図書館交流プラザ・りぶら(日によって会場が違います。ご注意ください。)
・対象:小中学生
・参加費:4,000円
「ことばのうみ作文研究所」の受講生、保護者が「パパママ講座」に参加された方は、3000円
・日時・場所
② 2019年7月26日(金)13:30~15:00 会議室101
③ 2019年7月26日(金)15:30~17:00 会議室101
④ 2019年7月29日(月)13:30~15:00 会議室201
⑤ 2019年7月30日(火)13:30~15:00 会議室201
各回、定員は6名まで。内容は共通です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
2019年07月17日
7/21 夏休みの宿題対策パパママ講座 「読書感想文の書き方・書かせ方」&宿題相談会inなごみん
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
小中学校では、学期末の懇談会の時期ですね。
私も、末っ子の個人懇談会、行ってきました。
まあ、本人のことよりも、お兄ちゃんの話題で盛り上がったりしましたが、、、
さて、懇談会が終わったら、夏休みですよね。
毎年の夏休みの悩みのタネ、読書感想文

書き方を教わったこともないのに、、、どうして書かせるの? 家庭に丸投げされたって困る!!
と思っている方も多いことでしょう。
まあ、学校側からしてみたら、
「夏休みのうちに、少しでも本を読ませたい。」
「読んだ証拠に、何か書いて欲しい。」
「全国学校図書館協議会に、応募しなくちゃいけないし、、、」
などなど、いろいろな都合があるんですけどね。
でも、やっぱり指導をする時間が足りなくて、プリントを配っただけで終わってしまったりします。
それに、授業内容もどんどん増えてきて、作文をじっくり書く時間もなかなか取れない。
でもでも、本当は、「読書感想文」というのは、
本を読んで考えをまとめる力、感動したことを素直に表現する力を養うことができる、
素晴らしい教材だと思うのです。
とはいえ、学校の先生は忙しすぎる!
クラス全員に、十分な力をつけるだけの作文指導をするには、時間が足りません。
だから、親子ともに「教えてもらったこともないのに、、、」という、、出だしに戻ってしまった^^;
でも、宿題で悩んでいるということは、
お子さんのことをなんとかしてあげたい。力をつけさせたい。と思っているからに違いないですよね。
ただ宿題を提出するだけではなく、しっかりとした「書く力」をつけさせたい。
そうですよね。
だから、お父さんお母さんにも、お子さんの宿題を見てあげられる、ちょっとしたコツをお教えします。
お子さんの力を、もっともっと上げてあげることができるようになりますよ。
それに、文章を書くコツを身につければ、お仕事にも役立ちます!
お子さんの文章力up!
パパ・ママのお仕事力up! のための「書き方」講座にどうぞ!
****************************
日 時:2019年7月21日(日)13:30〜14:30 (60分)
(参議院議員選挙の日です。お子さんの将来のためにも、投票はお忘れなく!)
場 所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
対 象:小・中学生の保護者
参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
****************************
お申し込み・お問い合わせはこちらから
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
小中学校では、学期末の懇談会の時期ですね。
私も、末っ子の個人懇談会、行ってきました。
まあ、本人のことよりも、お兄ちゃんの話題で盛り上がったりしましたが、、、
さて、懇談会が終わったら、夏休みですよね。
毎年の夏休みの悩みのタネ、読書感想文

書き方を教わったこともないのに、、、どうして書かせるの? 家庭に丸投げされたって困る!!
と思っている方も多いことでしょう。
まあ、学校側からしてみたら、
「夏休みのうちに、少しでも本を読ませたい。」
「読んだ証拠に、何か書いて欲しい。」
「全国学校図書館協議会に、応募しなくちゃいけないし、、、」
などなど、いろいろな都合があるんですけどね。
でも、やっぱり指導をする時間が足りなくて、プリントを配っただけで終わってしまったりします。
それに、授業内容もどんどん増えてきて、作文をじっくり書く時間もなかなか取れない。
でもでも、本当は、「読書感想文」というのは、
本を読んで考えをまとめる力、感動したことを素直に表現する力を養うことができる、
素晴らしい教材だと思うのです。
とはいえ、学校の先生は忙しすぎる!
クラス全員に、十分な力をつけるだけの作文指導をするには、時間が足りません。
だから、親子ともに「教えてもらったこともないのに、、、」という、、出だしに戻ってしまった^^;
でも、宿題で悩んでいるということは、
お子さんのことをなんとかしてあげたい。力をつけさせたい。と思っているからに違いないですよね。
ただ宿題を提出するだけではなく、しっかりとした「書く力」をつけさせたい。
そうですよね。
だから、お父さんお母さんにも、お子さんの宿題を見てあげられる、ちょっとしたコツをお教えします。
お子さんの力を、もっともっと上げてあげることができるようになりますよ。
それに、文章を書くコツを身につければ、お仕事にも役立ちます!
お子さんの文章力up!
パパ・ママのお仕事力up! のための「書き方」講座にどうぞ!
****************************
日 時:2019年7月21日(日)13:30〜14:30 (60分)
(参議院議員選挙の日です。お子さんの将来のためにも、投票はお忘れなく!)
場 所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
対 象:小・中学生の保護者
参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
****************************
お申し込み・お問い合わせはこちらから
2019年07月09日
国語の苦手な子(人)へ 国語の勉強の仕方は、まず、騙されたと思って、、、
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
高校では、期末考査が終わり、夏休みの課題や補習が話題に上る頃になりました。
テストを返すときには、やっと古文の勉強のやり方がわかってきて、
「先生やったね、中間考査から30点アップ!」と喜ぶ1年生がいるかと思えば、
「どうしても現代文の点数が伸びないんです。受験本番まで時間がないんだけど、どうしたらいいですか?」
と真剣な面持ちで相談に来る3年生もいたりして、悲喜こもごもの学期末の風景がみられました。

現代文が苦手な3年生には、「語彙力」の強化を勧めました。
英語でもそうですよね。
単語の意味がわからなければ、使えない。
文章で使われている単語意味がわからなければ、文章の読解もできません。
そして、1年生には、繰り返し練習することが大切だということを強調しました。
高校1年生の1学期は、古典文法のパターンを覚えることから始まります。
・五十音・いろは歌
・動詞、形容詞、形容動詞の活用の種類
・活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形)
、、、、、
覚えることばかりですね。この字を見ただけで、高校時代のイヤ〜な気分を思い出した人も多いのでは?? (^_^;)
で、なかなか覚えられない、、、
でも、「覚えられない」、という生徒に話をよく聞くと、やってないんです。「繰り返し練習」を
高校で文法を教えるときに、私は、「まず繰り返し10回言ってごらん。」と言います。
で、スラスラと言えるまで繰り返す。
7回目で間違えたら、もういちど1回目からやり直し。
まあ、ほとんどの子が、10回繰り返しを3セットもやれば、暗記ものは、たいてい頭に入っています。
(それが実際のテストで使えるようになるかは、また別の問題ですが)
覚えられない子は、この10回ができていないんですね。
繰り返す根性がない!
大体、3〜4回でギブアップしちゃうんです。
だから、なんとなく自信がない。できない、分からないと思い込んでるんです。
でも、目の前で10回言わせると、あれ、その場でちゃんと覚えちゃうんですよ、ほんとに。
だから、いつも高校1年生には、「騙されたと思って10回言ってごらん」と言います。
「騙された〜。覚えれん〜!」と言う子は、ひとりもいません!!
3年生の「語彙力」強化の方法も同じです。
単語帳や語彙リストを何度も何度も繰り返して見る(書く)。
覚えるまで繰り返す。(10回でなくても)
覚えたら、それはもう繰り返さなくてもいいから、新しいリストに移る。
でも、これ実は、英単語でやっていませんか??
中学生の時、死に物狂いで単語を書きませんでしたか?
国語も、語学学習なんですよ。
覚え方は、英語(英単語)と同じ!
◆今日の「国語のコツ」
国語も、語学学習。
覚え方は、英語(英単語)と同じ!
そうそう、夏休みの課題といえば、これ
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者、br> ・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
お子さんの宿題に困っているお父さんお母さん、「読書感想文の書き方・書かせ方」をお教えしますよ。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
高校では、期末考査が終わり、夏休みの課題や補習が話題に上る頃になりました。
テストを返すときには、やっと古文の勉強のやり方がわかってきて、
「先生やったね、中間考査から30点アップ!」と喜ぶ1年生がいるかと思えば、
「どうしても現代文の点数が伸びないんです。受験本番まで時間がないんだけど、どうしたらいいですか?」
と真剣な面持ちで相談に来る3年生もいたりして、悲喜こもごもの学期末の風景がみられました。

現代文が苦手な3年生には、「語彙力」の強化を勧めました。
英語でもそうですよね。
単語の意味がわからなければ、使えない。
文章で使われている単語意味がわからなければ、文章の読解もできません。
そして、1年生には、繰り返し練習することが大切だということを強調しました。
高校1年生の1学期は、古典文法のパターンを覚えることから始まります。
・五十音・いろは歌
・動詞、形容詞、形容動詞の活用の種類
・活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形)
、、、、、
覚えることばかりですね。この字を見ただけで、高校時代のイヤ〜な気分を思い出した人も多いのでは?? (^_^;)
で、なかなか覚えられない、、、
でも、「覚えられない」、という生徒に話をよく聞くと、やってないんです。「繰り返し練習」を
高校で文法を教えるときに、私は、「まず繰り返し10回言ってごらん。」と言います。
で、スラスラと言えるまで繰り返す。
7回目で間違えたら、もういちど1回目からやり直し。
まあ、ほとんどの子が、10回繰り返しを3セットもやれば、暗記ものは、たいてい頭に入っています。
(それが実際のテストで使えるようになるかは、また別の問題ですが)
覚えられない子は、この10回ができていないんですね。
繰り返す根性がない!
大体、3〜4回でギブアップしちゃうんです。
だから、なんとなく自信がない。できない、分からないと思い込んでるんです。
でも、目の前で10回言わせると、あれ、その場でちゃんと覚えちゃうんですよ、ほんとに。
だから、いつも高校1年生には、「騙されたと思って10回言ってごらん」と言います。
「騙された〜。覚えれん〜!」と言う子は、ひとりもいません!!
3年生の「語彙力」強化の方法も同じです。
単語帳や語彙リストを何度も何度も繰り返して見る(書く)。
覚えるまで繰り返す。(10回でなくても)
覚えたら、それはもう繰り返さなくてもいいから、新しいリストに移る。
でも、これ実は、英単語でやっていませんか??
中学生の時、死に物狂いで単語を書きませんでしたか?
国語も、語学学習なんですよ。
覚え方は、英語(英単語)と同じ!
◆今日の「国語のコツ」
国語も、語学学習。
覚え方は、英語(英単語)と同じ!
そうそう、夏休みの課題といえば、これ
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者、br> ・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
お子さんの宿題に困っているお父さんお母さん、「読書感想文の書き方・書かせ方」をお教えしますよ。
2019年07月08日
たい焼き=平太郎
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

昨日のおやつは「平太郎」でした。
岡崎の人でしたら、ご存知ですよね。
すぎた酒店の駐車場にある、たい焼き屋さん。
うちの子たちは、たい焼きを買って帰ると、何も言わなくても「わーい、平太郎だ!」って、、、
よそのお店で買うことだって、、、、なかったかもしれない^^;
実家の弟が、「姉ちゃんの家の近くのたい焼き屋から、クール便で取り寄せた」と言ってたり(言ってくれたら持っていくのに、、、)、
東京に引っ越した友達が、facebookに「お友達から平太郎のたい焼きが届いた。ちょー嬉しい!」と書き込んでるとか、
知る人ぞ知る名店です。
岡崎以外から講座に来てくださる皆さん(岡崎の方はもちろん)、お帰りには平太郎のたい焼きで、疲れた頭にエネルギーの補給をしてみたらいかがでしょうか?
--- --- --- ---
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者
・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
低学年のお子さんは、どうしてもお家の方のサポートが必要です。
声かけの仕方、作文についての基礎知識など、お教えします。
◆読書感想文の書き方講座
・感想文の書き方を練習する講座です。宿題を仕上げるわけではありません。ご注意ください。
① 2019年7月13日(土)13:30〜15:00 りぶら 会議室102A
② 2019年7月26日(金)13:30~15:00 りぶら 会議室101
③ 2019年7月26日(金)15:30~17:00 りぶら 会議室101
④ 2019年7月29日(月)13:30~15:00 りぶら 会議室201
⑤ 2019年7月30日(火)13:30~15:00 りぶら 会議室201
各回、定員は6名まで。内容は共通です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
・対象:小中学生
・参加費:4000円
「ことばのうみ作文研究所」の受講生、保護者が「パパママ講座」に参加された方は、3000円
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

昨日のおやつは「平太郎」でした。
岡崎の人でしたら、ご存知ですよね。
すぎた酒店の駐車場にある、たい焼き屋さん。
うちの子たちは、たい焼きを買って帰ると、何も言わなくても「わーい、平太郎だ!」って、、、
よそのお店で買うことだって、、、、なかったかもしれない^^;
実家の弟が、「姉ちゃんの家の近くのたい焼き屋から、クール便で取り寄せた」と言ってたり(言ってくれたら持っていくのに、、、)、
東京に引っ越した友達が、facebookに「お友達から平太郎のたい焼きが届いた。ちょー嬉しい!」と書き込んでるとか、
知る人ぞ知る名店です。
岡崎以外から講座に来てくださる皆さん(岡崎の方はもちろん)、お帰りには平太郎のたい焼きで、疲れた頭にエネルギーの補給をしてみたらいかがでしょうか?
--- --- --- ---
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者
・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
低学年のお子さんは、どうしてもお家の方のサポートが必要です。
声かけの仕方、作文についての基礎知識など、お教えします。
◆読書感想文の書き方講座
・感想文の書き方を練習する講座です。宿題を仕上げるわけではありません。ご注意ください。
① 2019年7月13日(土)13:30〜15:00 りぶら 会議室102A
② 2019年7月26日(金)13:30~15:00 りぶら 会議室101
③ 2019年7月26日(金)15:30~17:00 りぶら 会議室101
④ 2019年7月29日(月)13:30~15:00 りぶら 会議室201
⑤ 2019年7月30日(火)13:30~15:00 りぶら 会議室201
各回、定員は6名まで。内容は共通です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
・対象:小中学生
・参加費:4000円
「ことばのうみ作文研究所」の受講生、保護者が「パパママ講座」に参加された方は、3000円
2019年07月02日
ちょっと休憩 帆季珈琲テラス[39]さんで
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
岡崎市仁木町の帆季珈琲テラス[39]さんで一休み。

ラスクパフェのモンブランとショートケーキミニサイズです。
(各550円)
休憩にはちょうどいいサイズ。
広いテラスがあり、テラスとそのすぐ内側の部屋は、犬を連れて入る事ができるようです。
今度は、ランチタイムかな。
ビアガーデンもありますよ。
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者、 ・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
お申し込み・お問い合わせはこちらから
今日は、もう遅いので、また明日。
おやすみなさい。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
岡崎市仁木町の帆季珈琲テラス[39]さんで一休み。

ラスクパフェのモンブランとショートケーキミニサイズです。
(各550円)
休憩にはちょうどいいサイズ。
広いテラスがあり、テラスとそのすぐ内側の部屋は、犬を連れて入る事ができるようです。
今度は、ランチタイムかな。
ビアガーデンもありますよ。
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者、 ・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
お申し込み・お問い合わせはこちらから
今日は、もう遅いので、また明日。
おやすみなさい。