2018年04月09日
自己紹介文の書き方(今日の宿題はこれ!)
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
小学校の入学式、始業式も終わり、今日から本格的に新学期が始まりましたね。
1年生は、入学式の日に教科書をもらってきましたよね。
この週末、パパママは教科書やノート、その他の教材の名前付けにてんてこ舞いだったのではないでしょうか。
2年生以上は、今日教科書をもらってきます。学校で自分で名前を書いてくるのかな。
そして、最初の宿題は、たぶん「自己紹介カードを書こう」。
今日は、小学生向けの「自己紹介」の作文の書き方についてお話しします。今日の宿題対策です^-^
「自己紹介」とは、自分がどんな人間であるかを語ることです。
ところが、その「どんな」が難しいのですよね。
つまり、昨日お話しした「1、題材を集める」ことについてのお話しです。
自分の名前・ニックネームについて、性格についてか、外見のことか、好き嫌い、得意不得意、etc.
大人でさえも悩むのに、子供ならなおさら難しいことでしょう。自由に連想することも、繰り返して訓練することが大切なのです。
そこで、お助けのヒントを与えてあげましょう。連想のために、このようなワークシートを作ってみてもいいですね。

1、自分について説明する項目を10個挙げる。
例:名前、友達、家族、性格、趣味、将来の夢、見た目、好きなもの、嫌いなもの、怖いもの、etc
2、項目を4個選び、その項目について2つずつ連想したことを単語で挙げる。
例:名前、見た目、好きなもの、嫌いなもの

「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
小学校の入学式、始業式も終わり、今日から本格的に新学期が始まりましたね。
1年生は、入学式の日に教科書をもらってきましたよね。
この週末、パパママは教科書やノート、その他の教材の名前付けにてんてこ舞いだったのではないでしょうか。
2年生以上は、今日教科書をもらってきます。学校で自分で名前を書いてくるのかな。
そして、最初の宿題は、たぶん「自己紹介カードを書こう」。
今日は、小学生向けの「自己紹介」の作文の書き方についてお話しします。今日の宿題対策です^-^
「自己紹介」とは、自分がどんな人間であるかを語ることです。
ところが、その「どんな」が難しいのですよね。
つまり、昨日お話しした「1、題材を集める」ことについてのお話しです。
自分の名前・ニックネームについて、性格についてか、外見のことか、好き嫌い、得意不得意、etc.
大人でさえも悩むのに、子供ならなおさら難しいことでしょう。自由に連想することも、繰り返して訓練することが大切なのです。
そこで、お助けのヒントを与えてあげましょう。連想のために、このようなワークシートを作ってみてもいいですね。
1、自分について説明する項目を10個挙げる。
例:名前、友達、家族、性格、趣味、将来の夢、見た目、好きなもの、嫌いなもの、怖いもの、etc
2、項目を4個選び、その項目について2つずつ連想したことを単語で挙げる。
例:名前、見た目、好きなもの、嫌いなもの
3、順番を考えながら並べる。
4、文章にする。
4、文章にする。
・私の名前は〇〇です。ニックネームは△△です。
・私はクラスで一番背が高いです。お祭りの踊りのために、髪の毛を伸ばしています。
・好きなものはねこです。でもマンションなので飼えません。大人になったら絶対に一人暮らしをして猫を飼います。
・きらいなものはマラソンです。体育はあまり得意ではありません。
大切なことは、細かく書くことはないということ。一つの項目は二つまでの言葉で説明することです。
自分のことを初めて知る人に、名前の由来を延々と語る必要はないし、長々と語るべき場面でもないですね。
題材の集め方については、次回にもう少し詳しくお話ししましょう。
おやすみなさい。
-
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
*********************************
パパママ向け「夏休みの作文&感想文サポート対策講座」ただいま参加者募集中です。
お申し込みは、HP https://www.kotobano-umi.com/ から。
じいじ、ばあばも大歓迎。カップル(?)でもどうぞ。
申し込みフォームが使いにくい場合には、このブログからでも結構です。直接メールをください。お待ちしています。
*********************************
2018年04月08日
作文はセンスではなく技術です
こんばんは。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今日は、作文の基本的なスキル(技術)について、お話しします。
「えっ。作文はセンスじゃないの?」と思った方、それは運が悪かった。小学生の頃、国語を専門とした先生に出会えなかったのかもしれません。
文章を書くことは、立派な技術です。
小学校学習指導要領「国語」には、
A 話すこと・聞くこと
B 書くこと
C 読むこと
の活動を通じて、伝統的な言語文化と国語の特質(文法・文字)に関する事項を指導することが定められています。
指導すべき事柄として、「書くこと」がきちんと取り上げられているのです。
では、その中身は何か。学年ごとにレベルの差はありますが、基本は次の4点です。
1、題材を集める
2、構成を組み立てる
3、表現を工夫する
4、推敲する
だから、①題材を集める技術、②構成を組み立てる技術、③さまざまな表現を使う技術、④推敲する技術の4つの技術を身につけるためのトレーニングをすることが必要なのです。
では、その技術について、次回からお話ししましょう。
おやすみなさい。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今日は、作文の基本的なスキル(技術)について、お話しします。
「えっ。作文はセンスじゃないの?」と思った方、それは運が悪かった。小学生の頃、国語を専門とした先生に出会えなかったのかもしれません。

文章を書くことは、立派な技術です。
小学校学習指導要領「国語」には、
A 話すこと・聞くこと
B 書くこと
C 読むこと
の活動を通じて、伝統的な言語文化と国語の特質(文法・文字)に関する事項を指導することが定められています。
指導すべき事柄として、「書くこと」がきちんと取り上げられているのです。
では、その中身は何か。学年ごとにレベルの差はありますが、基本は次の4点です。
1、題材を集める
2、構成を組み立てる
3、表現を工夫する
4、推敲する
だから、①題材を集める技術、②構成を組み立てる技術、③さまざまな表現を使う技術、④推敲する技術の4つの技術を身につけるためのトレーニングをすることが必要なのです。
では、その技術について、次回からお話ししましょう。
おやすみなさい。