2019年03月26日

小中学生苦手コクフク作文講座 その2 基礎コース

おはようございます。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

今日は、小中学生苦手コクフク作文講座 その2です。

■基礎コース
 全5回 年中〜小6 (ひらがな、カタカナが書ける子〜)

 日時:毎月第4土曜日 60分 15:00〜16:00

「感じたことを表現しよう!〜伝えることが上手な子になる5ヶ月間!」


小中学生苦手コクフク作文講座 その2 基礎コース

感じたことを、そのまま文章にする練習をしましょう。自分が何を感じたかを素直に表現することは、自分で考え、判断し、表現する力を養います。なんでも、思ったことを自由に書いてみましょう。先生が見るだけです。無理に発表をさせることはしませんから、安心して自分の考えを書きましょう。

日程と内容
4/27 ①見てさわって感じて書こう
5/25 ②見て聞いて、においをかいで書こう
6/22 ③どんな感じ?こんな漢字!
7/27 ④味わってみよう
8/25 ⑤ホメホメ作文〜5回も作文を頑張ったなんて、、、

毎回、実際に自分の「五感」、見る(視覚)、聞く(聴覚)、触る(触覚)、匂いを嗅ぐ(嗅覚)、味わう(嗅覚)の5つの感覚を使って作文を書きます。

第1回は、何かを見て、そして触って何を思ったか? それはどういうもので、見たときと触った時とは何がどう違ったかを作文にします。

第2回は、音が出て、匂いがするもの(、の予定)です。何が出てくるかはお楽しみ。

第3回は、ことば集めをします。「感じ」を表すことば(漢字)をたくさん書きましょう。

第4回は、食べて見て書いてみよう。食物アレルギーがある方は、事前にお知らせくださいね。

第5回。苦手な作文を頑張った自分を思いっきり褒めてみよう。自分を精一杯ほめることで、自己肯定感を育てましょう。

作文が苦手な子は、自分の考えを表現するのが苦手です。でも、目の前にあるもののことを、「何色かな?」「どんな手触りだと思う?」「何に使うものかな?」と質問していくと、「ん〜、みどり、、、かな」「ネバネバ? べちょべちょ?」「なんだかわかんな〜い」などと、お話をし始めるでしょう。その言葉をそのまま書き取ることが、作文の第一歩です。

だから、ひらがなでもカタカナでも、まず書ければOK。
自分で、判別することができれば、あとでなんとかすることはできます。

基礎コースも、言葉を出すこと重視です。
だから、消しゴムは使いません。
原稿用紙も使いません。
研究所特製作文用紙を使って、書いて書いて書きまくる。
文の順番が違うなと思ったら、矢印で入れ替えれば大丈夫。

そして、清書はしません。
先生がやってあげます。出来上がった作文をお預かりして、パソコンで原稿用紙に書き直します
添削もそこで行なって、郵送でお送りします。出来上がったものを見て、原稿用紙の使い方を覚えてください。

そうそう、「お題」はお持ち帰りくださいね。これは何なのか、それをどんな風に表現したのか、お家の方とお話をすることで、さらに言葉のバリエーションが広がります。

基本コースと同様、お試し受講OKです。
4月10日までにお申し込みの方は、入会金なし、受講料3000円で、お試しの受講をお受けします。
先着5名さままで。(全コース共通)少人数での開講ですので、現時点ではこれ以上お受けすることはできません。

お申し込み・お問い合わせはメールフォームからお願いいたします。お申し込みをお待ちしています。




同じカテゴリー(苦手コクフク作文教室)の記事
 2025年1月の講座予定 (2025-01-15 15:40)
 3月はりぶらで体験講座実施します。 (2021-03-01 18:20)
 「今年はどんな年だった?」ふりかえりをしてスッキリしよう。 (2021-02-21 23:32)
 2月の作文教室レポート「今年をふりかえって」① (2021-02-13 14:22)
 無料体験講座『大人の作文・国語力講座」今週末です 子供の体験講座もお問合せください (2020-11-05 22:57)
 20201010 紅屋さんのボタンが素晴らしくきれいで、、、 (2020-10-10 22:48)

Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 09:31│Comments(0)苦手コクフク作文教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。