2018年07月20日

夏休みの作文のコツを教えます!! ミニワークショップ(「体験型講座」)へどうぞ

こんにちは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。

今日も暑かったですね。そして、いよいよ夏休み。
夏休みといえば、宿題はどのくらい出たのでしょうか?

夏休みのしおり、ポスター、お習字、自由研究、そして、作文。
夏休みの宿題の作文は、たいていの学校では「生活作文」もしくは「読書感想文」ということになっています。

でも、そもそも「生活作文」って何?

そ、れ、は、ズバリ「日記」です。
日々の生活の一コマを描写し、その中で感じたことを書く。これが生活作文です。どう考えても「日記」ですよね。1学期に毎日のように「日記」の宿題をもらったお子さんもいるのではないでしょうか。それを、少しだけ詳しく、丁寧に書けばいいのです。

いつ、どこで、誰と、何をして、どう感じたか、そしてそれはなぜか?
こんな風に、日記の内容は5W1Hで整理することができますね。

夏休みの作文のコツを教えます!! ミニワークショップ(「体験型講座」)へどうぞ

さて、その作文の書き方を練習するのが、明日7月21日(土)の
小学生向け作文ミニワークショップです。
宿題として学校から下書き用のワークシートをもらった子もいるかもしれません。
でも、「その書き方がわからない」、「これなあに?」という子もきっといるはず。そんな子も大歓迎。
宿題用の資料を持って、りぶらにGO!
お待ちしています。
お申し込みは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


同じカテゴリー(作文のコツ)の記事
 こんな作文を書いています。書けるようになります。2 (2019-06-30 18:07)
 こんな作文を書いています。書けるようになります。 (2019-06-26 15:29)
 親のアドバイスが子供に響かないのは?? 親のための作文&宿題セミナー「夏休みの反省会」 (2018-09-01 10:30)
 読書感想文のコツ2 「感想は論理的に!」 (2018-08-02 23:08)
 読書感想文のコツ1 「どんな本を読んだらいいの?」 (2018-07-31 19:16)
 作文の問題集が増えていた。その訳は、 (2018-06-12 23:52)

Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 17:46│Comments(0)作文のコツ苦手コクフク作文教室夏休みの特別教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。