2019年07月09日

国語の苦手な子(人)へ 国語の勉強の仕方は、まず、騙されたと思って、、、

こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

高校では、期末考査が終わり、夏休みの課題や補習が話題に上る頃になりました。
テストを返すときには、やっと古文の勉強のやり方がわかってきて、
「先生やったね、中間考査から30点アップ!」と喜ぶ1年生がいるかと思えば、
「どうしても現代文の点数が伸びないんです。受験本番まで時間がないんだけど、どうしたらいいですか?」
と真剣な面持ちで相談に来る3年生もいたりして、悲喜こもごもの学期末の風景がみられました。
国語の苦手な子(人)へ 国語の勉強の仕方は、まず、騙されたと思って、、、



現代文が苦手な3年生には、「語彙力」の強化を勧めました。

英語でもそうですよね。
単語の意味がわからなければ、使えない。
文章で使われている単語意味がわからなければ、文章の読解もできません。

そして、1年生には、繰り返し練習することが大切だということを強調しました。

高校1年生の1学期は、古典文法のパターンを覚えることから始まります。
・五十音・いろは歌
・動詞、形容詞、形容動詞の活用の種類
・活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形)
、、、、、
覚えることばかりですね。この字を見ただけで、高校時代のイヤ〜な気分を思い出した人も多いのでは?? (^_^;)
で、なかなか覚えられない、、、
でも、「覚えられない」、という生徒に話をよく聞くと、やってないんです。「繰り返し練習」を

高校で文法を教えるときに、私は、「まず繰り返し10回言ってごらん。」と言います。
で、スラスラと言えるまで繰り返す。
7回目で間違えたら、もういちど1回目からやり直し。
まあ、ほとんどの子が、10回繰り返しを3セットもやれば、暗記ものは、たいてい頭に入っています。
(それが実際のテストで使えるようになるかは、また別の問題ですが)

覚えられない子は、この10回ができていないんですね。
繰り返す根性がない!
大体、3〜4回でギブアップしちゃうんです。
だから、なんとなく自信がない。できない、分からないと思い込んでるんです。
でも、目の前で10回言わせると、あれ、その場でちゃんと覚えちゃうんですよ、ほんとに。

だから、いつも高校1年生には、「騙されたと思って10回言ってごらん」と言います。
「騙された〜。覚えれん〜!」と言う子は、ひとりもいません!!

3年生の「語彙力」強化の方法も同じです。
単語帳や語彙リストを何度も何度も繰り返して見る(書く)。
覚えるまで繰り返す。(10回でなくても)
覚えたら、それはもう繰り返さなくてもいいから、新しいリストに移る。

でも、これ実は、英単語でやっていませんか??
中学生の時、死に物狂いで単語を書きませんでしたか?

国語も、語学学習なんですよ。
覚え方は、英語(英単語)と同じ!

◆今日の「国語のコツ」
  国語も、語学学習。
  覚え方は、英語(英単語)と同じ!

そうそう、夏休みの課題といえば、これ

◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者、br> ・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)

お子さんの宿題に困っているお父さんお母さん、「読書感想文の書き方・書かせ方」をお教えしますよ。


同じカテゴリー(◆国語の力)の記事
 りぶら が開館したら、始めますよ。「苦手コクフク作文講座」in りぶら 体験講座のお知らせ (2020-03-26 23:41)
 「国語」が苦手な子に YouTubeはダメ。オススメは、、、 (2020-03-21 00:31)
 <ブログ更新チャレンジ3日目>大学入試はこう変わります。その1 (2018-11-27 08:00)

Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 13:18│Comments(0)◆国語の力
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。