2018年06月10日

夏休みの作文・読書感想文どうしよう?? カメ組の巻

こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。

モスバーガーで、トレーの上の紙に注目!
カメラの角度を工夫すると、もっさんが立体的に見えるとのことですが、、、

何回も撮り直して、この程度でした汗  どうでしょうか?
夏休みの作文・読書感想文どうしよう?? カメ組の巻

さて、作文が苦手で苦手で仕方がない子にとっては、夏休みの宿題は悩みの種ですよね。
我が家の小学生も、原稿用紙を目の前にするだけで、思考停止、涙が浮かんでくるくらい作文が苦手です。
まさにカメ組さんですね。
そんな我が子に、去年私が使った手は、、、

1、テーマを決める
  いくつか例を出して、その中からなんとか書けそうなものを選ばせる
2、5W1Hに沿って、話を整理する。
  いつ、誰が、何を、どのように、どうした、なぜ、の順番で、テーマについて会話(インタビュー)をして、それぞれの項目を具体的に決め、メモを作る。
3、話を膨らませる
  それぞれの項目について、「どんな?」「それから?」「もっとない?」と説明をさせ、メモを膨らませる。
4、構成を整える
  時間、場所、感想など、構成を整えて文の順番を入れ替える。
5、清書をする
  メモを渡して書かせる

これを、順番に子供から聞き取り、書き取って、まとめるためには、それなりの文章力とコツが必要なのです。
そのコツをお教えしましょう。
今週末、りぶらにお越しください。お待ちしています。



同じカテゴリー(作文のコツ)の記事
 こんな作文を書いています。書けるようになります。2 (2019-06-30 18:07)
 こんな作文を書いています。書けるようになります。 (2019-06-26 15:29)
 親のアドバイスが子供に響かないのは?? 親のための作文&宿題セミナー「夏休みの反省会」 (2018-09-01 10:30)
 読書感想文のコツ2 「感想は論理的に!」 (2018-08-02 23:08)
 読書感想文のコツ1 「どんな本を読んだらいいの?」 (2018-07-31 19:16)
 夏休みの作文のコツを教えます!! ミニワークショップ(「体験型講座」)へどうぞ (2018-07-20 17:46)

Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 00:40│Comments(0)作文のコツ苦手コクフク作文教室夏休みの特別教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。