2018年04月30日
小学生作文教室
こんにちは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
夏休みの宿題対策講座の募集を始めましたが、それに引き続き、小学生の作文教室を秋開講予定で準備中です。

詳しくは、このブログまたはホームページ https://www.kotobano-umi.com/ にておしらせします。
よろしくお願いします。
今日は洗濯機を5回まわしましたよ。いい衣替え&洗濯日和でしたね。
ではまた。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
夏休みの宿題対策講座の募集を始めましたが、それに引き続き、小学生の作文教室を秋開講予定で準備中です。

詳しくは、このブログまたはホームページ https://www.kotobano-umi.com/ にておしらせします。
よろしくお願いします。
今日は洗濯機を5回まわしましたよ。いい衣替え&洗濯日和でしたね。
ではまた。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
2018年04月29日
日記の宿題って大変ですか?(ネタ探しの極意)<再掲>
こんばんは。

「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
(今朝の投稿を、タイトルを訂正して、投稿し直しました。^^;)
春の大型連休に入りましたね。楽しいお出かけの予定があるご家庭も多いことでしょう。ところが、そのお出かけの楽しいはずの思い出を、ちょっぴり苦い味にしてしまうものがあります。そう、「日記」の宿題です。
「日記なんて、その日にあったことを書くだけだから何も迷うことなんかないでしょ。」と思った方は、作文の第一のハードルを無意識に飛び越えることができた、幸せな方です。
作文が苦手なお子さんは、その日にあったことをどう切り取って「ネタ」にしたらいいかがわからない、(「何」を書くかが決まらない)から、手をつけることができないんです。
「ネタ」を探すためには発想力トレーニングが効果的です。
国語の教科書を見てみてください。こんな図が描かれているのをみたことがありますか。

「東京書籍 新編 新しい国語六」
これは、マインドマップというノート法を基にした、連想(発想)メモです。
一つの言葉から別の言葉を連想することで、発想を広げることができます。そこからまた別の言葉を連想していくことで、考えや想像をより一層広げていくことができるのです。
ネタ探しについては、6月から開始のパパママ講座、7月の小学生対象ミニワークショップ、8月の親子ワークショップでもお教えします。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から、
申し込みフォームに進んでお手続きください。
ご不明な点は、このブログまたはHPのお問合せメールフォームからお問合せください。
24時間以内にお返事いたします。
それでは、楽しい連休を。
2018年04月20日
夏休みの作文対策講座、募集開始します。
こんばんは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」、阿部久美子です。
「夏休みの作文対策講座」の募集チラシの配布を始めました。
岡崎市図書館交流プラザ・りぶらでは、「りぶら講座 古典を楽しむ」のチラシの裏に講師紹介と一緒に載せさせていただきました。情報ラックに配架されています。
地域交流センター なごみん(北部)、よりなん(南部)、やはぎかん(西部)にも置いていただきますので、ご覧ください。


「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」、阿部久美子です。
「夏休みの作文対策講座」の募集チラシの配布を始めました。
岡崎市図書館交流プラザ・りぶらでは、「りぶら講座 古典を楽しむ」のチラシの裏に講師紹介と一緒に載せさせていただきました。情報ラックに配架されています。
地域交流センター なごみん(北部)、よりなん(南部)、やはぎかん(西部)にも置いていただきますので、ご覧ください。


2018年04月16日
「パパとママのための夏休みの作文&読書感想文サポート対策講座」募集チラシが出来上がりました
こんばんは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」、阿部久美子です。
この教室の開設準備で、Oka-bizさんにご相談に伺っているのですが、デザイナーさんにお手伝いいただいて、ようやく募集チラシが完成しました。


岡崎市内で配布予定です。
6月のパパママのための対策講座から募集を開始します。
お申し込みは、ホームページからお願いします。
7月のミニワークショプ、8月の親子ワークショップについては、しばらくお待ちください。
追記:8月の親子ワークショップの日程に間違いがありましたので修正しました。(2018.04.17. 10:13)
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」、阿部久美子です。
この教室の開設準備で、Oka-bizさんにご相談に伺っているのですが、デザイナーさんにお手伝いいただいて、ようやく募集チラシが完成しました。


岡崎市内で配布予定です。
6月のパパママのための対策講座から募集を開始します。
お申し込みは、ホームページからお願いします。
7月のミニワークショプ、8月の親子ワークショップについては、しばらくお待ちください。
追記:8月の親子ワークショップの日程に間違いがありましたので修正しました。(2018.04.17. 10:13)
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
2018年04月11日
豊田市 CAFE555(ファイズ)さんでおやつタイム
こんばんは。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」、甘いものが好きな阿部久美子です。

先日、娘とドライブの途中に
「あま〜いものが食べたい!」
ということで、最近できたという豊田市のCAFE555(ファイズ)さんに行ってきました。エディオン豊田本店のすぐ近くです。
通りがかりで、初めて行ったのですが、「豊田市初のビジネスカフェ」だそうです。全てのテーブルに電源あり、free Wi-Fi、コピー&プリント&fax複合機の利用可、さらに予約制でプライベートルームを使うことができます。
まあ、なんてすばらしい! こんなお店、岡崎にもあればいいのに、、、
いただいたのは、「小豆・ほうじ茶のジェラート・黒蜜&きなこのフレンチトースト」¥780

大変おいしゅうございました。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
2018年04月09日
自己紹介文の書き方(今日の宿題はこれ!)
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
小学校の入学式、始業式も終わり、今日から本格的に新学期が始まりましたね。
1年生は、入学式の日に教科書をもらってきましたよね。
この週末、パパママは教科書やノート、その他の教材の名前付けにてんてこ舞いだったのではないでしょうか。
2年生以上は、今日教科書をもらってきます。学校で自分で名前を書いてくるのかな。
そして、最初の宿題は、たぶん「自己紹介カードを書こう」。
今日は、小学生向けの「自己紹介」の作文の書き方についてお話しします。今日の宿題対策です^-^
「自己紹介」とは、自分がどんな人間であるかを語ることです。
ところが、その「どんな」が難しいのですよね。
つまり、昨日お話しした「1、題材を集める」ことについてのお話しです。
自分の名前・ニックネームについて、性格についてか、外見のことか、好き嫌い、得意不得意、etc.
大人でさえも悩むのに、子供ならなおさら難しいことでしょう。自由に連想することも、繰り返して訓練することが大切なのです。
そこで、お助けのヒントを与えてあげましょう。連想のために、このようなワークシートを作ってみてもいいですね。

1、自分について説明する項目を10個挙げる。
例:名前、友達、家族、性格、趣味、将来の夢、見た目、好きなもの、嫌いなもの、怖いもの、etc
2、項目を4個選び、その項目について2つずつ連想したことを単語で挙げる。
例:名前、見た目、好きなもの、嫌いなもの

「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
小学校の入学式、始業式も終わり、今日から本格的に新学期が始まりましたね。
1年生は、入学式の日に教科書をもらってきましたよね。
この週末、パパママは教科書やノート、その他の教材の名前付けにてんてこ舞いだったのではないでしょうか。
2年生以上は、今日教科書をもらってきます。学校で自分で名前を書いてくるのかな。
そして、最初の宿題は、たぶん「自己紹介カードを書こう」。
今日は、小学生向けの「自己紹介」の作文の書き方についてお話しします。今日の宿題対策です^-^
「自己紹介」とは、自分がどんな人間であるかを語ることです。
ところが、その「どんな」が難しいのですよね。
つまり、昨日お話しした「1、題材を集める」ことについてのお話しです。
自分の名前・ニックネームについて、性格についてか、外見のことか、好き嫌い、得意不得意、etc.
大人でさえも悩むのに、子供ならなおさら難しいことでしょう。自由に連想することも、繰り返して訓練することが大切なのです。
そこで、お助けのヒントを与えてあげましょう。連想のために、このようなワークシートを作ってみてもいいですね。
1、自分について説明する項目を10個挙げる。
例:名前、友達、家族、性格、趣味、将来の夢、見た目、好きなもの、嫌いなもの、怖いもの、etc
2、項目を4個選び、その項目について2つずつ連想したことを単語で挙げる。
例:名前、見た目、好きなもの、嫌いなもの
3、順番を考えながら並べる。
4、文章にする。
4、文章にする。
・私の名前は〇〇です。ニックネームは△△です。
・私はクラスで一番背が高いです。お祭りの踊りのために、髪の毛を伸ばしています。
・好きなものはねこです。でもマンションなので飼えません。大人になったら絶対に一人暮らしをして猫を飼います。
・きらいなものはマラソンです。体育はあまり得意ではありません。
大切なことは、細かく書くことはないということ。一つの項目は二つまでの言葉で説明することです。
自分のことを初めて知る人に、名前の由来を延々と語る必要はないし、長々と語るべき場面でもないですね。
題材の集め方については、次回にもう少し詳しくお話ししましょう。
おやすみなさい。
-
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
2018年04月08日
作文はセンスではなく技術です
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今日は、作文の基本的なスキル(技術)について、お話しします。
「えっ。作文はセンスじゃないの?」と思った方、それは運が悪かった。小学生の頃、国語を専門とした先生に出会えなかったのかもしれません。
文章を書くことは、立派な技術です。
小学校学習指導要領「国語」には、
A 話すこと・聞くこと
B 書くこと
C 読むこと
の活動を通じて、伝統的な言語文化と国語の特質(文法・文字)に関する事項を指導することが定められています。
指導すべき事柄として、「書くこと」がきちんと取り上げられているのです。
では、その中身は何か。学年ごとにレベルの差はありますが、基本は次の4点です。
1、題材を集める
2、構成を組み立てる
3、表現を工夫する
4、推敲する
だから、①題材を集める技術、②構成を組み立てる技術、③さまざまな表現を使う技術、④推敲する技術の4つの技術を身につけるためのトレーニングをすることが必要なのです。
では、その技術について、次回からお話ししましょう。
おやすみなさい。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今日は、作文の基本的なスキル(技術)について、お話しします。
「えっ。作文はセンスじゃないの?」と思った方、それは運が悪かった。小学生の頃、国語を専門とした先生に出会えなかったのかもしれません。

文章を書くことは、立派な技術です。
小学校学習指導要領「国語」には、
A 話すこと・聞くこと
B 書くこと
C 読むこと
の活動を通じて、伝統的な言語文化と国語の特質(文法・文字)に関する事項を指導することが定められています。
指導すべき事柄として、「書くこと」がきちんと取り上げられているのです。
では、その中身は何か。学年ごとにレベルの差はありますが、基本は次の4点です。
1、題材を集める
2、構成を組み立てる
3、表現を工夫する
4、推敲する
だから、①題材を集める技術、②構成を組み立てる技術、③さまざまな表現を使う技術、④推敲する技術の4つの技術を身につけるためのトレーニングをすることが必要なのです。
では、その技術について、次回からお話ししましょう。
おやすみなさい。