2021年03月05日
せっせと康生廻り7000歩 その1
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
岡崎市図書館交流プラザりぶらでの作文教室が今月いっぱいとなりました。
そこで昨日は、4月から会場をお借りできるところはないかと、会場を探して康生地区をテクテクと歩き回りました。
「ちいさいおうち」さんをお借りすることは決まったものの、営業時間が18時までだということで、別枠で夕方の時間に利用できる場所を探すことにしたのです。
りぶらの駐車場に車を停め、まずは「wagamama house(わがままハウス)」さん( 愛知県岡崎市八幡町2丁目30)へ。

ちょうどランチタイムだったので、日替わりランチをいただきました。
(どうして写真を撮ってないんだ、私!?)
プレートの真ん中にメンチカツ、付け合わせはラディッシュとフリルレタスかな? それと大きな甘い花豆が3つ。
小鉢はこんにゃくの煮物と、人参と牛蒡のきんぴら。
それに具沢山の味噌汁とご飯。
大きめの具がゴロゴロ入った食べ応えのあるメンチと、野菜の味がしっかりと感じられるおそうざいでした。

いい感じのお店です。土曜日は営業時間外なので、今後相談ということになりました。
その次に行ったのは、wagamama houseさんでもご紹介くださった一隆堂さん。(愛知県岡崎市連尺通3丁目18)

無口で強面(風)のマスターが入れてくれたアイスコーヒーは、雑味のない綺麗な味。
すぐ後にテイクアウトしたご夫婦は、一口飲んで、
「美味しい! 美味しいよね」
と言い合っていました。
さて、「お部屋をお借りしたいのですが、」とお聞きすると、
「あ、ありがとうございます〜」
と、優しい声が。なんだか気難しい方かしら、と思っていたのが申し訳ないくらいでした。
貸していただけるのは、4階の読書室。
階段で上がらなければいけないのが玉に瑕ですが、広々としたいい感じのお部屋でした。
4月になって受講生の数が決まってから、改めてお話をさせていただくことになりました。
ここまででまだ2000歩くらいです。
この後まだ5000歩ほど歩きますが、長くなったので、続きはまた明日。
ではまた。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
岡崎市図書館交流プラザりぶらでの作文教室が今月いっぱいとなりました。
そこで昨日は、4月から会場をお借りできるところはないかと、会場を探して康生地区をテクテクと歩き回りました。
「ちいさいおうち」さんをお借りすることは決まったものの、営業時間が18時までだということで、別枠で夕方の時間に利用できる場所を探すことにしたのです。
りぶらの駐車場に車を停め、まずは「wagamama house(わがままハウス)」さん( 愛知県岡崎市八幡町2丁目30)へ。

ちょうどランチタイムだったので、日替わりランチをいただきました。
(どうして写真を撮ってないんだ、私!?)
プレートの真ん中にメンチカツ、付け合わせはラディッシュとフリルレタスかな? それと大きな甘い花豆が3つ。
小鉢はこんにゃくの煮物と、人参と牛蒡のきんぴら。
それに具沢山の味噌汁とご飯。
大きめの具がゴロゴロ入った食べ応えのあるメンチと、野菜の味がしっかりと感じられるおそうざいでした。

いい感じのお店です。土曜日は営業時間外なので、今後相談ということになりました。
その次に行ったのは、wagamama houseさんでもご紹介くださった一隆堂さん。(愛知県岡崎市連尺通3丁目18)

無口で強面(風)のマスターが入れてくれたアイスコーヒーは、雑味のない綺麗な味。
すぐ後にテイクアウトしたご夫婦は、一口飲んで、
「美味しい! 美味しいよね」
と言い合っていました。
さて、「お部屋をお借りしたいのですが、」とお聞きすると、
「あ、ありがとうございます〜」
と、優しい声が。なんだか気難しい方かしら、と思っていたのが申し訳ないくらいでした。
貸していただけるのは、4階の読書室。
階段で上がらなければいけないのが玉に瑕ですが、広々としたいい感じのお部屋でした。
4月になって受講生の数が決まってから、改めてお話をさせていただくことになりました。
ここまででまだ2000歩くらいです。
この後まだ5000歩ほど歩きますが、長くなったので、続きはまた明日。
ではまた。
2020年10月26日
東公園でカワセミを見ました
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
夕方、東公園でお散歩してたら、、、
カワセミ!

でした。
そーっとそーっと近づいて、パシャリ。
もう少し近くで撮ったらよかったな〜
大人の国語力講座&作文教室を準備中です。
明日、アップしますね。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
夕方、東公園でお散歩してたら、、、
カワセミ!

でした。
そーっとそーっと近づいて、パシャリ。
もう少し近くで撮ったらよかったな〜
大人の国語力講座&作文教室を準備中です。
明日、アップしますね。
2020年10月10日
20201010 紅屋さんのボタンが素晴らしくきれいで、、、
こんばんは。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
今日は20201010
2020年10月10日。
作文教室の始めに、
「10月10日は、1964年の東京オリンピックの開会式の日でね、
先生が子供の頃は、体育の日は10月10日って決まっていたんだよ。」
という話をしたら、
「えっ? 今年は??」
と、子供たちは怪訝な顔。
「いや〜、だって、今年は東京オリンピックの開会式になるはずだった7月に、スポーツの日っていうのがあったでしょ? 今年から名前が変わったんだよ。」
「そっか〜」
オリンピックも来年に飛んじゃったし、7月24日はまだ夏休みは始まっていないしで、スポーツの日というのも、まだピンとこないようでした。
来年のスポーツの日は、楽しい、安心、安全な「スポーツの祭典」が開かれるといいですね。

これは、岡崎シビコの2階、ボタン・洋裁材料のお店 「紅屋(べにや)」さんで買ったものです。きれいでしょ。真ん中の石は、スワロフスキーだそうです。
紅屋さんのことは、シビコにジャスコが入っていた頃から知っていましたが、一度も買い物をしたことはありませんでした。
ところが、先日、衣替えをしたら、くるみボタンが壊れてしまってずっと衣装ケースの中で眠っていたアンサンブルが出てきたのです。
最近、りぶらに通うようになって、シビコにも、また寄ることが増えました。
そうだ! ボタンを買ってこよう!!
ご主人が、持って行った服に合わせて、あれでもない、これでもないとたくさんのボタンを出して合わせてくださいました。
外国製のボタン、今では貴重な貝ボタンやスワロフスキー、クリスタルのついたものまで、びっくりするようなお宝があります。
最近では、ネックレスやピアスにするためにボタンを探しにくる若い人も多いようです。
ぜひ覗いてみてくださいね。

帰りに、シビコB1の藤見屋さんで薯蕷饅頭。
夕食のデザートでいただきました。ごちそうさま。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
今日は20201010
2020年10月10日。
作文教室の始めに、
「10月10日は、1964年の東京オリンピックの開会式の日でね、
先生が子供の頃は、体育の日は10月10日って決まっていたんだよ。」
という話をしたら、
「えっ? 今年は??」
と、子供たちは怪訝な顔。
「いや〜、だって、今年は東京オリンピックの開会式になるはずだった7月に、スポーツの日っていうのがあったでしょ? 今年から名前が変わったんだよ。」
「そっか〜」
オリンピックも来年に飛んじゃったし、7月24日はまだ夏休みは始まっていないしで、スポーツの日というのも、まだピンとこないようでした。
来年のスポーツの日は、楽しい、安心、安全な「スポーツの祭典」が開かれるといいですね。

これは、岡崎シビコの2階、ボタン・洋裁材料のお店 「紅屋(べにや)」さんで買ったものです。きれいでしょ。真ん中の石は、スワロフスキーだそうです。
紅屋さんのことは、シビコにジャスコが入っていた頃から知っていましたが、一度も買い物をしたことはありませんでした。
ところが、先日、衣替えをしたら、くるみボタンが壊れてしまってずっと衣装ケースの中で眠っていたアンサンブルが出てきたのです。
最近、りぶらに通うようになって、シビコにも、また寄ることが増えました。
そうだ! ボタンを買ってこよう!!
ご主人が、持って行った服に合わせて、あれでもない、これでもないとたくさんのボタンを出して合わせてくださいました。
外国製のボタン、今では貴重な貝ボタンやスワロフスキー、クリスタルのついたものまで、びっくりするようなお宝があります。
最近では、ネックレスやピアスにするためにボタンを探しにくる若い人も多いようです。
ぜひ覗いてみてくださいね。

帰りに、シビコB1の藤見屋さんで薯蕷饅頭。
夕食のデザートでいただきました。ごちそうさま。
2020年07月27日
アマビエ様いただきました。「読書感想文講座」今年もやります。8/1、8、15、
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
先週の「国語の教室」の受講生のお母様からいただきました。

豊田市の三河屋さん 「アマビエどら焼き」です。

" アマビエは江戸時代に肥後地方(現在の熊本県)
によく現れたとされる半魚人の妖怪で、出会った人
々に「疫病が流行したらわたしの写し絵を人々に見
せなさい」と告げられたとされます。
アマビエを見て、食べて疫病退散を願っては
いかがでしょうか。"
「疫病退散!」
今日は7月27日。
本当なら、子供たちはもう夏休みに入っているはずなのに、
暑い中、生き生きとした活動をすることもできず、黙々と、健気に学校に通っています。
そんな子供たちが、少しでも早く、元のとおりの生活に戻れることを祈って、美味しくいただきました。
子供たちといえば、、、
夏休みの宿題!
コロナ禍の渦中の今年はどうなるのかなと思って、受講生のお母様方に情報収集をお願いしていました。
結果、宿題は作文だけという学校とか、自由提出で作文がある学校とかいろいろですが、やっぱり夏休みには作文を書かせたいというところが多いようです。
とはいえ、やっぱり学校でそんなに指導をする余裕もないようで、、、ご家庭に丸投げか??
ということで、やっぱり今年もやりましょう。
「夏休みの読書感想文講座2020〜宿題を仕上げよう」
日時 8月1日(土)、8日(土)、15日(土)15:30〜17:30
会場 岡崎市図書館交流プラザりぶら 102A
「夏休みの作文講座2020 」
日時 8月10日(月)14:00〜17:00、17:30〜20:30
会場 岡崎市図書館交流プラザりぶら 201
お申し込み・お問い合わせはこちらから
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
先週の「国語の教室」の受講生のお母様からいただきました。

豊田市の三河屋さん 「アマビエどら焼き」です。

" アマビエは江戸時代に肥後地方(現在の熊本県)
によく現れたとされる半魚人の妖怪で、出会った人
々に「疫病が流行したらわたしの写し絵を人々に見
せなさい」と告げられたとされます。
アマビエを見て、食べて疫病退散を願っては
いかがでしょうか。"
「疫病退散!」
今日は7月27日。
本当なら、子供たちはもう夏休みに入っているはずなのに、
暑い中、生き生きとした活動をすることもできず、黙々と、健気に学校に通っています。
そんな子供たちが、少しでも早く、元のとおりの生活に戻れることを祈って、美味しくいただきました。
子供たちといえば、、、
夏休みの宿題!
コロナ禍の渦中の今年はどうなるのかなと思って、受講生のお母様方に情報収集をお願いしていました。
結果、宿題は作文だけという学校とか、自由提出で作文がある学校とかいろいろですが、やっぱり夏休みには作文を書かせたいというところが多いようです。
とはいえ、やっぱり学校でそんなに指導をする余裕もないようで、、、ご家庭に丸投げか??
ということで、やっぱり今年もやりましょう。
「夏休みの読書感想文講座2020〜宿題を仕上げよう」
日時 8月1日(土)、8日(土)、15日(土)15:30〜17:30
会場 岡崎市図書館交流プラザりぶら 102A
「夏休みの作文講座2020 」
日時 8月10日(月)14:00〜17:00、17:30〜20:30
会場 岡崎市図書館交流プラザりぶら 201
お申し込み・お問い合わせはこちらから

2020年07月11日
コメダモーニング はぐみんカードでミニソフト付き
こんばんは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今日は、娘が久しぶりに週末に早起きしたので、コメダのモーニングに行ってきました。

いつものお約束の、はぐみんカードを出して、ミニソフトクリームをいただく作戦です。
ところが、今日は、
「お嬢さんは中学生ですか?」
と、確認されてしまいました。
「はい。^^/」
と答えたものの、そんなこと、そんなこと、いままで聞かれたことなかったのに、、、
そういえば、最近娘とコメダに行く時は、大抵夕方なので体操服でしたね。
「私服だと、大人に見えるんだ〜」
と、笑い合いました。
お子さんをお持ちの方、コメダに行くときには「はぐみんカード」をお忘れなく。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今日は、娘が久しぶりに週末に早起きしたので、コメダのモーニングに行ってきました。
いつものお約束の、はぐみんカードを出して、ミニソフトクリームをいただく作戦です。
ところが、今日は、
「お嬢さんは中学生ですか?」
と、確認されてしまいました。
「はい。^^/」
と答えたものの、そんなこと、そんなこと、いままで聞かれたことなかったのに、、、
そういえば、最近娘とコメダに行く時は、大抵夕方なので体操服でしたね。
「私服だと、大人に見えるんだ〜」
と、笑い合いました。
お子さんをお持ちの方、コメダに行くときには「はぐみんカード」をお忘れなく。
2020年05月04日
期間限定岡崎版UberEats『Okazaki Eats』を試してみました!
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
新型コロナウィルスの影響での自粛、巣ごもり生活に、そろそろ疲れが出てきた頃ですが、春の連休の真っ只中、気候はすっかり初夏ですね。
さて、そういうわけで、
(どういうわけか、、、?)
先日、Oka-bizさんのブログで紹介されていた、
岡崎版UberEats『OKAZAKI Eats(オカザキイーツ)』を、試してみました。
Oka-bizブログで,スタッフ松田さんが利用してみた時のレポートがあったので、そのとおりにやってみた(つもりな)のですが、、、、ちょっと色々ありました
あ、選んだお店は、一度だけ行ったことのある、
ハンバーガハウスGABURI(ガブリ)さんです。
Oka-bizブログを見ながら、恐る恐る
①まずはテイクアウトしたいお店に電話
→「OKAZAKI Eatsを利用して注文したいのですが」 「???」
話が通じません。
でも、
「じゃあ、そのオカザキイーツさんに品物を渡して、お金をもらえるわけですね?」
ということが伝わって、第1段階クリア!?
②OKAZAKI Eatsに連絡
→電話(0564-26-5378)で、運営会社「SOUSOU」さんにつながりました。
「OKAZAKI Eatsでの配達をお願いします」と伝え、
・注文した店と住所
・注文金額
・出来上がり時間
・名前
を言うと、「ありがとうございました。」と、受付完了です。
、、、が、その直後、娘が「ちょっと〜!エリアが違うよ〜」と
そう、よく見たら、Oka-bizブログにも、OKAZAKI Eatsのページにも、
対象地域 :大門、大樹寺、井田、広幡、愛宕、梅園、根石、連尺、六名、 三島、
竜美丘、城南、羽根、小豆坂 小学校区
と、書いてありました。なんというおっちょこちょい!
GABURIのスタッフさん、わけわからない電話しちゃいましたね。ごめんなさい。
SOUSOUさんにもすぐに、
「先ほど電話した、、、すみませ〜ん。エリア外でしたね。」
とお電話を入れたら、
「地図を見てわかりましたから、いいですよ。大丈夫です。」
と、スタッフさんが答えてくれました。ごめんなさい。ありがとう。
③受け取り・支払い
→ピンポーンとインターホンが鳴り、「Okazaki Eatsです」と、爽やかな女性がひとり、マスク姿で登場。マンションの5階まで、エレベーターで持ってきてもらいました。
玄関前で、お釣りのないようにお支払い。
(お釣り用のお金もちゃんとお持ちのようでした。心遣い、ありがとうございます^^)
品物とレシートを受け取って
さて、注文したのは、
・ハンバーガー 750円
・チーズバーガー 900円
・ベーコンチーズバーガー 1150円
・アボカドチーズバーガー 1050円
・フライドポテトLサイズ 400円
・オニオンリング 500円
税込5020円プラス配送料500円をお支払いして、終了! でした。
簡単!!
④いただきます!!
GABURIさんはずいぶん混雑していたようです。
すっかりお腹が空いていて、あっという間に完食。気がついたら、写真を撮り忘れていました。
ゲームにキリのつかないムスコの分だけが残っていたので、パシャり!

・ハンバーガー 750円
あ、ぶどうはうちの冷蔵庫からです^^;
実は、我が家は今まで出前を頼むという習慣がなく、宅配ピザさえも未経験。
新型コロナウイルスによる自粛巣ごもり生活で、家族の経験値が一つ上がりました
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
新型コロナウィルスの影響での自粛、巣ごもり生活に、そろそろ疲れが出てきた頃ですが、春の連休の真っ只中、気候はすっかり初夏ですね。
さて、そういうわけで、
(どういうわけか、、、?)
先日、Oka-bizさんのブログで紹介されていた、
岡崎版UberEats『OKAZAKI Eats(オカザキイーツ)』を、試してみました。
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
ゴールデンウイークのおうち時間をより便利に、より美味しく
OKAZAKI Eats(オカザキイーツ)は、岡崎市北部の地域のみなさまの
ご自宅と、飲食店をつなぐサービスです。
料金一律ワンコイン(500円)で、ご希望の飲食店さんのお料理を自宅まで
配送いたします。
ゴールデンウイークのおうち時間をより便利に、より美味しく
OKAZAKI Eats(オカザキイーツ)は、岡崎市北部の地域のみなさまの
ご自宅と、飲食店をつなぐサービスです。
料金一律ワンコイン(500円)で、ご希望の飲食店さんのお料理を自宅まで
配送いたします。
『OKAZAKI Eats(オカザキイーツ)』HPより
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
Oka-bizブログで,スタッフ松田さんが利用してみた時のレポートがあったので、そのとおりにやってみた(つもりな)のですが、、、、ちょっと色々ありました

あ、選んだお店は、一度だけ行ったことのある、
ハンバーガハウスGABURI(ガブリ)さんです。
Oka-bizブログを見ながら、恐る恐る
①まずはテイクアウトしたいお店に電話
→「OKAZAKI Eatsを利用して注文したいのですが」 「???」
話が通じません。
でも、
「じゃあ、そのオカザキイーツさんに品物を渡して、お金をもらえるわけですね?」
ということが伝わって、第1段階クリア!?
②OKAZAKI Eatsに連絡
→電話(0564-26-5378)で、運営会社「SOUSOU」さんにつながりました。
「OKAZAKI Eatsでの配達をお願いします」と伝え、
・注文した店と住所
・注文金額
・出来上がり時間
・名前
を言うと、「ありがとうございました。」と、受付完了です。
、、、が、その直後、娘が「ちょっと〜!エリアが違うよ〜」と

そう、よく見たら、Oka-bizブログにも、OKAZAKI Eatsのページにも、
対象地域 :大門、大樹寺、井田、広幡、愛宕、梅園、根石、連尺、六名、 三島、
竜美丘、城南、羽根、小豆坂 小学校区
と、書いてありました。なんというおっちょこちょい!

GABURIのスタッフさん、わけわからない電話しちゃいましたね。ごめんなさい。

SOUSOUさんにもすぐに、
「先ほど電話した、、、すみませ〜ん。エリア外でしたね。」
とお電話を入れたら、
「地図を見てわかりましたから、いいですよ。大丈夫です。」
と、スタッフさんが答えてくれました。ごめんなさい。ありがとう。

③受け取り・支払い
→ピンポーンとインターホンが鳴り、「Okazaki Eatsです」と、爽やかな女性がひとり、マスク姿で登場。マンションの5階まで、エレベーターで持ってきてもらいました。
玄関前で、お釣りのないようにお支払い。
(お釣り用のお金もちゃんとお持ちのようでした。心遣い、ありがとうございます^^)
品物とレシートを受け取って
さて、注文したのは、
・ハンバーガー 750円
・チーズバーガー 900円
・ベーコンチーズバーガー 1150円
・アボカドチーズバーガー 1050円
・フライドポテトLサイズ 400円
・オニオンリング 500円
税込5020円プラス配送料500円をお支払いして、終了! でした。
簡単!!
④いただきます!!
GABURIさんはずいぶん混雑していたようです。
すっかりお腹が空いていて、あっという間に完食。気がついたら、写真を撮り忘れていました。
ゲームにキリのつかないムスコの分だけが残っていたので、パシャり!

・ハンバーガー 750円
あ、ぶどうはうちの冷蔵庫からです^^;
実は、我が家は今まで出前を頼むという習慣がなく、宅配ピザさえも未経験。
新型コロナウイルスによる自粛巣ごもり生活で、家族の経験値が一つ上がりました
