2019年09月15日
秋学期開講しました【9/14 開催レポート】
おはようございます。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
昨日、「苦手コクフク作文講座』の秋学期が始まりました。

基本コース1、基本コース2ともに1名ずつのスタートでしたが、付添いのお母さんからお子さんの様子をお聞きしたり、困りごとや要望などをゆっくりお聞きすることができました。
基本コース1の小2の男の子は、担任の先生から仮名遣いの間違いが多いことを指摘され、
「どうしたらいいでしょうか?」
とのご相談。
そこで、まず自己紹介の作文を書いてもらって、何をどの程度間違えるのかを確かめました。
なるほど、、、
対策の立て方がわかりました。
3年生になると学習量が格段に増えるので、2年生のうちにこれとこれをしましょうねと、お母さんと相談しました。
基本コース2の小3の女の子は、
「ことばが少ないんです。」
というお母さんからのご相談。
本人に「作文、好き?」「国語は、すき?」と聞くと、両方とも小さい声で「ううん」と首を振りました。
「正直でよろしい
」
と、褒めました。
自分が苦手で嫌いだと分かっていて、それでもお母さんにうまいこと(だまされて?)連れてこられたね。
正直、渋い顔をしていましたが、素直に言うことを聞いてくれるので、指導のし甲斐があるなと思いました。
今回は、こんなワークシートを使いました。

マインド・マップという発想法の手法を使って、作文の「ネタ」を探し、そのネタについて質問します。
「自分はこんな子だよ、こんなすごいところがあるよと、先生に教えて下さい。」
と言うと、
「え〜、あるかなあ。」
といいながら、「じまんできることは」の項目を見ると、「しょうじょう、、、」と小さい声で。
「え? どんな賞状? 何でもらったの?」
「マラソン大会」
「あ、とくいなことは『走ること』って書いてあったね。」
と、話しながら、一つずつ自分の言葉で文にしてもらい、
「はい、忘れないうちにそれをすぐ書いて!」
と声をかけながら書いていきました。
表現が多少おかしくても気にしない。
最後まで書き切ると、
「ここちょっと直そうか。」と声をかけました。すると、
「あ、じゃあ、これも直したら良いと思う。」
と、どんどん自分で添削をはじめました。
そばで見ていたお母さんは、
「今まで見直しなんてしたことなかったのに。」
とびっくりです。
終わってからの感想を聞くと
「おもしろかった。」
また来てくれるそうです。
ーー
まだ残席ございます。途中からの受講OKです。
少人数で丁寧に指導いたします。
作文に不安があるお子さん、学習全般に対するご相談もお受けします。
小学校、中学校、高校で現場の子どもたちを見続けて30年。
12の学校、延べ3,000人以上の子どもたちを指導した経験で、
お子さんの困りごとを見つけます。
また、子育ても、長男を0歳組で保育園に入れてから20年度継続で在籍し、役員4回。
小学生母20年。やっと、この3月に旗当番が終わりました
子供会、学童保育、小中学校PTA、学区社会教育委員会役員など、経験人脈ともに豊富に持っていますので、
保護者の方の困りごとの相談窓口をお教えすることもできます。
お気軽にご相談ください。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
昨日、「苦手コクフク作文講座』の秋学期が始まりました。

基本コース1、基本コース2ともに1名ずつのスタートでしたが、付添いのお母さんからお子さんの様子をお聞きしたり、困りごとや要望などをゆっくりお聞きすることができました。
基本コース1の小2の男の子は、担任の先生から仮名遣いの間違いが多いことを指摘され、
「どうしたらいいでしょうか?」
とのご相談。
そこで、まず自己紹介の作文を書いてもらって、何をどの程度間違えるのかを確かめました。
なるほど、、、
対策の立て方がわかりました。
3年生になると学習量が格段に増えるので、2年生のうちにこれとこれをしましょうねと、お母さんと相談しました。
基本コース2の小3の女の子は、
「ことばが少ないんです。」
というお母さんからのご相談。
本人に「作文、好き?」「国語は、すき?」と聞くと、両方とも小さい声で「ううん」と首を振りました。
「正直でよろしい

と、褒めました。
自分が苦手で嫌いだと分かっていて、それでもお母さんにうまいこと(だまされて?)連れてこられたね。
正直、渋い顔をしていましたが、素直に言うことを聞いてくれるので、指導のし甲斐があるなと思いました。
今回は、こんなワークシートを使いました。

マインド・マップという発想法の手法を使って、作文の「ネタ」を探し、そのネタについて質問します。
「自分はこんな子だよ、こんなすごいところがあるよと、先生に教えて下さい。」
と言うと、
「え〜、あるかなあ。」
といいながら、「じまんできることは」の項目を見ると、「しょうじょう、、、」と小さい声で。
「え? どんな賞状? 何でもらったの?」
「マラソン大会」
「あ、とくいなことは『走ること』って書いてあったね。」
と、話しながら、一つずつ自分の言葉で文にしてもらい、
「はい、忘れないうちにそれをすぐ書いて!」
と声をかけながら書いていきました。
表現が多少おかしくても気にしない。
最後まで書き切ると、
「ここちょっと直そうか。」と声をかけました。すると、
「あ、じゃあ、これも直したら良いと思う。」
と、どんどん自分で添削をはじめました。
そばで見ていたお母さんは、
「今まで見直しなんてしたことなかったのに。」
とびっくりです。
終わってからの感想を聞くと
「おもしろかった。」
また来てくれるそうです。
ーー
まだ残席ございます。途中からの受講OKです。
少人数で丁寧に指導いたします。
作文に不安があるお子さん、学習全般に対するご相談もお受けします。
小学校、中学校、高校で現場の子どもたちを見続けて30年。
12の学校、延べ3,000人以上の子どもたちを指導した経験で、
お子さんの困りごとを見つけます。
また、子育ても、長男を0歳組で保育園に入れてから20年度継続で在籍し、役員4回。
小学生母20年。やっと、この3月に旗当番が終わりました

子供会、学童保育、小中学校PTA、学区社会教育委員会役員など、経験人脈ともに豊富に持っていますので、
保護者の方の困りごとの相談窓口をお教えすることもできます。
お気軽にご相談ください。
2025年1月の講座予定
3月はりぶらで体験講座実施します。
「今年はどんな年だった?」ふりかえりをしてスッキリしよう。
2月の作文教室レポート「今年をふりかえって」①
無料体験講座『大人の作文・国語力講座」今週末です 子供の体験講座もお問合せください
20201010 紅屋さんのボタンが素晴らしくきれいで、、、
3月はりぶらで体験講座実施します。
「今年はどんな年だった?」ふりかえりをしてスッキリしよう。
2月の作文教室レポート「今年をふりかえって」①
無料体験講座『大人の作文・国語力講座」今週末です 子供の体験講座もお問合せください
20201010 紅屋さんのボタンが素晴らしくきれいで、、、
Posted by 「ことばのうみ」 阿部 久美子 at 13:07│Comments(0)
│苦手コクフク作文教室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。