2020年03月09日
臨時休校でホント、どうしよう。私も困っているんです。
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
みなさん、お元気ですか? 突然の臨時休校も2週目に入り、お子さんの対応で疲れが溜まっている方、仕事に行けなくて困っている方、大勢いらっしゃいますよね。
今日は、私の周りで困っている人たちのことを書いてみようかと思います。
私も非常勤で勤務する高校が休みになり、仕事がなくなって困っています。
(今年度中は月給契約なので、無給になることはないのですが、まとめの授業ができず、学年末考査の返却も自分でできなかったのが心残りです。)
3月中は出勤日が少なかったこともあり、有給の消化でなんとかなったのですが、来年度からは給与体系が変わるので、またこんなことがあったら収入がどうなることか。。。
小中学校の非常勤の先生方、給食職員、司書の皆さんetc.
突然仕事がなくなってしまった、実績給(時間給)の学校職員は、お子さんを家で見なくてはいけなくて仕事ができないという方々と同じくらい困っていらっしゃることでしょう。
こういった対人現場の非常勤は、介護にしろ医療にしろ、直接顧客と接する場面でのサポート的な業務に携わる職種だといっていいでしょう。管理業務ではなく、現場の最前線に立って働く立場です。
でも、「非常勤が切られてつらい」
という当事者の声が報道されると、
「じゃあ、常勤になればいい」
とか、
「採用試験に合格するように努力すればいいだけの話だ。」
とかいった反応が返ってくることがあります。
でもね、全ての仕事を正規採用の常勤職員で賄うことなんて、不可能なんです。
教員は、夏に採用試験があり、秋に合格発表があって、2学期の終わりまでには順次補欠の繰り上がりで採用が決まっていきます。
そして、同時に退職希望者の確認もされ、年末には職員数が確定するはずなのです。
が、転勤の希望、昇進による持ち授業数の減少、担当教科のバランスなどなど様々な要素が複雑に絡み合って、各学校の常勤スタッフが確定するのが、遅くて3月の20日ごろ。つまり、3学期の修了式のあたりなんです。
そこから、常勤職員の持ち時間を計算して、全学年全クラスの授業時間数が埋まるかどうか?の確認。
そして、埋まらなかった分が非常勤講師枠として募集されるわけなんですよね。
なんて慌ただしくて、不安定なことでしょう。
年によってはフルタイムと同じくらいの持ち時間を提案されることもあれば、突然ゼロになることもあるのです。
でも、学校の教育活動は、待ってはくれない。
穴を空けてはいけないものだから、不安定さを承知の上である程度の覚悟をして、非常勤講師を引き受ける教員OB(結婚出産等で常勤が難しくなった既婚女性が多い)は、どの学校にもいます。
私もその一人です。
また、採用試験を受け直すために現場で仕事をしながら勉強を続ける若者もいます。
「サポート的な業務」とはとても言えない、現場の最前線に立って働く重要な立場です。
不安定さの覚悟があるからと言って、決してボランティアでやっている訳ではありません。
責任を持った専門職としてのお給料を頂かないと、生活が成り立ちません。
そんな人たちがいて、初めて学校という組織が成り立つということを知っていただきたくて、今日は長々と書かせていただきました。
そんな不安を抱える先生たちも、今、現場の矢面に立っている常勤の先生たちも、そして子供たちやご家族の皆さんも、1日でも早く、穏やかな日常を取り戻すことができますように。
〜〜〜
さて、休校になる前に行った、絶対にお腹がいっぱいになる
喫茶かれんとのブランチ焼きそば&オムライスです。

岡崎のイオンからまっすぐ東に出たところにあります。
娘とふたりでお腹いっぱいになりました。
営業のおじさん御用達の腹一杯メニューじゃないかと思っています。
普段だとモーニングの時間帯は、年配の方でいっぱいですが、最近はどうなのでしょうか?
みなさん、くれぐれも手洗いうがい、咳エチケットを忘れずに、お元気でお過ごしください。
〜〜〜
作文教室については、明日、必ず、お伝えします。待っててね。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
みなさん、お元気ですか? 突然の臨時休校も2週目に入り、お子さんの対応で疲れが溜まっている方、仕事に行けなくて困っている方、大勢いらっしゃいますよね。
今日は、私の周りで困っている人たちのことを書いてみようかと思います。
私も非常勤で勤務する高校が休みになり、仕事がなくなって困っています。
(今年度中は月給契約なので、無給になることはないのですが、まとめの授業ができず、学年末考査の返却も自分でできなかったのが心残りです。)
3月中は出勤日が少なかったこともあり、有給の消化でなんとかなったのですが、来年度からは給与体系が変わるので、またこんなことがあったら収入がどうなることか。。。
小中学校の非常勤の先生方、給食職員、司書の皆さんetc.
突然仕事がなくなってしまった、実績給(時間給)の学校職員は、お子さんを家で見なくてはいけなくて仕事ができないという方々と同じくらい困っていらっしゃることでしょう。
こういった対人現場の非常勤は、介護にしろ医療にしろ、直接顧客と接する場面でのサポート的な業務に携わる職種だといっていいでしょう。管理業務ではなく、現場の最前線に立って働く立場です。
でも、「非常勤が切られてつらい」
という当事者の声が報道されると、
「じゃあ、常勤になればいい」
とか、
「採用試験に合格するように努力すればいいだけの話だ。」
とかいった反応が返ってくることがあります。
でもね、全ての仕事を正規採用の常勤職員で賄うことなんて、不可能なんです。
教員は、夏に採用試験があり、秋に合格発表があって、2学期の終わりまでには順次補欠の繰り上がりで採用が決まっていきます。
そして、同時に退職希望者の確認もされ、年末には職員数が確定するはずなのです。
が、転勤の希望、昇進による持ち授業数の減少、担当教科のバランスなどなど様々な要素が複雑に絡み合って、各学校の常勤スタッフが確定するのが、遅くて3月の20日ごろ。つまり、3学期の修了式のあたりなんです。
そこから、常勤職員の持ち時間を計算して、全学年全クラスの授業時間数が埋まるかどうか?の確認。
そして、埋まらなかった分が非常勤講師枠として募集されるわけなんですよね。
なんて慌ただしくて、不安定なことでしょう。
年によってはフルタイムと同じくらいの持ち時間を提案されることもあれば、突然ゼロになることもあるのです。
でも、学校の教育活動は、待ってはくれない。
穴を空けてはいけないものだから、不安定さを承知の上である程度の覚悟をして、非常勤講師を引き受ける教員OB(結婚出産等で常勤が難しくなった既婚女性が多い)は、どの学校にもいます。
私もその一人です。
また、採用試験を受け直すために現場で仕事をしながら勉強を続ける若者もいます。
「サポート的な業務」とはとても言えない、現場の最前線に立って働く重要な立場です。
不安定さの覚悟があるからと言って、決してボランティアでやっている訳ではありません。
責任を持った専門職としてのお給料を頂かないと、生活が成り立ちません。
そんな人たちがいて、初めて学校という組織が成り立つということを知っていただきたくて、今日は長々と書かせていただきました。
そんな不安を抱える先生たちも、今、現場の矢面に立っている常勤の先生たちも、そして子供たちやご家族の皆さんも、1日でも早く、穏やかな日常を取り戻すことができますように。
〜〜〜
さて、休校になる前に行った、絶対にお腹がいっぱいになる
喫茶かれんとのブランチ焼きそば&オムライスです。
岡崎のイオンからまっすぐ東に出たところにあります。
娘とふたりでお腹いっぱいになりました。
営業のおじさん御用達の腹一杯メニューじゃないかと思っています。
普段だとモーニングの時間帯は、年配の方でいっぱいですが、最近はどうなのでしょうか?
みなさん、くれぐれも手洗いうがい、咳エチケットを忘れずに、お元気でお過ごしください。
〜〜〜
作文教室については、明日、必ず、お伝えします。待っててね。
2019年10月02日
お腹いっぱいになりました〜桜街茶房〜集いの大林店
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
岡崎市内の小中学校は、今日から3日間「キッズデイズ」と称する秋休みです。
小学校の球技大会、中学校の新人戦が、この時期に行われます。
我が家にも中学生がいますが、今日は一日オフということで、午前中で仕事を終わらせて、一緒に遅めのランチに出かけました。
ついでに豊田の精文館書店に行きたかったので、国道248号線を北に向かって出発!
豊田市に入ってすぐに看板を見つけたので入ってみました。

桜街茶房〜集いの大林店

手前がピクニックバスケット。
サンドイッチ、ゆで卵、鶏の唐揚げ、とうもろこし、ポテトチップスにタコさんウインナー。
ボリュームたっぷりです。ドリンクとデザートがセットになっていて、このあと、デザートにフルーツワッフルボウルが出てきます。

あとから出てきたワッフルは焼きたてサクサク
3時にお店に入ったので、お腹がペコペコだったのですが、ムスメもしっかりと栗白玉ぜんざいを頼んだので、シェアするのもしんどいくらいお腹いっぱいになってしまいました。
あれ、昨日ダイエットとか言ってたような、、、
まあ、明日から
それではお休みなさい。
--- --- ---
ことばのうみ作文研究所 2019秋学期 まだ残席ございます。
お問い合わせ、ご見学もOKです。
ご連絡をお待ちしております。
◆小中学生苦手コクフク作文講座inりぶら
会場:岡崎市図書館交流プラザ りぶら会議室102A
■第2土曜日 9月14日、10月12日、11月9日、12月14日、1月11日(全5回)
基本コース1 13:30~14:30 (60分)年長~小2(ひらがな、カタカナが書ける子〜)
『日記を書こう』
・「今日、何をした」だけではない、その時その時の感情や情景を書けるようになります。
・定員6名
基本コース2 15:00〜16:00 (60分) 小3〜中3
『日記作文を書こう』
・テーマを決めた短い作文をたくさん書くことを目指します。1月の最終回には、年始のめあて、年間のまとめ、頑張った自分をほめる「ほめほめ作文」など、学校でのまとめ学習に役立つものを予定しています。
・定員6名
応用コース1 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
■第4土曜日 9月28日、10月26日、11月23日、12月21日(第3週)、1月25日(全5回)
基礎コース(幼児〜小1)15:00〜16:00(60分)
『ことばのれんしゅう』
・作文に入る前の、言葉の力を養うコースです。定員2名。
応用コース2 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
岡崎市内の小中学校は、今日から3日間「キッズデイズ」と称する秋休みです。
小学校の球技大会、中学校の新人戦が、この時期に行われます。
我が家にも中学生がいますが、今日は一日オフということで、午前中で仕事を終わらせて、一緒に遅めのランチに出かけました。
ついでに豊田の精文館書店に行きたかったので、国道248号線を北に向かって出発!
豊田市に入ってすぐに看板を見つけたので入ってみました。
桜街茶房〜集いの大林店
手前がピクニックバスケット。
サンドイッチ、ゆで卵、鶏の唐揚げ、とうもろこし、ポテトチップスにタコさんウインナー。
ボリュームたっぷりです。ドリンクとデザートがセットになっていて、このあと、デザートにフルーツワッフルボウルが出てきます。
あとから出てきたワッフルは焼きたてサクサク

3時にお店に入ったので、お腹がペコペコだったのですが、ムスメもしっかりと栗白玉ぜんざいを頼んだので、シェアするのもしんどいくらいお腹いっぱいになってしまいました。
あれ、昨日ダイエットとか言ってたような、、、
まあ、明日から
それではお休みなさい。
--- --- ---
ことばのうみ作文研究所 2019秋学期 まだ残席ございます。
お問い合わせ、ご見学もOKです。
ご連絡をお待ちしております。
◆小中学生苦手コクフク作文講座inりぶら
会場:岡崎市図書館交流プラザ りぶら会議室102A
■第2土曜日 9月14日、10月12日、11月9日、12月14日、1月11日(全5回)
基本コース1 13:30~14:30 (60分)年長~小2(ひらがな、カタカナが書ける子〜)
『日記を書こう』
・「今日、何をした」だけではない、その時その時の感情や情景を書けるようになります。
・定員6名
基本コース2 15:00〜16:00 (60分) 小3〜中3
『日記作文を書こう』
・テーマを決めた短い作文をたくさん書くことを目指します。1月の最終回には、年始のめあて、年間のまとめ、頑張った自分をほめる「ほめほめ作文」など、学校でのまとめ学習に役立つものを予定しています。
・定員6名
応用コース1 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
■第4土曜日 9月28日、10月26日、11月23日、12月21日(第3週)、1月25日(全5回)
基礎コース(幼児〜小1)15:00〜16:00(60分)
『ことばのれんしゅう』
・作文に入る前の、言葉の力を養うコースです。定員2名。
応用コース2 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
2019年10月01日
白彼岸花がきれいでしたよ
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
今日は、健康保険の特定健診の保健指導に行ってきました。
(いわゆる「メタボ」の指導です。
ダイエットしましょうということにはなっているのですが、一時は落ちたものの、今日の計測の結果は、半年前と、ほとんど変化なし。
保健師さんとの面談で、ストレスですかねえ、なかなか運動もできないし、おやつは少し減らしたけど、朝食は逆に規則正しく食べてます、、、etc.
今後も、晩御飯を遅くに食べることだけは気をつけてね。ということで終了しました。
でも、ブログにカフェ画像はアップするんですよねえ〜
大丈夫か、、、私。
気を取り直して、検診センターの近くの植え込みに咲いていた白彼岸花の写真をup。

秋ですねえ。
――― ーーー ーーー ーーー
ことばのうみ作文研究所 2019秋学期 まだ残席ございます。
お問い合わせ、ご見学もOKです。
ご連絡をお待ちしております。
◆小中学生苦手コクフク作文講座inりぶら
会場:岡崎市図書館交流プラザ りぶら会議室102A
■第2土曜日 9月14日、10月12日、11月9日、12月14日、1月11日(全5回)
基本コース1 13:30~14:30 (60分)年長~小2(ひらがな、カタカナが書ける子〜)
『日記を書こう』
・「今日、何をした」だけではない、その時その時の感情や情景を書けるようになります。
・定員6名
基本コース2 15:00〜16:00 (60分) 小3〜中3
『日記作文を書こう』
・テーマを決めた短い作文をたくさん書くことを目指します。1月の最終回には、年始のめあて、年間のまとめ、頑張った自分をほめる「ほめほめ作文」など、学校でのまとめ学習に役立つものを予定しています。
・定員6名
応用コース1 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
■第4土曜日 9月28日、10月26日、11月23日、12月21日(第3週)、1月25日(全5回)
基礎コース(幼児〜小1)15:00〜16:00(60分)
『ことばのれんしゅう』
・作文に入る前の、言葉の力を養うコースです。定員2名。
応用コース2 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
お申し込み・お問い合わせはこちらから
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
今日は、健康保険の特定健診の保健指導に行ってきました。
(いわゆる「メタボ」の指導です。

ダイエットしましょうということにはなっているのですが、一時は落ちたものの、今日の計測の結果は、半年前と、ほとんど変化なし。
保健師さんとの面談で、ストレスですかねえ、なかなか運動もできないし、おやつは少し減らしたけど、朝食は逆に規則正しく食べてます、、、etc.
今後も、晩御飯を遅くに食べることだけは気をつけてね。ということで終了しました。
でも、ブログにカフェ画像はアップするんですよねえ〜
大丈夫か、、、私。
気を取り直して、検診センターの近くの植え込みに咲いていた白彼岸花の写真をup。

秋ですねえ。
――― ーーー ーーー ーーー
ことばのうみ作文研究所 2019秋学期 まだ残席ございます。
お問い合わせ、ご見学もOKです。
ご連絡をお待ちしております。
◆小中学生苦手コクフク作文講座inりぶら
会場:岡崎市図書館交流プラザ りぶら会議室102A
■第2土曜日 9月14日、10月12日、11月9日、12月14日、1月11日(全5回)
基本コース1 13:30~14:30 (60分)年長~小2(ひらがな、カタカナが書ける子〜)
『日記を書こう』
・「今日、何をした」だけではない、その時その時の感情や情景を書けるようになります。
・定員6名
基本コース2 15:00〜16:00 (60分) 小3〜中3
『日記作文を書こう』
・テーマを決めた短い作文をたくさん書くことを目指します。1月の最終回には、年始のめあて、年間のまとめ、頑張った自分をほめる「ほめほめ作文」など、学校でのまとめ学習に役立つものを予定しています。
・定員6名
応用コース1 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
■第4土曜日 9月28日、10月26日、11月23日、12月21日(第3週)、1月25日(全5回)
基礎コース(幼児〜小1)15:00〜16:00(60分)
『ことばのれんしゅう』
・作文に入る前の、言葉の力を養うコースです。定員2名。
応用コース2 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
お申し込み・お問い合わせはこちらから

2019年09月09日
かき氷納めをしてきました!
おはようございます
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
新学期が始まって、高校の授業も始まり、我が家の中学生も新学期で、なんだかてんやわんやな先週でした。
今期はできるだけたくさんブログを更新しようと思っています。
1日1ブログ!
と、気負うと疲れてしまいますが、それくらいの気持ちで。
さて、昨日は、夏の終りということで、「かき氷納め」をしてきました!
もちろん、コメダ。

本当は、今年こそは地元岡崎の「かき氷街道」も行ってみたかったんだけど、
平日は中学生の部活、土日は大会や習い事など、思いの外時間が取られてしまい、
結局行けずじまいでした。
来年こそは!
そういえば、コメダのメニュー表にはカロリーが表示されていないなあ、と思って表紙をひっくり返して見てみたら、
ありました。QRコードが。
そこからのリンクが、これ
衝撃的なこの事実!
かき氷抹茶(ミニサイズ) 116kcal
小倉あん(トッピング) 210kcal
ソフトクリーム(バニラ) 341kcal
晩御飯を抜いても追いつかないほどのカロリー量でした。
体調を整えるため漢方薬局に通い始めて、いきなりこれをやってしまうとは、、、
以後気をつけます。
ということで、
明日からは、作文教室のことを書きますよ。きっと、、、
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
新学期が始まって、高校の授業も始まり、我が家の中学生も新学期で、なんだかてんやわんやな先週でした。
今期はできるだけたくさんブログを更新しようと思っています。
1日1ブログ!
と、気負うと疲れてしまいますが、それくらいの気持ちで。
さて、昨日は、夏の終りということで、「かき氷納め」をしてきました!
もちろん、コメダ。
本当は、今年こそは地元岡崎の「かき氷街道」も行ってみたかったんだけど、
平日は中学生の部活、土日は大会や習い事など、思いの外時間が取られてしまい、
結局行けずじまいでした。
来年こそは!
そういえば、コメダのメニュー表にはカロリーが表示されていないなあ、と思って表紙をひっくり返して見てみたら、
ありました。QRコードが。
そこからのリンクが、これ

衝撃的なこの事実!
かき氷抹茶(ミニサイズ) 116kcal
小倉あん(トッピング) 210kcal
ソフトクリーム(バニラ) 341kcal
晩御飯を抜いても追いつかないほどのカロリー量でした。

体調を整えるため漢方薬局に通い始めて、いきなりこれをやってしまうとは、、、
以後気をつけます。
ということで、
明日からは、作文教室のことを書きますよ。きっと、、、
2019年08月08日
コメダで「はぐみんカード」 お忘れなく!!
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
暑いですね〜
。
むしろ、「熱い」。どこに触っても「熱い」。
暑いときには「氷」ということで、コメダに行ってきました。

娘と一緒だったので、しっかりと使いました。
「はぐみんカード」
抹茶&小倉&クリームのトリプルにしようと思ったのですが、愛知県の子育て優待カード「はぐみんカード」を出すと、子供連れの場合、
ミニソフトクリームが無料!!
ありがたくいただきました。
本日締切です!!
↓↓↓↓
■2019 自由研究対策まとめ方講座 in りぶら
「順番に説明しよう~やり方を上手に伝えられるかな?」ワークショップです。
電子レンジでスポンジケーキを作ります。
低学年の子は、参加レポートをそのまま自由研究にしてもOK!
高学年の子は、そこから見つけた疑問・問題点をさらに調べたり追加の実験をしてもいいね。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
暑いですね〜

むしろ、「熱い」。どこに触っても「熱い」。
暑いときには「氷」ということで、コメダに行ってきました。

娘と一緒だったので、しっかりと使いました。
「はぐみんカード」
抹茶&小倉&クリームのトリプルにしようと思ったのですが、愛知県の子育て優待カード「はぐみんカード」を出すと、子供連れの場合、
ミニソフトクリームが無料!!
ありがたくいただきました。
本日締切です!!
↓↓↓↓
■2019 自由研究対策まとめ方講座 in りぶら
「順番に説明しよう~やり方を上手に伝えられるかな?」ワークショップです。
電子レンジでスポンジケーキを作ります。
低学年の子は、参加レポートをそのまま自由研究にしてもOK!
高学年の子は、そこから見つけた疑問・問題点をさらに調べたり追加の実験をしてもいいね。
お申し込み・お問い合わせはこちらから

2019年07月08日
たい焼き=平太郎
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

昨日のおやつは「平太郎」でした。
岡崎の人でしたら、ご存知ですよね。
すぎた酒店の駐車場にある、たい焼き屋さん。
うちの子たちは、たい焼きを買って帰ると、何も言わなくても「わーい、平太郎だ!」って、、、
よそのお店で買うことだって、、、、なかったかもしれない^^;
実家の弟が、「姉ちゃんの家の近くのたい焼き屋から、クール便で取り寄せた」と言ってたり(言ってくれたら持っていくのに、、、)、
東京に引っ越した友達が、facebookに「お友達から平太郎のたい焼きが届いた。ちょー嬉しい!」と書き込んでるとか、
知る人ぞ知る名店です。
岡崎以外から講座に来てくださる皆さん(岡崎の方はもちろん)、お帰りには平太郎のたい焼きで、疲れた頭にエネルギーの補給をしてみたらいかがでしょうか?
--- --- --- ---
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者
・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
低学年のお子さんは、どうしてもお家の方のサポートが必要です。
声かけの仕方、作文についての基礎知識など、お教えします。
◆読書感想文の書き方講座
・感想文の書き方を練習する講座です。宿題を仕上げるわけではありません。ご注意ください。
① 2019年7月13日(土)13:30〜15:00 りぶら 会議室102A
② 2019年7月26日(金)13:30~15:00 りぶら 会議室101
③ 2019年7月26日(金)15:30~17:00 りぶら 会議室101
④ 2019年7月29日(月)13:30~15:00 りぶら 会議室201
⑤ 2019年7月30日(火)13:30~15:00 りぶら 会議室201
各回、定員は6名まで。内容は共通です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
・対象:小中学生
・参加費:4000円
「ことばのうみ作文研究所」の受講生、保護者が「パパママ講座」に参加された方は、3000円
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。

昨日のおやつは「平太郎」でした。
岡崎の人でしたら、ご存知ですよね。
すぎた酒店の駐車場にある、たい焼き屋さん。
うちの子たちは、たい焼きを買って帰ると、何も言わなくても「わーい、平太郎だ!」って、、、
よそのお店で買うことだって、、、、なかったかもしれない^^;
実家の弟が、「姉ちゃんの家の近くのたい焼き屋から、クール便で取り寄せた」と言ってたり(言ってくれたら持っていくのに、、、)、
東京に引っ越した友達が、facebookに「お友達から平太郎のたい焼きが届いた。ちょー嬉しい!」と書き込んでるとか、
知る人ぞ知る名店です。
岡崎以外から講座に来てくださる皆さん(岡崎の方はもちろん)、お帰りには平太郎のたい焼きで、疲れた頭にエネルギーの補給をしてみたらいかがでしょうか?
--- --- --- ---
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者
・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
低学年のお子さんは、どうしてもお家の方のサポートが必要です。
声かけの仕方、作文についての基礎知識など、お教えします。
◆読書感想文の書き方講座
・感想文の書き方を練習する講座です。宿題を仕上げるわけではありません。ご注意ください。
① 2019年7月13日(土)13:30〜15:00 りぶら 会議室102A
② 2019年7月26日(金)13:30~15:00 りぶら 会議室101
③ 2019年7月26日(金)15:30~17:00 りぶら 会議室101
④ 2019年7月29日(月)13:30~15:00 りぶら 会議室201
⑤ 2019年7月30日(火)13:30~15:00 りぶら 会議室201
各回、定員は6名まで。内容は共通です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
・対象:小中学生
・参加費:4000円
「ことばのうみ作文研究所」の受講生、保護者が「パパママ講座」に参加された方は、3000円
2019年07月02日
ちょっと休憩 帆季珈琲テラス[39]さんで
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
岡崎市仁木町の帆季珈琲テラス[39]さんで一休み。

ラスクパフェのモンブランとショートケーキミニサイズです。
(各550円)
休憩にはちょうどいいサイズ。
広いテラスがあり、テラスとそのすぐ内側の部屋は、犬を連れて入る事ができるようです。
今度は、ランチタイムかな。
ビアガーデンもありますよ。
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者、 ・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
お申し込み・お問い合わせはこちらから
今日は、もう遅いので、また明日。
おやすみなさい。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
岡崎市仁木町の帆季珈琲テラス[39]さんで一休み。

ラスクパフェのモンブランとショートケーキミニサイズです。
(各550円)
休憩にはちょうどいいサイズ。
広いテラスがあり、テラスとそのすぐ内側の部屋は、犬を連れて入る事ができるようです。
今度は、ランチタイムかな。
ビアガーデンもありますよ。
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者、 ・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
お申し込み・お問い合わせはこちらから
今日は、もう遅いので、また明日。
おやすみなさい。