2019年10月05日
小中学生苦手コクフク作文講座 in「まちの会議室まざりん」!
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
「苦手コクフク作文講座」のお知らせです。
いつもはりぶら102Aで開催していますが、10月の第4土曜日の回は、りぶらのイベントが重なり、利用できません。
そこで、りぶら周辺で教室ができるところがないか、探してみました。
すると、結構あるんですね。
そのひとつが、「株式会社まちづくり岡崎」さんが運営する、「まちの会議室 まざりん」です。
まちづくり岡崎さんは、岡崎市康生地区の中心市街地活性化事業として、康生地区の中小企業・商店主のみなさんが立ち上げた事業会社です。
子育て団体の活動場所としての定期利用ができ、地域住民の会合、教室、セミナーなどの利用をすることもできます。

先日見に行ったときも、地域の会合(町内会かな?)をやっていました。
さて、次回「苦手コクフク作文講座inまざりん」のお知らせです。
10月26日(土)15:00〜16:00 基礎コース、16:30〜17:30 応用コース2
場所:「まちの会議室 まざりん」 愛知県岡崎市康生通東1丁目21 みどりや2F
受講生の方は、お間違えのないようにお願いします。
見学希望の方、お申し込み・お問い合わせはこちらから
よろしくお願いします。
--- --- --- --- --- --- --- ---
ことばのうみ作文研究所 2019秋学期 まだ残席ございます。
お問い合わせ、ご見学もOKです。
ご連絡をお待ちしております。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
◆小中学生苦手コクフク作文講座inりぶら
会場:岡崎市図書館交流プラザ りぶら会議室102A
■第2土曜日9月14日、10月12日、11月9日、12月14日、1月11日(全5回)
基本コース1 13:30~14:30 (60分)年長~小2(ひらがな、カタカナが書ける子〜)
『日記を書こう』
・「今日、何をした」だけではない、その時その時の感情や情景を書けるようになります。
・定員6名
基本コース2 15:00〜16:00 (60分) 小3〜中3
『日記作文を書こう』
・テーマを決めた短い作文をたくさん書くことを目指します。1月の最終回には、年始のめあて、年間のまとめ、頑張った自分をほめる「ほめほめ作文」など、学校でのまとめ学習に役立つものを予定しています。
・定員6名
応用コース1 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
■第4土曜日9月28日、10月26日、11月23日、12月21日(第3週)、1月25日(全5回)
基礎コース(幼児〜小1)15:00〜16:00(60分)
『ことばのれんしゅう』
・作文に入る前の、言葉の力を養うコースです。定員2名。
応用コース2 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
お申し込み・お問い合わせはこちらから
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
「苦手コクフク作文講座」のお知らせです。
いつもはりぶら102Aで開催していますが、10月の第4土曜日の回は、りぶらのイベントが重なり、利用できません。
そこで、りぶら周辺で教室ができるところがないか、探してみました。
すると、結構あるんですね。
そのひとつが、「株式会社まちづくり岡崎」さんが運営する、「まちの会議室 まざりん」です。
まちづくり岡崎さんは、岡崎市康生地区の中心市街地活性化事業として、康生地区の中小企業・商店主のみなさんが立ち上げた事業会社です。
子育て団体の活動場所としての定期利用ができ、地域住民の会合、教室、セミナーなどの利用をすることもできます。

先日見に行ったときも、地域の会合(町内会かな?)をやっていました。
さて、次回「苦手コクフク作文講座inまざりん」のお知らせです。
10月26日(土)15:00〜16:00 基礎コース、16:30〜17:30 応用コース2
場所:「まちの会議室 まざりん」 愛知県岡崎市康生通東1丁目21 みどりや2F
受講生の方は、お間違えのないようにお願いします。
見学希望の方、お申し込み・お問い合わせはこちらから

よろしくお願いします。
--- --- --- --- --- --- --- ---
ことばのうみ作文研究所 2019秋学期 まだ残席ございます。
お問い合わせ、ご見学もOKです。
ご連絡をお待ちしております。
お申し込み・お問い合わせはこちらから

◆小中学生苦手コクフク作文講座inりぶら
会場:岡崎市図書館交流プラザ りぶら会議室102A
■第2土曜日
基本コース1 13:30~14:30 (60分)年長~小2(ひらがな、カタカナが書ける子〜)
『日記を書こう』
・「今日、何をした」だけではない、その時その時の感情や情景を書けるようになります。
・定員6名
基本コース2 15:00〜16:00 (60分) 小3〜中3
『日記作文を書こう』
・テーマを決めた短い作文をたくさん書くことを目指します。1月の最終回には、年始のめあて、年間のまとめ、頑張った自分をほめる「ほめほめ作文」など、学校でのまとめ学習に役立つものを予定しています。
・定員6名
応用コース1 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
■第4土曜日
基礎コース(幼児〜小1)15:00〜16:00(60分)
『ことばのれんしゅう』
・作文に入る前の、言葉の力を養うコースです。定員2名。
応用コース2 16:30〜17:30 (60分) 小4~中学生
『テーマ作文で目指せ50作文!』
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
お申し込み・お問い合わせはこちらから

2019年09月03日
苦手コクフク作文講座 秋学期 受講生募集! 【再掲】お試し受講!!
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
秋学期のお知らせをしましたが、受講料の情報がありませんでしたので、前の記事を訂正するとともに新しい情報を追加します。

「小中学生苦手コクフク作文講座」秋学期の予定は以下のとおりです。
■第2土曜日 9月14日、10月12日、11月9日、12月14日、1月11日(全5回)
13:30~14:30 (60分)基本コース1(年長~小2)『日記を書こう』
・「今日、何をした」だけではない、その時その時の感情や情景を書けるようになります。
・定員6名
15:00~16:00 (60分)基本コース2(小3~中3)『日記作文を書こう』
・テーマを決めた短い作文をたくさん書くことを目指します。1月の最終回には、年始のめあて、年間のまとめ、頑張った自分をほめる「ほめほめ作文」など、学校でのまとめ学習に役立つものを予定しています。
・定員6名
16:30~17:30 (60分)応用コース1(小4~中3)「テーマ作文で目指せ50作文!」
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
■第4土曜日 9月28日、10月26日、11月23日、12月21日(年末になるので、第3週とします)、1月25日(全5回)
15:00〜16:00 (60分) 基礎コース(幼児〜小1)『ことばのれんしゅう』
・作文に入る前の、言葉の力を養うコースです。定員2名。
16:30~17:30 (60分)応用コース2(小4~中3)「テーマ作文で目指せ50作文!」
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を書くことを目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
・応用コース1と2は同じ内容ですが、毎回の作文のテーマは違いますので、両方受講して、月2回の作文練習をしていただいてもOKです。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
受講料についてのお問い合わせがありましたので追記しました。
申し訳ありません。次のとおりです。
・時間に制限があり、講座の時間を確保するため、事前に指定口座への振込みをお願い致します。やむを得ず欠席をされる場合には、振替またはオンラインでの補講とさせていただきます。振込み手数料は、お客様の負担でお願いいたします。
全コース共通 全5回連続受講 16,000円 (3,000円/1回、入会金 1,000円)
1ヶ月ごとの納入の場合には、毎月3,000円。初回には入会金(設備費)1,000円を添えて振込みをお願いします。
↑↑↑
という予定でしたが、受講料の情報が書いてなくて迷っていたあなた!
(ごめんなさい)
「阿部先生ってこわいかなあ。どんな先生か心配、、、」
「本当に作文が好きになるのか不安。」
と思っている、そこのあなたのために、
お試し受講OKです。
第2週のコースは9月7日まで、第4週のコースは9月21日までににお申し込みの方は、
入会金なし、受講料3000円で、お試しの受講をお受けします。
先着5名さままで。少人数での開講ですので、現時点ではこれ以上お受けすることはできません。
お申し込み・お問い合わせはメールフォームからお願いいたします。
お申し込みをお待ちしています。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
秋学期のお知らせをしましたが、受講料の情報がありませんでしたので、前の記事を訂正するとともに新しい情報を追加します。

「小中学生苦手コクフク作文講座」秋学期の予定は以下のとおりです。
■第2土曜日 9月14日、10月12日、11月9日、12月14日、1月11日(全5回)
13:30~14:30 (60分)基本コース1(年長~小2)『日記を書こう』
・「今日、何をした」だけではない、その時その時の感情や情景を書けるようになります。
・定員6名
15:00~16:00 (60分)基本コース2(小3~中3)『日記作文を書こう』
・テーマを決めた短い作文をたくさん書くことを目指します。1月の最終回には、年始のめあて、年間のまとめ、頑張った自分をほめる「ほめほめ作文」など、学校でのまとめ学習に役立つものを予定しています。
・定員6名
16:30~17:30 (60分)応用コース1(小4~中3)「テーマ作文で目指せ50作文!」
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
■第4土曜日 9月28日、10月26日、11月23日、12月21日(年末になるので、第3週とします)、1月25日(全5回)
15:00〜16:00 (60分) 基礎コース(幼児〜小1)『ことばのれんしゅう』
・作文に入る前の、言葉の力を養うコースです。定員2名。
16:30~17:30 (60分)応用コース2(小4~中3)「テーマ作文で目指せ50作文!」
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を書くことを目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
・応用コース1と2は同じ内容ですが、毎回の作文のテーマは違いますので、両方受講して、月2回の作文練習をしていただいてもOKです。
お申し込み・お問い合わせはこちらから

受講料についてのお問い合わせがありましたので追記しました。
申し訳ありません。次のとおりです。
・時間に制限があり、講座の時間を確保するため、事前に指定口座への振込みをお願い致します。やむを得ず欠席をされる場合には、振替またはオンラインでの補講とさせていただきます。振込み手数料は、お客様の負担でお願いいたします。
全コース共通 全5回連続受講 16,000円 (3,000円/1回、
1ヶ月ごとの納入の場合には、毎月3,000円。
↑↑↑
という予定でしたが、受講料の情報が書いてなくて迷っていたあなた!
(ごめんなさい)

「阿部先生ってこわいかなあ。どんな先生か心配、、、」
「本当に作文が好きになるのか不安。」
と思っている、そこのあなたのために、
お試し受講OKです。
第2週のコースは9月7日まで、第4週のコースは9月21日までににお申し込みの方は、
入会金なし、受講料3000円で、お試しの受講をお受けします。
先着5名さままで。少人数での開講ですので、現時点ではこれ以上お受けすることはできません。
お申し込み・お問い合わせはメールフォームからお願いいたします。
お申し込みをお待ちしています。
2019年08月30日
苦手コクフク作文講座 秋学期 受講生募集!
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
さあ、新学期ですね。
(岡崎市は、今年から秋休み(キッズデイズ)が3日ある関係で、夏休みが3日早く終わりました、、)
ことばのうみ作文研究所も、秋学期を開講いたします。

「小中学生苦手コクフク作文講座」秋学期の予定は以下のとおりです。
■第2土曜日 9月14日、10月12日、11月9日、12月14日、1月11日(全5回)
13:30~14:30 (60分)基本コース1(年長~小2)『日記を書こう』
・「今日、何をした」だけではない、その時その時の感情や情景を書けるようになります。
・定員6名
15:00~16:00 (60分)基本コース2(小3~中3)『日記作文を書こう』
・テーマを決めた短い作文をたくさん書くことを目指します。1月の最終回には、年始のめあて、年間のまとめ、頑張った自分をほめる「ほめほめ作文」など、学校でのまとめ学習に役立つものを予定しています。
・定員6名
16:30~17:30 (60分)応用コース1(小4~中3)「テーマ作文で目指せ50作文!」
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
■第4土曜日 9月28日、10月26日、11月23日、12月21日(年末になるので、第3週とします)、1月25日(全5回)
15:00〜16:00 (60分) 基礎コース(幼児〜小1)『ことばのれんしゅう』
・作文に入る前の、言葉の力を養うコースです。定員2名。
16:30~17:30 (60分)応用コース2(小4~中3)「テーマ作文で目指せ50作文!」
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を書くことを目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
・応用コース1と2は同じ内容ですが、毎回の作文のテーマは違いますので、両方受講して、月2回の作文練習をしていただいてもOKです。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
続きを読む
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
さあ、新学期ですね。
(岡崎市は、今年から秋休み(キッズデイズ)が3日ある関係で、夏休みが3日早く終わりました、、)
ことばのうみ作文研究所も、秋学期を開講いたします。

「小中学生苦手コクフク作文講座」秋学期の予定は以下のとおりです。
■第2土曜日 9月14日、10月12日、11月9日、12月14日、1月11日(全5回)
13:30~14:30 (60分)基本コース1(年長~小2)『日記を書こう』
・「今日、何をした」だけではない、その時その時の感情や情景を書けるようになります。
・定員6名
15:00~16:00 (60分)基本コース2(小3~中3)『日記作文を書こう』
・テーマを決めた短い作文をたくさん書くことを目指します。1月の最終回には、年始のめあて、年間のまとめ、頑張った自分をほめる「ほめほめ作文」など、学校でのまとめ学習に役立つものを予定しています。
・定員6名
16:30~17:30 (60分)応用コース1(小4~中3)「テーマ作文で目指せ50作文!」
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
■第4土曜日 9月28日、10月26日、11月23日、12月21日(年末になるので、第3週とします)、1月25日(全5回)
15:00〜16:00 (60分) 基礎コース(幼児〜小1)『ことばのれんしゅう』
・作文に入る前の、言葉の力を養うコースです。定員2名。
16:30~17:30 (60分)応用コース2(小4~中3)「テーマ作文で目指せ50作文!」
・短い作文をたくさん書いて、5回のコースで50作文を書くことを目指します。毎回異なるお題で書くことにより、発想力を鍛えます。また、年度のまとめに向けて、自分の良いところや成長したところを見つけ、「自己肯定感」を育てます。
・定員6名
・応用コース1と2は同じ内容ですが、毎回の作文のテーマは違いますので、両方受講して、月2回の作文練習をしていただいてもOKです。
お申し込み・お問い合わせはこちらから

続きを読む
2019年06月27日
取り急ぎ、スケジュールを抑えてください! 読書感想文の書き方講座開催します
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
夏休みの読書感想文対策講座の日程と会場が決まりましたので、取り急ぎお知らせします。

現在の開講予定は、
夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」と小中学生対象「読書感想文の書き方講座」の2本です。
日程と場所は以下のとおりです。
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者、
・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
◆読書感想文の書き方講座
・感想文の書き方を練習する講座です。宿題を仕上げるわけではありません。ご注意ください。
① 2019年7月13日(土)13:30〜15:00 りぶら 会議室102A
② 2019年7月26日(金)13:30~15:00 りぶら 会議室101
③ 2019年7月26日(金)15:30~17:00 りぶら 会議室101
④ 2019年7月29日(月)13:30~15:00 りぶら 会議室201
⑤ 2019年7月30日(火)13:30~15:00 りぶら 会議室201
各回、定員は6名まで。内容は共通です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
・対象:小中学生
・参加費:4000円
「ことばのうみ作文研究所」の受講生、保護者が「パパママ講座」に参加された方は、3000円
また、「『生活作文の書き方・書かせ方」』を教えて欲しい。」、「宿題を一緒に仕上げて欲しい。」といったご要望などがありましたら、「出前講座」をご検討ください。
◆「出前講座」
・会場を用意していただけましたら、こちらから出張する「出前講座」もお受けいたします。
お子さん6人までを目安に、参加者を集め、会場を確保しますよという方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
集会所、公民館、空き教室など、机があれば、講座の開催は可能です。
参加費、出張費等はご相談の上決めさせていただきます。
詳細は、今週中に発表します。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「ことばのうみ作文研究所」阿部久美子です。
夏休みの読書感想文対策講座の日程と会場が決まりましたので、取り急ぎお知らせします。

現在の開講予定は、
夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」と小中学生対象「読書感想文の書き方講座」の2本です。
日程と場所は以下のとおりです。
◆夏休みの宿題対策パパママ講座「読書感想文の書き方・書かせ方」
・日時:2019年7月21日(日)13:00〜15:00
・場所:岡崎市北部地域交流センター なごみん 第1活動室(和室)
・対象:小・中学生の保護者、
・参加費:1000円(保護者のための作文サポートブック(小冊子)差し上げます)
◆読書感想文の書き方講座
・感想文の書き方を練習する講座です。宿題を仕上げるわけではありません。ご注意ください。
① 2019年7月13日(土)13:30〜15:00 りぶら 会議室102A
② 2019年7月26日(金)13:30~15:00 りぶら 会議室101
③ 2019年7月26日(金)15:30~17:00 りぶら 会議室101
④ 2019年7月29日(月)13:30~15:00 りぶら 会議室201
⑤ 2019年7月30日(火)13:30~15:00 りぶら 会議室201
各回、定員は6名まで。内容は共通です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
・対象:小中学生
・参加費:4000円
「ことばのうみ作文研究所」の受講生、保護者が「パパママ講座」に参加された方は、3000円
また、「『生活作文の書き方・書かせ方」』を教えて欲しい。」、「宿題を一緒に仕上げて欲しい。」といったご要望などがありましたら、「出前講座」をご検討ください。
◆「出前講座」
・会場を用意していただけましたら、こちらから出張する「出前講座」もお受けいたします。
お子さん6人までを目安に、参加者を集め、会場を確保しますよという方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
集会所、公民館、空き教室など、机があれば、講座の開催は可能です。
参加費、出張費等はご相談の上決めさせていただきます。
詳細は、今週中に発表します。
お申し込み・お問い合わせはこちらから
2018年11月25日
新着情報(11月25日)
講座のお知らせをがふたつあります。
その1
■平成30年 後期りぶら講座「古典を楽しむ〜春ってあけぼのよ」
学生時代、古典が好きだった人も、そうでなかった人も、難しいことは後回しにして、古典の世界で楽しんでみませんか?
今から1000年前の人々は何を考えていたのか?
どんな恋をしていたの?
何を食べていた? 子育ての方法は? 仕事の仕方は? 日々の暮らしは?
誰でも一度は読んだことがある「枕草子」をネタにして、昔の人(いにしへびと)のくらしをのぞいてみませんか?
案外、現代人と変わらない暮らしぶりだったりします。それにがっかりするか、喜ぶかはあなた次第。
今を生きるためのヒントが見つかるかもしれませんよ。
-----------
日 時:2018年12月11日(火)13:30〜15:00
会 場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室103号
教材費:100円
持ち物:筆記用具、もしお持ちなら「枕草子」
募集人数:20人(乳幼児の同伴もOKです。申し込みの際にお伝えください。)
主催:りぶらサポータークラブ(協力:岡崎市)
お申込みは、岡崎市市民活動センターへお電話でお願いします。
(0564-23-3114)
お問合わせは、https://www.kotobano-umi.com/mail

その2
■古典の海 inりぶら
古典文学を、楽しみましょう。古典の広い海を、ゆらゆらと泳いでみませんか。
第1期は、「枕草子」です。
枕草子がどうして1000年もの間愛され続けてきたのか、そして、最新の研究から新しい解釈の光を当てられた「枕草子」の魅力についてお話しします。
第1期(12月〜3月)の予定は、次のとおりです。
① 12/15 (土) 13:30〜15:00 枕草子の基礎知識とその背景
② 1/19 (土) 13:30〜15:00 作者清少納言
③ 2/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子を読みましょう
④ 3/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子が愛される理由とは
会場:図書館交流プラザりぶら102A
受講料:5,000円(全4回)(資料代込み)/ 1,500円/1回
その1
■平成30年 後期りぶら講座「古典を楽しむ〜春ってあけぼのよ」
学生時代、古典が好きだった人も、そうでなかった人も、難しいことは後回しにして、古典の世界で楽しんでみませんか?
今から1000年前の人々は何を考えていたのか?
どんな恋をしていたの?
何を食べていた? 子育ての方法は? 仕事の仕方は? 日々の暮らしは?
誰でも一度は読んだことがある「枕草子」をネタにして、昔の人(いにしへびと)のくらしをのぞいてみませんか?
案外、現代人と変わらない暮らしぶりだったりします。それにがっかりするか、喜ぶかはあなた次第。
今を生きるためのヒントが見つかるかもしれませんよ。
-----------
日 時:2018年12月11日(火)13:30〜15:00
会 場:岡崎市図書館交流プラザりぶら 会議室103号
教材費:100円
持ち物:筆記用具、もしお持ちなら「枕草子」
募集人数:20人(乳幼児の同伴もOKです。申し込みの際にお伝えください。)
主催:りぶらサポータークラブ(協力:岡崎市)
お申込みは、岡崎市市民活動センターへお電話でお願いします。
(0564-23-3114)
お問合わせは、https://www.kotobano-umi.com/mail

その2
■古典の海 inりぶら
古典文学を、楽しみましょう。古典の広い海を、ゆらゆらと泳いでみませんか。
第1期は、「枕草子」です。
枕草子がどうして1000年もの間愛され続けてきたのか、そして、最新の研究から新しい解釈の光を当てられた「枕草子」の魅力についてお話しします。
第1期(12月〜3月)の予定は、次のとおりです。
① 12/15 (土) 13:30〜15:00 枕草子の基礎知識とその背景
② 1/19 (土) 13:30〜15:00 作者清少納言
③ 2/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子を読みましょう
④ 3/16 (土) 13:30〜15:00 枕草子が愛される理由とは
会場:図書館交流プラザりぶら102A
受講料:5,000円(全4回)(資料代込み)/ 1,500円/1回
お問合わせ、お申込みは、https://www.kotobano-umi.com/mail