2018年05月31日
作文(日記)の宿題に困ったら
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
運動会の日記の話を続けて書きましたが、作文が嫌いな子は、とにかく「書くことがない!」と言いますね。
じゃあ、どんな「こと」があるのか、助けてあげるには、例を挙げるのがいちばんです。

【やったこと】
・かけっこをしました。
・虫の観察をしました。
・漢字を練習しました。
・九九を覚えました。
・歌を歌いました。
・鬼ごっこをしました。
・係を決めました。
→学校や家で何をしているのか、意識して言語化をすることで、子供の言葉はどんどん増えていきます。
【見たこと】
・ハトがフンをしました。
・けんちゃんが運動場で転びました。
・チューリップの花が咲きました。
→自分ではない誰か(何か)の動きや様子を説明することで、主語、修飾語(目的語・補語)、述語のそろった文を書くことができるようになります。
【聞いたこと】
【感じたこと】
・・・・・・・
たくさんの「こと」を集めて、その中から作文のネタを選ぶにはちょっとしたコツがあります。
そのコツの探し方も、パパパママ講座でお話ししますよ。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
運動会の日記の話を続けて書きましたが、作文が嫌いな子は、とにかく「書くことがない!」と言いますね。
じゃあ、どんな「こと」があるのか、助けてあげるには、例を挙げるのがいちばんです。

【やったこと】
・かけっこをしました。
・虫の観察をしました。
・漢字を練習しました。
・九九を覚えました。
・歌を歌いました。
・鬼ごっこをしました。
・係を決めました。
→学校や家で何をしているのか、意識して言語化をすることで、子供の言葉はどんどん増えていきます。
【見たこと】
・ハトがフンをしました。
・けんちゃんが運動場で転びました。
・チューリップの花が咲きました。
→自分ではない誰か(何か)の動きや様子を説明することで、主語、修飾語(目的語・補語)、述語のそろった文を書くことができるようになります。
【聞いたこと】
【感じたこと】
・・・・・・・
たくさんの「こと」を集めて、その中から作文のネタを選ぶにはちょっとしたコツがあります。
そのコツの探し方も、パパパママ講座でお話ししますよ。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
2018年05月31日
今週末です。パパママ向け作文の宿題対策講座第1回
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
タイトルの通り、「小学生のパパママのための夏休みの作文&感想文サポート対策講座 in りぶら」を、今週末6月2日(土)14:00〜 開催します。
夏休みの宿題対策講座と銘打っていますが、毎日の日記や作文の宿題のネタ探しやちょっとしたコツを使って、お子さんの困りごとをなくしましょう。そして、パパママも一緒に(ついでに)文章の書き方のコツを学びましょうという、一粒で二度美味しい講座となっています。

作文に頭をかかえるお子さんをお持ちの方も、いや、でももうちょっとなんとかなるかもしれないと思っている方も、一度お聞きになってみませんか。
このページからお問い合わせをしていただいた方には、ちょっとしたプレゼントがあります。
パパママおふたりでも、じいじばあばのご参加もお待ちしています。
コース別全3回、各回60分 1回のみの参加も大歓迎です。
第1回 6/2 (土) 作文の書き方・書かせ方
第2回 6/16(土) 夏休みの作文の書かせ方(魔法の穴埋めシートの作り方)
第3回 6/30(土) 夏休みの読書感想文の書かせ方(魔法の穴埋めシートの作り方)
詳しくはホームページ https://www.kotobano-umi.comをご覧ください。
このページの お問い合わせフォーム から直接お問い合わせいただいた方には、こちらから別途ご連絡します。
お気軽にご連絡ください。
では、りぶらでお待ちしています。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
タイトルの通り、「小学生のパパママのための夏休みの作文&感想文サポート対策講座 in りぶら」を、今週末6月2日(土)14:00〜 開催します。
夏休みの宿題対策講座と銘打っていますが、毎日の日記や作文の宿題のネタ探しやちょっとしたコツを使って、お子さんの困りごとをなくしましょう。そして、パパママも一緒に(ついでに)文章の書き方のコツを学びましょうという、一粒で二度美味しい講座となっています。

作文に頭をかかえるお子さんをお持ちの方も、いや、でももうちょっとなんとかなるかもしれないと思っている方も、一度お聞きになってみませんか。
このページからお問い合わせをしていただいた方には、ちょっとしたプレゼントがあります。
パパママおふたりでも、じいじばあばのご参加もお待ちしています。
コース別全3回、各回60分 1回のみの参加も大歓迎です。
第1回 6/2 (土) 作文の書き方・書かせ方
第2回 6/16(土) 夏休みの作文の書かせ方(魔法の穴埋めシートの作り方)
第3回 6/30(土) 夏休みの読書感想文の書かせ方(魔法の穴埋めシートの作り方)
詳しくはホームページ https://www.kotobano-umi.comをご覧ください。
このページの お問い合わせフォーム から直接お問い合わせいただいた方には、こちらから別途ご連絡します。
お気軽にご連絡ください。
では、りぶらでお待ちしています。
2018年05月31日
作文(日記)の宿題に困ったら
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
運動会の日記の話を続けて書きましたが、作文が嫌いな子は、とにかく「書くことがない!」と言いますね。
じゃあ、どんな「こと」があるのか、助けてあげるには、例を挙げるのがいちばんです。

【やったこと】
・かけっこをしました。
・虫の観察をしました。
・漢字を練習しました。
・九九を覚えました。
・歌を歌いました。
・鬼ごっこをしました。
・係を決めました。
→学校や家で何をしているのか、意識して言語化をすることで、子供の言葉はどんどん増えていきます。
【見たこと】
・ハトがフンをしました。
・けんちゃんが運動場で転びました。
・チューリップの花が咲きました。
→自分ではない誰か(何か)の動きや様子を説明することで、主語、修飾語(目的語・補語)、述語のそろった文を書くことができるようになります。
【聞いたこと】
【感じたこと】
・・・・・・・
たくさんの「こと」を集めて、その中から作文のネタを選ぶにはちょっとしたコツがあります。
そのコツの探し方も、パパパママ講座でお話ししますよ。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
運動会の日記の話を続けて書きましたが、作文が嫌いな子は、とにかく「書くことがない!」と言いますね。
じゃあ、どんな「こと」があるのか、助けてあげるには、例を挙げるのがいちばんです。

【やったこと】
・かけっこをしました。
・虫の観察をしました。
・漢字を練習しました。
・九九を覚えました。
・歌を歌いました。
・鬼ごっこをしました。
・係を決めました。
→学校や家で何をしているのか、意識して言語化をすることで、子供の言葉はどんどん増えていきます。
【見たこと】
・ハトがフンをしました。
・けんちゃんが運動場で転びました。
・チューリップの花が咲きました。
→自分ではない誰か(何か)の動きや様子を説明することで、主語、修飾語(目的語・補語)、述語のそろった文を書くことができるようになります。
【聞いたこと】
【感じたこと】
・・・・・・・
たくさんの「こと」を集めて、その中から作文のネタを選ぶにはちょっとしたコツがあります。
そのコツの探し方も、パパパママ講座でお話ししますよ。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
2018年05月28日
小学生のパパママのための夏休みの作文&感想文サポート対策講座 in りぶら(パパママ講座)まもなく開催!
こんにちは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
「小学生のパパママのための夏休みの作文&感想文サポート対策講座 in りぶら」参加者募集中です!
まだ残席はございます。
このページからお問い合わせをしていただいた方には、プレゼントがあります。また、小さいお子さん連れでも参加しやすいように、キッズコーナーを設置いたしますので、ご心配な方は、お問い合わせください。
作文の書き方、書かせ方を学んでみませんか?
お子さんの作文や日記の宿題が進まなくて困っている。そんなパパママのために、
1,作文の書き方を教えます。
2,子どもに書かせる方法を教えます。
3,書かせるための「魔法の穴埋めシート」の作り方を教えます。
作文の書き方講座。これは小学生のためだけではありませんよ。生活作文を書くことはそんなにないでしょうが、毎日の仕事の日報や会議の議事録など、文章を書く機会はたくさんありますよね。きっと大人のためにもなるはずです。
パパママおふたりでも、じいじばあばのご参加もお待ちしています。
コース別全3回、各回60分 1回のみの参加も大歓迎です。
第1回 6/2 (土) 作文の書き方・書かせ方
第2回 6/16(土) 夏休みの作文の書かせ方(魔法の穴埋めシートの作り方)
第3回 6/30(土) 夏休みの読書感想文の書かせ方(魔法の穴埋めシートの作り方)
詳しくはホームページ https://www.kotobano-umi.comをご覧ください。
このページの お問い合わせフォーム から直接お問い合わせいただいた方には、こちらから別途ご連絡します。
お気軽にご連絡ください。
この記事を見た、ラッキーな方へ
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
「小学生のパパママのための夏休みの作文&感想文サポート対策講座 in りぶら」参加者募集中です!
まだ残席はございます。
このページからお問い合わせをしていただいた方には、プレゼントがあります。また、小さいお子さん連れでも参加しやすいように、キッズコーナーを設置いたしますので、ご心配な方は、お問い合わせください。
作文の書き方、書かせ方を学んでみませんか?
お子さんの作文や日記の宿題が進まなくて困っている。そんなパパママのために、
1,作文の書き方を教えます。
2,子どもに書かせる方法を教えます。
3,書かせるための「魔法の穴埋めシート」の作り方を教えます。
作文の書き方講座。これは小学生のためだけではありませんよ。生活作文を書くことはそんなにないでしょうが、毎日の仕事の日報や会議の議事録など、文章を書く機会はたくさんありますよね。きっと大人のためにもなるはずです。
パパママおふたりでも、じいじばあばのご参加もお待ちしています。
コース別全3回、各回60分 1回のみの参加も大歓迎です。
第1回 6/2 (土) 作文の書き方・書かせ方
第2回 6/16(土) 夏休みの作文の書かせ方(魔法の穴埋めシートの作り方)
第3回 6/30(土) 夏休みの読書感想文の書かせ方(魔法の穴埋めシートの作り方)
詳しくはホームページ https://www.kotobano-umi.comをご覧ください。
このページの お問い合わせフォーム から直接お問い合わせいただいた方には、こちらから別途ご連絡します。
お気軽にご連絡ください。
この記事を見た、ラッキーな方へ

2018年05月27日
「運動会の作文(日記)」の宿題に困ったら(2)
こんにちは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
昨日は、一日中雲がほどよく空を覆い、絶好の運動会日和でしたね。 今日も運動会をやるところはあるのでしょうか?
翌日のことも考えると、土曜日に運動会がある方がいいですよね。一日中外に出ていることがまずない私は、運動会の翌日はまず使い物になりません^^;
でも、子供は元気。うちの娘は、「ただいまー。10分後に集合だから。」と言って帰って来ました(^^; 6時過ぎまでお友達と遊んでいましたよ。
さて、前回「何をした」ではなくて、「何を感じた」を書くと、一味違った作文になりますよ、と書きましたが、「感じた」をうまく表現することができない子もいますね。特に低学年の子は、
・〜面白かったです。
・〜楽しかったです。
で終わることが多いようです。
そこで、発想の訓練のためにこれをNGワードにするのも一つの手です。
じゃあどうするか?
こんなキーワードを挙げてみましょう。
・いちばんうれしかったことは〜です。
・いつも〜ですが、今日は特にがんばれました。
こんなポジティブな内容だけでなく、残念な結果だった子も、
・とても残念だったけれど〜でした。
・すごく頑張ったんだけれど〜でした。でも、
などと、楽しい思い出に変えることができるような表現ができるといいですね。
こんなネタの探し方も、パパパママ講座でお話ししますよ。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
--
先日、りぶらからの帰りに、康生の和菓子司和泉屋さんで、くず餅バーを買ってきました。期間限定で、去年は買いそびれたので、販売開始後すぐに買いに行きました。新しい食感。贅沢な原材料。この美味しさは食べてみなければわかりません。

それではまた^^;
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
昨日は、一日中雲がほどよく空を覆い、絶好の運動会日和でしたね。 今日も運動会をやるところはあるのでしょうか?
翌日のことも考えると、土曜日に運動会がある方がいいですよね。一日中外に出ていることがまずない私は、運動会の翌日はまず使い物になりません^^;
でも、子供は元気。うちの娘は、「ただいまー。10分後に集合だから。」と言って帰って来ました(^^; 6時過ぎまでお友達と遊んでいましたよ。
さて、前回「何をした」ではなくて、「何を感じた」を書くと、一味違った作文になりますよ、と書きましたが、「感じた」をうまく表現することができない子もいますね。特に低学年の子は、
・〜面白かったです。
・〜楽しかったです。
で終わることが多いようです。
そこで、発想の訓練のためにこれをNGワードにするのも一つの手です。
じゃあどうするか?
こんなキーワードを挙げてみましょう。
・いちばんうれしかったことは〜です。
・いつも〜ですが、今日は特にがんばれました。
こんなポジティブな内容だけでなく、残念な結果だった子も、
・とても残念だったけれど〜でした。
・すごく頑張ったんだけれど〜でした。でも、
などと、楽しい思い出に変えることができるような表現ができるといいですね。
こんなネタの探し方も、パパパママ講座でお話ししますよ。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
--
先日、りぶらからの帰りに、康生の和菓子司和泉屋さんで、くず餅バーを買ってきました。期間限定で、去年は買いそびれたので、販売開始後すぐに買いに行きました。新しい食感。贅沢な原材料。この美味しさは食べてみなければわかりません。

それではまた^^;
2018年05月25日
「運動会の作文(日記)」の宿題に困ったら
こんにちは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今週末は春の大運動会だという小学校が多いのではないでしょうか。
楽しい運動会の後に待っているのは、「日記』!
これがあるから、運動会(行事)が嫌い!という子もいるかもしれませんね。
作文の基本は、5W1H。
When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、How(どうする)、Why(なぜ?)という意味です。
それが入っていないと、伝わる文章にはなりません。
でも、テーマが決まっている作文(日記)の場合には、必要のないものも、、、
・いつ:5月25日(運動会の当日)
・どこで:学校の運動場で
・誰が:私が・僕が
これは省略してもOK
だから、こんな風に書き始めてみましょう。
運動会で私がいちばんうれしかったことは、◯◯◯◯ことです。
「何をした」ではなくて、「何を感じた」を書くと、一味違った作文になりますよ。
では、また。

*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今週末は春の大運動会だという小学校が多いのではないでしょうか。
楽しい運動会の後に待っているのは、「日記』!
これがあるから、運動会(行事)が嫌い!という子もいるかもしれませんね。
作文の基本は、5W1H。
When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、How(どうする)、Why(なぜ?)という意味です。
それが入っていないと、伝わる文章にはなりません。
でも、テーマが決まっている作文(日記)の場合には、必要のないものも、、、
・いつ:5月25日(運動会の当日)
・どこで:学校の運動場で
・誰が:私が・僕が
これは省略してもOK
だから、こんな風に書き始めてみましょう。
運動会で私がいちばんうれしかったことは、◯◯◯◯ことです。
「何をした」ではなくて、「何を感じた」を書くと、一味違った作文になりますよ。
では、また。

*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
2018年05月13日
言葉の海
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
作文教室について、少しお話しします。
言葉の海というのがHPの名前です。
申し込みをしていただくと、予約受付のメールが届きますが、その発信者名が「言葉の海」となります。
「言葉の広い海を泳いでいくように、たくさんの言葉を身につけて、使いこなせる人が増えるように」と思ってつけた名前です。
これは、明治24年(1891)に出版された「言海」に由来します。「言海」は、50音順で編集され、西洋文法を参考にして日本語を体系的に整理した「語法(文法)」、「索引」なども整備された日本初の近代的な国語辞典です。元々は国家事業として、文部省の官僚であった大槻文彦が編纂(へんさん)を命じられたのですが、予算がないため事業が立ち消えになりかけ、結局自費出版という形で出版されました。
辞書の編集がどれほど大変なことか。
実は私も学生時代、指導教官の仕事の補助として国語辞典の用例採取、例文作成を何回かやったことがあります。現代の辞書の仕事は、ほとんどが改定作業で、オリジナルを作るということはまずありません。新しい企画で作ることになっても、他の出版社から同じようなものが出ていることもあるので、それを参考にできるのです。もちろん丸ごと「コピペ」なんてことはできませんが、「なんとなく似ているなあ」ぐらいはセーフです。
でも、「言海」には「同じようなもの」も参考にできるものもありませんでした。何から何までひとりで(そう、大学の教官ではなかったので、学生を使うこともできませんでした。)仕事を進めていったのです。
ひとりで果てしない言葉の大海原へ漕ぎだす。そんなイメージでつけた「言葉の海」ですが、漕ぎ出す仲間がひとりでも増えてくれると嬉しいと思います。
言葉の海へ一緒に漕ぎだしましょう。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
作文教室について、少しお話しします。
言葉の海というのがHPの名前です。
申し込みをしていただくと、予約受付のメールが届きますが、その発信者名が「言葉の海」となります。
「言葉の広い海を泳いでいくように、たくさんの言葉を身につけて、使いこなせる人が増えるように」と思ってつけた名前です。
これは、明治24年(1891)に出版された「言海」に由来します。「言海」は、50音順で編集され、西洋文法を参考にして日本語を体系的に整理した「語法(文法)」、「索引」なども整備された日本初の近代的な国語辞典です。元々は国家事業として、文部省の官僚であった大槻文彦が編纂(へんさん)を命じられたのですが、予算がないため事業が立ち消えになりかけ、結局自費出版という形で出版されました。
辞書の編集がどれほど大変なことか。
実は私も学生時代、指導教官の仕事の補助として国語辞典の用例採取、例文作成を何回かやったことがあります。現代の辞書の仕事は、ほとんどが改定作業で、オリジナルを作るということはまずありません。新しい企画で作ることになっても、他の出版社から同じようなものが出ていることもあるので、それを参考にできるのです。もちろん丸ごと「コピペ」なんてことはできませんが、「なんとなく似ているなあ」ぐらいはセーフです。
でも、「言海」には「同じようなもの」も参考にできるものもありませんでした。何から何までひとりで(そう、大学の教官ではなかったので、学生を使うこともできませんでした。)仕事を進めていったのです。
ひとりで果てしない言葉の大海原へ漕ぎだす。そんなイメージでつけた「言葉の海」ですが、漕ぎ出す仲間がひとりでも増えてくれると嬉しいと思います。
言葉の海へ一緒に漕ぎだしましょう。
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************