2018年06月30日
パパママ講座 夏休みの読書感想文の書かせ方 本日開催
こんにちは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
小学生の保護者向け 夏休みの作文&読書感想文の書かせ方講座
本日最終日です!
本日まで、初回無料キャンペーン中です。
ちょっとだけ気になる方も、お子さんは小学生ではないけれどという方も、作文の書き方を少しだけ学んでみませんか?
りぶらでお待ちしています。

「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
小学生の保護者向け 夏休みの作文&読書感想文の書かせ方講座
本日最終日です!
本日まで、初回無料キャンペーン中です。
ちょっとだけ気になる方も、お子さんは小学生ではないけれどという方も、作文の書き方を少しだけ学んでみませんか?
りぶらでお待ちしています。

2018年06月12日
作文の問題集が増えていた。その訳は、
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
先日、「作文の問題集が少ない」という記事を書きましたが、昨日、書店へ行ってきたところ、新刊の小学生向け作文問題集が、3シリーズも増えていました。
これには、びっくりというよりも、「私の読みは正しかった。」という気持ちの方が大きく、まだまだ知名度の低い作文教室がこれから必要とされていくのだなという感慨がありました。
というのも、現代は、インターネットの普及で、誰もが情報の発信者となることのできる時代となったからです。
ブログ、ツイッター、ラインなど、文字を使った情報ツールはどんどん増えています。
そこに情報を提供することで、認められていく人も増えてくるでしょう。
「書く力」は、これからの時代に子供に身につけさせたい重要な「力」なのです。
「書く力」を身につけさせることは、子供の将来を切り開くための「武器」を身につけさせることになるのです。
「作文教室」お試しキャンペーンを始めました。
できるだけ多くの方に知っていただきたい!
初回無料でお試しいただけます。気になった方は、
こちらからお問い合わせください。
↓↓↓

「豆蔵」さんのラテアート。初めて作ってもらいました。シフォンケーキもふわふわで、大変美味しゅうございました。

「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
先日、「作文の問題集が少ない」という記事を書きましたが、昨日、書店へ行ってきたところ、新刊の小学生向け作文問題集が、3シリーズも増えていました。
これには、びっくりというよりも、「私の読みは正しかった。」という気持ちの方が大きく、まだまだ知名度の低い作文教室がこれから必要とされていくのだなという感慨がありました。
というのも、現代は、インターネットの普及で、誰もが情報の発信者となることのできる時代となったからです。
ブログ、ツイッター、ラインなど、文字を使った情報ツールはどんどん増えています。
そこに情報を提供することで、認められていく人も増えてくるでしょう。
「書く力」は、これからの時代に子供に身につけさせたい重要な「力」なのです。
「書く力」を身につけさせることは、子供の将来を切り開くための「武器」を身につけさせることになるのです。
「作文教室」お試しキャンペーンを始めました。
できるだけ多くの方に知っていただきたい!
初回無料でお試しいただけます。気になった方は、
こちらからお問い合わせください。
↓↓↓

「豆蔵」さんのラテアート。初めて作ってもらいました。シフォンケーキもふわふわで、大変美味しゅうございました。

2018年06月10日
夏休みの作文・読書感想文どうしよう?? カメ組の巻
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
カメラの角度を工夫すると、もっさんが立体的に見えるとのことですが、、、
何回も撮り直して、この程度でした
どうでしょうか?


さて、作文が苦手で苦手で仕方がない子にとっては、夏休みの宿題は悩みの種ですよね。
我が家の小学生も、原稿用紙を目の前にするだけで、思考停止、涙が浮かんでくるくらい作文が苦手です。
まさにカメ組さんですね。
そんな我が子に、去年私が使った手は、、、
1、テーマを決める
いくつか例を出して、その中からなんとか書けそうなものを選ばせる
2、5W1Hに沿って、話を整理する。
いつ、誰が、何を、どのように、どうした、なぜ、の順番で、テーマについて会話(インタビュー)をして、それぞれの項目を具体的に決め、メモを作る。
3、話を膨らませる
それぞれの項目について、「どんな?」「それから?」「もっとない?」と説明をさせ、メモを膨らませる。
4、構成を整える
時間、場所、感想など、構成を整えて文の順番を入れ替える。
5、清書をする
メモを渡して書かせる
これを、順番に子供から聞き取り、書き取って、まとめるためには、それなりの文章力とコツが必要なのです。
そのコツをお教えしましょう。
今週末、りぶらにお越しください。お待ちしています。
2018年06月09日
申し込み方法をシンプルにしました!
こんにちは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
6月2日(土)の「第1回小学生のパパママのための夏休みの作文&感想文サポート対策講座 in りぶら 作文の書き方・書かせ方」は、無事終了しました。
第2回 夏休みの作文の書かせ方(魔法の穴埋めシートの作り方)は、6月16日(土)14:00〜カメ組、16:00〜ウサギ組です。
申し込み方法がわかりにくいとのご意見を多くいただきましたので、申し込み方法をシンプルにしてみました。

1、お問い合わせフォームからメールを送る。
お名前、
メールアドレス、
件名「パパママ講座」、
メッセージ欄に日付とコース(カメ組・ウサギ組)
2、24時間以内にお返事をいたします。
メール本文で振込口座をおしらせしますので、講座の2日前までに振込をお願いします。
3、当日のお申し込みもお受けしますが、できるだけ午前中にメールでのご連絡をお願いします。
お申し込みはこちらのボタンから!!
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
6月2日(土)の「第1回小学生のパパママのための夏休みの作文&感想文サポート対策講座 in りぶら 作文の書き方・書かせ方」は、無事終了しました。
第2回 夏休みの作文の書かせ方(魔法の穴埋めシートの作り方)は、6月16日(土)14:00〜カメ組、16:00〜ウサギ組です。
申し込み方法がわかりにくいとのご意見を多くいただきましたので、申し込み方法をシンプルにしてみました。

1、お問い合わせフォームからメールを送る。
お名前、
メールアドレス、
件名「パパママ講座」、
メッセージ欄に日付とコース(カメ組・ウサギ組)
2、24時間以内にお返事をいたします。
メール本文で振込口座をおしらせしますので、講座の2日前までに振込をお願いします。
3、当日のお申し込みもお受けしますが、できるだけ午前中にメールでのご連絡をお願いします。
お申し込みはこちらのボタンから!!
