2025年01月15日
2025年1月の講座予定

2025年1月の講座のお知らせ
◇作文教室 (第2、第4日曜日)
子どもの作文教室 1月12日(日)、26日(日) 10:15〜11:15
おとなの文章教室 1月12日(日)、26日(日) 11:30〜12:30
会場:みどりや 本店 2階会議室(岡崎市康生通東1丁目21)
・平凡な、何もなかったような1日でも、じっくり考えることで作文のネタはいくらでも出てきます。日記の宿題ができなくて悩んでいたことが嘘のようだと、おうちの方たちも大喜びの人気の講座です。
大人の方も、大歓迎です。
受講料:1回5000円(添削料を含む)
◇古典を楽しむ講座(第4火曜日)
1月28日(火) 13:30〜14:30
会場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室102A
(愛知県岡崎市康生通西4丁目71)
・「源氏物語」を「桐壺」の巻から順に読んでいます。「登場人物を現代の視点から読むと、こんなふうに解釈できるのか」と、毎回お喋りが止まりません。大河ドラマが終わったので、そろそろ他の作品を読みたくなるかもしれません。
受講料:1回1500円(資料代別途)
◇りぶら講座「古典を楽しむ」
1月23日(木) 13:30〜15:00
会場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室103
(愛知県岡崎市康生通西4丁目71)
・岡崎市図書館交流プラザりぶらで開催される、「市民同士の学び合い」、「学びのきっかけ」作りの講座です。今回は「源氏物語」を読みます。お気軽にどうぞ。
◇リモート個別指導
毎週土曜日午前中
・作文、入試小論文の指導など、遠方からの受講生がzoomで受講しています。
詳細はご相談ください。
2022年06月14日
岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Bizにて
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
先日、岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz(オカビズ)に行き、夏休みの講座について、いろいろご相談をしてきました。
「せっかくあるんだから、ブログをちゃんと書きましょう。」
というアドバイスをいただいたのですが、なかなか難しいですね。
と、ぐずぐずしていたら、先にOka-bizさんのfacebookにご紹介いただいてしまいました。

うわー、写真写り!!
教室・授業のない日だからといって、本当の普段着で出歩くのはやめよう。(いつどこで写真に撮られるかわからないご時世
)
と、心に誓いました。
さて、もうひとつ心に誓ったのは、教室案内を毎週ひとつ以上アップすること。
今日は、作文教室について、受講生の声をご紹介します。
小学校2年生から通ってくれている、4年生のHくんの作文です。
(作文教室では、書いてもらった作文を原稿用紙に打ち直して添削するまでが1コマの指導ということにしています。)

これは、添削前の状態ですが、ほぼ直すことはありませんよね。
(細かいことは、指導としてこのあと書き込みました。)
作文の講座は、基本的には日記作文を書いてもらっています。
土曜日午後からの講座なので、休日の午前中の様子を思い出して書いてもらうことが多いのですが、たまに、
「今日は、書けることが何もない!」
と言うことがあります。
そんな時には、1週間の「面白かったこと」、「つまらなかったこと」、「嫌だったこと」など、書けそうな「お題」を出しますが、
この時は、
「じゃあ、この作文教室についての紹介作文を書いてよ!」
といったところ、ノリノリで書いてくれたのが、この作文です。
”ぼくは、月一回、「ちいさいおうち」でやっている「ことばのうみ作文教室」にかよっています。ちいさなおうちは、たくさんの子どもの本があって、ながめているだけでも楽しいです。作文教室は、とても楽しく、あべくみこ先生がとてもネタ出しがうまく、
「日じょうにネタはひそんでいる。」
などと、いろいろなことを教えてくれるし、とてもうまい先生の手助けで、文がとてもスイスイ出てくるので楽しいです。
その作文教室に通い始めてから、とても文を書いたりする力がかくじつに上がって、去年の「心の木」(読書感想文コンクール)のゆうりょうしょうにえらばれました。とてもうれしかったです。それに、自由研究も同じ年に入しょうしたので、まとめる力も上がりました。
「かよってよかった。」
と一番に思いました。とっても国語力が前より十倍はあがったので、これからもつづけていきたいです。”
褒めてねといったわけではありませんが、彼は、月に1回の作文教室を、本当に楽しみにして来てくれているのがわかります。
とても嬉しいです。
彼は、特に、学校では絶対に書かないようなネタ、(例えば、「大っ嫌いなもの」、「大好きなゲーム」、「〇〇のばか!」など)を自由に書く時には、ぶつぶつと何か言いながら、楽しそうに鉛筆を走らせています。
楽しく書く(アウトプットする)ことができるようになるのが、作文教室の目標です。
無理なく月1回から、作文教室はいかがでしょうか?
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
先日、岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz(オカビズ)に行き、夏休みの講座について、いろいろご相談をしてきました。
「せっかくあるんだから、ブログをちゃんと書きましょう。」
というアドバイスをいただいたのですが、なかなか難しいですね。
と、ぐずぐずしていたら、先にOka-bizさんのfacebookにご紹介いただいてしまいました。

うわー、写真写り!!
教室・授業のない日だからといって、本当の普段着で出歩くのはやめよう。(いつどこで写真に撮られるかわからないご時世

と、心に誓いました。
さて、もうひとつ心に誓ったのは、教室案内を毎週ひとつ以上アップすること。
今日は、作文教室について、受講生の声をご紹介します。
小学校2年生から通ってくれている、4年生のHくんの作文です。
(作文教室では、書いてもらった作文を原稿用紙に打ち直して添削するまでが1コマの指導ということにしています。)

これは、添削前の状態ですが、ほぼ直すことはありませんよね。
(細かいことは、指導としてこのあと書き込みました。)
作文の講座は、基本的には日記作文を書いてもらっています。
土曜日午後からの講座なので、休日の午前中の様子を思い出して書いてもらうことが多いのですが、たまに、
「今日は、書けることが何もない!」
と言うことがあります。
そんな時には、1週間の「面白かったこと」、「つまらなかったこと」、「嫌だったこと」など、書けそうな「お題」を出しますが、
この時は、
「じゃあ、この作文教室についての紹介作文を書いてよ!」
といったところ、ノリノリで書いてくれたのが、この作文です。
”ぼくは、月一回、「ちいさいおうち」でやっている「ことばのうみ作文教室」にかよっています。ちいさなおうちは、たくさんの子どもの本があって、ながめているだけでも楽しいです。作文教室は、とても楽しく、あべくみこ先生がとてもネタ出しがうまく、
「日じょうにネタはひそんでいる。」
などと、いろいろなことを教えてくれるし、とてもうまい先生の手助けで、文がとてもスイスイ出てくるので楽しいです。
その作文教室に通い始めてから、とても文を書いたりする力がかくじつに上がって、去年の「心の木」(読書感想文コンクール)のゆうりょうしょうにえらばれました。とてもうれしかったです。それに、自由研究も同じ年に入しょうしたので、まとめる力も上がりました。
「かよってよかった。」
と一番に思いました。とっても国語力が前より十倍はあがったので、これからもつづけていきたいです。”
褒めてねといったわけではありませんが、彼は、月に1回の作文教室を、本当に楽しみにして来てくれているのがわかります。
とても嬉しいです。
彼は、特に、学校では絶対に書かないようなネタ、(例えば、「大っ嫌いなもの」、「大好きなゲーム」、「〇〇のばか!」など)を自由に書く時には、ぶつぶつと何か言いながら、楽しそうに鉛筆を走らせています。
楽しく書く(アウトプットする)ことができるようになるのが、作文教室の目標です。
無理なく月1回から、作文教室はいかがでしょうか?
2021年03月05日
せっせと康生廻り7000歩 その1
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
岡崎市図書館交流プラザりぶらでの作文教室が今月いっぱいとなりました。
そこで昨日は、4月から会場をお借りできるところはないかと、会場を探して康生地区をテクテクと歩き回りました。
「ちいさいおうち」さんをお借りすることは決まったものの、営業時間が18時までだということで、別枠で夕方の時間に利用できる場所を探すことにしたのです。
りぶらの駐車場に車を停め、まずは「wagamama house(わがままハウス)」さん( 愛知県岡崎市八幡町2丁目30)へ。

ちょうどランチタイムだったので、日替わりランチをいただきました。
(どうして写真を撮ってないんだ、私!?)
プレートの真ん中にメンチカツ、付け合わせはラディッシュとフリルレタスかな? それと大きな甘い花豆が3つ。
小鉢はこんにゃくの煮物と、人参と牛蒡のきんぴら。
それに具沢山の味噌汁とご飯。
大きめの具がゴロゴロ入った食べ応えのあるメンチと、野菜の味がしっかりと感じられるおそうざいでした。

いい感じのお店です。土曜日は営業時間外なので、今後相談ということになりました。
その次に行ったのは、wagamama houseさんでもご紹介くださった一隆堂さん。(愛知県岡崎市連尺通3丁目18)

無口で強面(風)のマスターが入れてくれたアイスコーヒーは、雑味のない綺麗な味。
すぐ後にテイクアウトしたご夫婦は、一口飲んで、
「美味しい! 美味しいよね」
と言い合っていました。
さて、「お部屋をお借りしたいのですが、」とお聞きすると、
「あ、ありがとうございます〜」
と、優しい声が。なんだか気難しい方かしら、と思っていたのが申し訳ないくらいでした。
貸していただけるのは、4階の読書室。
階段で上がらなければいけないのが玉に瑕ですが、広々としたいい感じのお部屋でした。
4月になって受講生の数が決まってから、改めてお話をさせていただくことになりました。
ここまででまだ2000歩くらいです。
この後まだ5000歩ほど歩きますが、長くなったので、続きはまた明日。
ではまた。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
岡崎市図書館交流プラザりぶらでの作文教室が今月いっぱいとなりました。
そこで昨日は、4月から会場をお借りできるところはないかと、会場を探して康生地区をテクテクと歩き回りました。
「ちいさいおうち」さんをお借りすることは決まったものの、営業時間が18時までだということで、別枠で夕方の時間に利用できる場所を探すことにしたのです。
りぶらの駐車場に車を停め、まずは「wagamama house(わがままハウス)」さん( 愛知県岡崎市八幡町2丁目30)へ。

ちょうどランチタイムだったので、日替わりランチをいただきました。
(どうして写真を撮ってないんだ、私!?)
プレートの真ん中にメンチカツ、付け合わせはラディッシュとフリルレタスかな? それと大きな甘い花豆が3つ。
小鉢はこんにゃくの煮物と、人参と牛蒡のきんぴら。
それに具沢山の味噌汁とご飯。
大きめの具がゴロゴロ入った食べ応えのあるメンチと、野菜の味がしっかりと感じられるおそうざいでした。

いい感じのお店です。土曜日は営業時間外なので、今後相談ということになりました。
その次に行ったのは、wagamama houseさんでもご紹介くださった一隆堂さん。(愛知県岡崎市連尺通3丁目18)

無口で強面(風)のマスターが入れてくれたアイスコーヒーは、雑味のない綺麗な味。
すぐ後にテイクアウトしたご夫婦は、一口飲んで、
「美味しい! 美味しいよね」
と言い合っていました。
さて、「お部屋をお借りしたいのですが、」とお聞きすると、
「あ、ありがとうございます〜」
と、優しい声が。なんだか気難しい方かしら、と思っていたのが申し訳ないくらいでした。
貸していただけるのは、4階の読書室。
階段で上がらなければいけないのが玉に瑕ですが、広々としたいい感じのお部屋でした。
4月になって受講生の数が決まってから、改めてお話をさせていただくことになりました。
ここまででまだ2000歩くらいです。
この後まだ5000歩ほど歩きますが、長くなったので、続きはまた明日。
ではまた。
2021年02月27日
◆4月からのことばのうみは、「ちいさいおうち」で開催します!
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
2018年からりぶらで作文教室を開催していましたが、2021年度は年間利用の抽選に外れてしまいました。
継続して通ってくださる方のために、りぶら近くの会場を探していましたが、
子どもの本専門店「ちいさいおうち」の読み聞かせスペースをお借りすることができました。


これからは「ちいさいおうち」さんとのコラボイベントなども考えていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
facebookも、ページを作っただけだったのを稼働させました。こちらもご覧ください。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
2018年からりぶらで作文教室を開催していましたが、2021年度は年間利用の抽選に外れてしまいました。
継続して通ってくださる方のために、りぶら近くの会場を探していましたが、
子どもの本専門店「ちいさいおうち」の読み聞かせスペースをお借りすることができました。


これからは「ちいさいおうち」さんとのコラボイベントなども考えていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
facebookも、ページを作っただけだったのを稼働させました。こちらもご覧ください。
2020年07月28日
ページビューにびっくり。今年の夏休みは短いけれど、力をつけたいですよね。
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
昨夜、ブログを投稿し終わってから管理画面を見ると、1日でページページビューが375件も!
わたし、何か悪いことしたかしら??
何かの間違い??
と、心配したのですが、また今日管理画面を見ると、、、

これは、、、過去最高のページビューとブーログランキング。
先週から、もう夏休みに入った地域もあり、また、給食なしの半日授業になった地域もあり、夏休みの宿題が発表されたところが多かったようです。
夏休みの宿題に頭を悩ませる親御さんの検索の結果なのでしょう。
宿題だけではなく、これからの先の見通せない時代を生きていくための、自己表現の訓練としても、作文を書くことはとても大切だとわたしは思います。
新型コロナの影響で、講座の開催も心配な状況ですが、岡崎市図書館交流プラザりぶらでは、会議室の定員の半分を開催定員の上限としています。
密接な空間にならないように注意して行いますので、まずはお問い合わせください。
講座内容の詳細については、今週中にブログとホームページの両方に情報をあげたいと思います。
事前にワークシートをダウンロードして、メモを持ってきてもらい、1日で一気に宿題を仕上げようという講座にする予定です
新しい情報をお待ちください。
定期講座の受講生も、随時募集中です。
↓↓↓
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
昨夜、ブログを投稿し終わってから管理画面を見ると、1日でページページビューが375件も!

わたし、何か悪いことしたかしら??
何かの間違い??
と、心配したのですが、また今日管理画面を見ると、、、

これは、、、過去最高のページビューとブーログランキング。
先週から、もう夏休みに入った地域もあり、また、給食なしの半日授業になった地域もあり、夏休みの宿題が発表されたところが多かったようです。
夏休みの宿題に頭を悩ませる親御さんの検索の結果なのでしょう。
宿題だけではなく、これからの先の見通せない時代を生きていくための、自己表現の訓練としても、作文を書くことはとても大切だとわたしは思います。
新型コロナの影響で、講座の開催も心配な状況ですが、岡崎市図書館交流プラザりぶらでは、会議室の定員の半分を開催定員の上限としています。
密接な空間にならないように注意して行いますので、まずはお問い合わせください。
講座内容の詳細については、今週中にブログとホームページの両方に情報をあげたいと思います。
事前にワークシートをダウンロードして、メモを持ってきてもらい、1日で一気に宿題を仕上げようという講座にする予定です

新しい情報をお待ちください。
定期講座の受講生も、随時募集中です。
↓↓↓
2019年03月16日
ホームページ 更新しました
おはようございます。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
新年度に向けてホームページを更新し、サイト名を
「言葉の海」から「ことばのうみ作文研究所」に変更しました。
「作文」を前面に出してみました。

作文以外の「言葉」についても、ご相談をお受けしますので、
ホームページ
https://www.kotobano-umi.com/ から、お問い合わせください。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
新年度に向けてホームページを更新し、サイト名を
「言葉の海」から「ことばのうみ作文研究所」に変更しました。
「作文」を前面に出してみました。

作文以外の「言葉」についても、ご相談をお受けしますので、
ホームページ
https://www.kotobano-umi.com/ から、お問い合わせください。
2018年11月26日
<ブログ更新チャレンジ2日目>言葉の海の子どもたち
おはようございます。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
10月から、秋学期が始まりました。
お問合せは数多くいただきましたが、今時のお子さんは忙しいですね。
サッカーの試合や剣道の練習会など、土曜日の予定は、どうしても外せないものが後からあとからどんどん埋まってくるようで、なかなか全員集まることがありません。
その代わり、来た時にはマンツーマンに近い指導ができますので、毎月1回だけのレッスンでも楽しみにしてくださるお子さんばかりで、とても嬉しく思っています。
10月の教室の様子です。

11月のレッスンは、ちょっとワークの分量が多かったようで、私の方に余裕がなく、写真を撮ることができませんでした。
12月のレッスンで、続きをやりましょう。
さて、今週末12月1日(土)は、12月のレッスン日です。
「どんなことやるのかな〜」と気になる方は、りぶら102Aまでお越しください。見学無料、テキスト見本を差し上げます。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
10月から、秋学期が始まりました。
お問合せは数多くいただきましたが、今時のお子さんは忙しいですね。
サッカーの試合や剣道の練習会など、土曜日の予定は、どうしても外せないものが後からあとからどんどん埋まってくるようで、なかなか全員集まることがありません。
その代わり、来た時にはマンツーマンに近い指導ができますので、毎月1回だけのレッスンでも楽しみにしてくださるお子さんばかりで、とても嬉しく思っています。
10月の教室の様子です。

11月のレッスンは、ちょっとワークの分量が多かったようで、私の方に余裕がなく、写真を撮ることができませんでした。
12月のレッスンで、続きをやりましょう。
さて、今週末12月1日(土)は、12月のレッスン日です。
「どんなことやるのかな〜」と気になる方は、りぶら102Aまでお越しください。見学無料、テキスト見本を差し上げます。