2018年08月03日
講座情報
■小学生対象 作文&読書感想文ミニワークショップinりぶら■
終了しました。ご参加ありがとうございました。
作文の苦手な小学生のために、作文の書き方を教えます。・ネタの見つけ方、文章の組み立てと、原稿用紙の使い方を練習しましょう。
・宿題の下書きを終わらせられるといいですね。
8/ 4(土) 第2回「感想文のネタをみつけよう」
全学年13:30~ 残席あります。本を持ってきてね
会場:りぶら会議室102A 会費:1,000円/回 定員:各回10人
■小学生親子!! 夏休みの作文•読書感想文ワークショップin 岡崎りぶら
募集中!!
パパママには、文章の構成の仕方、仕上げ方など=作文・読書感想文を楽に書くための「魔法の穴埋めシート」の作り方を教えます。
子供達には、作文のネタの探し方と、原稿用紙の使い方を教えます。
親子で夏休みの宿題を仕上げてすっきりとしましょう。
●8/ 2(木)・ 3(金) 2日間で仕上げよう夏休みの作文
低学年13:30~ 高学年15:30~(各90分) 会場:りぶら会議室301 終了しました
●
低学年13:30~ 高学年15:30~(各90分) 会場:りぶら会議室301
→都合により中止しました。ごめんなさい。
●追加開講!! 8/18(土)1日で仕上げよう夏休みの作文
13:00〜16:00(180分)会場:りぶら会議室102
●8/30(木) 1日で仕上げよう夏休みの作文&読書感想文
13:00〜16:00(180分)会場:りぶら会議室103
●追加開講!!9/1(土)最終日!!1日で仕上げよう夏休みの作文
13:00〜16:00(180分)会場:りぶら会議室102
会費:5,000円/回
*当日、会場での申し込みもOKです。高学年コースは、お子さんだけの参加もOKです。
メールフォームからお申込みください。
お名前、メールアドレス、件名(小学生講座)、メッセージ欄にお子さんのお名前と学年、希望の日程をご記入の上、送信してください。
詳しくはホームページをご覧ください。
ーー
秋学期のチラシができました。日程は変更の可能性もありますが、ご覧ください。

2018年07月30日
小学生親子で!! 夏休みの作文・読書感想文ワークショップ in 岡崎市りぶら
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
異例のコースをたどる台風12号ですが、被害もいろいろと報道されていますね。岡崎市内でも、停電だった地域があったとか。慎んでお見舞い申し上げます。
■小学生親子夏休みの作文・読書感想文ワークショップ in 岡崎市りぶら
いよいよ今週開催!!参加者募集中です!!

*親子で、作文の基本を勉強しましょう。
パパママには、文章の構成の仕方、仕上げ方など=作文・読書感想文を楽に書くための「魔法の穴埋めシート」の作り方を教えます。
子供達には、作文のネタの探し方と、原稿用紙の使い方を教えます。
親子で夏休みの宿題を仕上げてすっきりとしましょう。
8/ 2(木)・ 3(金) 2日間で仕上げよう夏休みの作文
低学年13:30~ 高学年15:30~(各90分)
(会場:りぶら会議室301 定員各30組 *ご兄弟がいる場合は、ご相談ください。)
8/13(月)・14(火) 2日間で仕上げよう夏休みの感想文
低学年13:30~ 高学年15:30~(各90分)
(会場:りぶら会議室301 定員各30組 *ご兄弟がいる場合は、ご相談ください。)
8/30(木) 1日で仕上げよう夏休みの作文&読書感想文
13:00〜16:00(180分)
(会場:りぶら会議室102 定員10組 *ご兄弟がいる場合は、ご相談ください。)
*当日、会場での申し込みもOKです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
異例のコースをたどる台風12号ですが、被害もいろいろと報道されていますね。岡崎市内でも、停電だった地域があったとか。慎んでお見舞い申し上げます。
■小学生親子夏休みの作文・読書感想文ワークショップ in 岡崎市りぶら
いよいよ今週開催!!参加者募集中です!!

*親子で、作文の基本を勉強しましょう。
パパママには、文章の構成の仕方、仕上げ方など=作文・読書感想文を楽に書くための「魔法の穴埋めシート」の作り方を教えます。
子供達には、作文のネタの探し方と、原稿用紙の使い方を教えます。
親子で夏休みの宿題を仕上げてすっきりとしましょう。
8/ 2(木)・ 3(金) 2日間で仕上げよう夏休みの作文
低学年13:30~ 高学年15:30~(各90分)
(会場:りぶら会議室301 定員各30組 *ご兄弟がいる場合は、ご相談ください。)
8/13(月)・14(火) 2日間で仕上げよう夏休みの感想文
低学年13:30~ 高学年15:30~(各90分)
(会場:りぶら会議室301 定員各30組 *ご兄弟がいる場合は、ご相談ください。)
8/30(木) 1日で仕上げよう夏休みの作文&読書感想文
13:00〜16:00(180分)
(会場:りぶら会議室102 定員10組 *ご兄弟がいる場合は、ご相談ください。)
*当日、会場での申し込みもOKです。
一人で頑張る子には、こちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓
2018年07月20日
夏休みの作文のコツを教えます!! ミニワークショップ(「体験型講座」)へどうぞ
こんにちは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今日も暑かったですね。そして、いよいよ夏休み。
夏休みといえば、宿題はどのくらい出たのでしょうか?
夏休みのしおり、ポスター、お習字、自由研究、そして、作文。
夏休みの宿題の作文は、たいていの学校では「生活作文」もしくは「読書感想文」ということになっています。
でも、そもそも「生活作文」って何?
そ、れ、は、ズバリ「日記」です。
日々の生活の一コマを描写し、その中で感じたことを書く。これが生活作文です。どう考えても「日記」ですよね。1学期に毎日のように「日記」の宿題をもらったお子さんもいるのではないでしょうか。それを、少しだけ詳しく、丁寧に書けばいいのです。
いつ、どこで、誰と、何をして、どう感じたか、そしてそれはなぜか?
こんな風に、日記の内容は5W1Hで整理することができますね。

さて、その作文の書き方を練習するのが、明日7月21日(土)の
小学生向け作文ミニワークショップです。
宿題として学校から下書き用のワークシートをもらった子もいるかもしれません。
でも、「その書き方がわからない」、「これなあに?」という子もきっといるはず。そんな子も大歓迎。
宿題用の資料を持って、りぶらにGO!
お待ちしています。
お申し込みは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
今日も暑かったですね。そして、いよいよ夏休み。
夏休みといえば、宿題はどのくらい出たのでしょうか?
夏休みのしおり、ポスター、お習字、自由研究、そして、作文。
夏休みの宿題の作文は、たいていの学校では「生活作文」もしくは「読書感想文」ということになっています。
でも、そもそも「生活作文」って何?
そ、れ、は、ズバリ「日記」です。
日々の生活の一コマを描写し、その中で感じたことを書く。これが生活作文です。どう考えても「日記」ですよね。1学期に毎日のように「日記」の宿題をもらったお子さんもいるのではないでしょうか。それを、少しだけ詳しく、丁寧に書けばいいのです。
いつ、どこで、誰と、何をして、どう感じたか、そしてそれはなぜか?
こんな風に、日記の内容は5W1Hで整理することができますね。
さて、その作文の書き方を練習するのが、明日7月21日(土)の
小学生向け作文ミニワークショップです。
宿題として学校から下書き用のワークシートをもらった子もいるかもしれません。
でも、「その書き方がわからない」、「これなあに?」という子もきっといるはず。そんな子も大歓迎。
宿題用の資料を持って、りぶらにGO!
お待ちしています。
お申し込みは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2018年07月12日
夏休みの読書感想文の小ネタ(糊なし付箋の巻)
こんにちは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
先日、読書感想文を書く時に絶対にしてはいけないこと!
「のり付き付箋」のお話をしましたが、のり付きでない付箋の作り方を今日は紹介します。
とっても簡単ですよ。
1、8㎝×8㎝くらいの折り紙をたて4つに折って切ります。

2、それぞれを、縦半分に折ります。

3、折り目を斜めに切ります。この時、できるだけ鋭角に切るのがポイントです。

4、広げたら出来上がり。

こんな風にして使ってください。

メモ用紙を使えば、書き込みだってできますよ。
これで、読書感想文も怖くない!?
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
先日、読書感想文を書く時に絶対にしてはいけないこと!
「のり付き付箋」のお話をしましたが、のり付きでない付箋の作り方を今日は紹介します。
とっても簡単ですよ。
1、8㎝×8㎝くらいの折り紙をたて4つに折って切ります。

2、それぞれを、縦半分に折ります。

3、折り目を斜めに切ります。この時、できるだけ鋭角に切るのがポイントです。

4、広げたら出来上がり。

こんな風にして使ってください。

メモ用紙を使えば、書き込みだってできますよ。

これで、読書感想文も怖くない!?
2018年07月07日
夏休みの作文&読書感想文対策講座 小学生向けワークショップ開催!
こんばんは
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
小学校では個人懇談会の時期ですね。夏休みの話題が出て、宿題のことを思い出し、憂鬱になったお母さんもいらっしゃいますよね、きっと。
何を隠そう、私もそうでした。
うちの子供達、本当に手をつけるのが遅くって、
「ネタがな〜い、ネタがない〜。も〜うネタ(寝た)!」
と言ってばかり。毎年、提出日の2日前ぐらいから大急ぎでやっつけて、推敲もせずに持って行きました。
だって、うちの子たち、
「センター試験の点がどうしても足りないんだけど」とか、
「模試の現代文の点が全然伸びないんだけど」とか、本当に切羽詰まらないと親の力なんか借りようとしないんです。
だから、作文の書き方を教えたことなんか、1回もありませんでした。
でも、末っ子はお兄ちゃんたちに輪をかけた作文嫌いで、作文のネタを探すどころか、絵日記のほんの数行の文章を書くだけでも大騒ぎ。
そこで、
「(一応)プロの私でさえもこんなに手こずっているんだから、作文嫌いの子を持つ普通のお母さんたちは、どんなに困っているだろう」
と考え、教材開発と作文教室の開催を決めたのです。

小学生対象 作文&読書感想文ミニワークショップinりぶら開催します。
■7/21(土) 第1回「作文のネタを見つけよう」
低学年コース13:30~ 高学年コース15:00~
・作文の書き方、ネタの見つけ方を、ワークショップ形式で楽しく学びます。
■8/ 4(土) 第2回「感想文のネタをみつけよう」
低学年コース13:30~ 高学年コース15:00~
※この日は花火大会で交通の混雑が予想されますので、
全学年13:30〜の1講座のみの開催とします。
・読書感想文の書き方を、ワークショップ形式で楽しく学びます。
お申し込みは、{メッセージを送る}から、お名前、メールアドレス、件名(小学生講座)、メッセージ欄にお子さんのお名前と学年、希望の日程をご記入の上、送信してください。
お待ちしています。
言葉を通じて人生を豊かにする国語教室「言葉の海」阿部久美子です。
小学校では個人懇談会の時期ですね。夏休みの話題が出て、宿題のことを思い出し、憂鬱になったお母さんもいらっしゃいますよね、きっと。
何を隠そう、私もそうでした。
うちの子供達、本当に手をつけるのが遅くって、
「ネタがな〜い、ネタがない〜。も〜うネタ(寝た)!」
と言ってばかり。毎年、提出日の2日前ぐらいから大急ぎでやっつけて、推敲もせずに持って行きました。
だって、うちの子たち、
「センター試験の点がどうしても足りないんだけど」とか、
「模試の現代文の点が全然伸びないんだけど」とか、本当に切羽詰まらないと親の力なんか借りようとしないんです。
だから、作文の書き方を教えたことなんか、1回もありませんでした。
でも、末っ子はお兄ちゃんたちに輪をかけた作文嫌いで、作文のネタを探すどころか、絵日記のほんの数行の文章を書くだけでも大騒ぎ。
そこで、
「(一応)プロの私でさえもこんなに手こずっているんだから、作文嫌いの子を持つ普通のお母さんたちは、どんなに困っているだろう」
と考え、教材開発と作文教室の開催を決めたのです。

小学生対象 作文&読書感想文ミニワークショップinりぶら開催します。
■7/21(土) 第1回「作文のネタを見つけよう」
低学年コース13:30~ 高学年コース15:00~
・作文の書き方、ネタの見つけ方を、ワークショップ形式で楽しく学びます。
■8/ 4(土) 第2回「感想文のネタをみつけよう」
※この日は花火大会で交通の混雑が予想されますので、
全学年13:30〜の1講座のみの開催とします。
・読書感想文の書き方を、ワークショップ形式で楽しく学びます。
お申し込みは、{メッセージを送る}から、お名前、メールアドレス、件名(小学生講座)、メッセージ欄にお子さんのお名前と学年、希望の日程をご記入の上、送信してください。
お待ちしています。
2018年07月03日
読書感想文、これだけは絶対にやっちゃダメ❗️
こんにちは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
7月になると急に、本屋さんに読書感想文の書き方の本が並び始めましたね。
以前から書店に並んでいたものもありますが、ここ1、2年の流行りは「付箋」を使う方法です。

これらの本には色々な方法で付箋の使い方が紹介されています。
私のワークショップでも付箋を使いますが、付箋を使うときに、「絶対に! 」やってはいけないことがあります。
そ れ は、
図書館の本に付箋(ふせん)を貼ることです!
付箋は、貼った後にはがしたり貼り直したりと、勉強に仕事に便利に使える優れたアイテムです。
でも、はがした後の紙には、必ず糊が残っています。この糊、はがしてすぐには見えませんが、時間が経つとホコリがついたり酸化したりして紙の劣化の原因になります。
手帳やノートなど、自分で使うもの、長期にわたって保存する予定のないものに使う分には何も問題はありませんが、図書館の本は公共のもの。そして、何年も何年も市民の財産として保存されるものです。図書館の本を大切に使うために、糊付き付箋は、ぜーったいに使っちゃダメですよ。
じゃあ、糊付きでない付箋なら?
OKです。
次回、糊付きでない付箋の作り方をお教えしますね。
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
7月になると急に、本屋さんに読書感想文の書き方の本が並び始めましたね。
以前から書店に並んでいたものもありますが、ここ1、2年の流行りは「付箋」を使う方法です。

これらの本には色々な方法で付箋の使い方が紹介されています。
私のワークショップでも付箋を使いますが、付箋を使うときに、「絶対に! 」やってはいけないことがあります。
そ れ は、
図書館の本に付箋(ふせん)を貼ることです!
付箋は、貼った後にはがしたり貼り直したりと、勉強に仕事に便利に使える優れたアイテムです。
でも、はがした後の紙には、必ず糊が残っています。この糊、はがしてすぐには見えませんが、時間が経つとホコリがついたり酸化したりして紙の劣化の原因になります。
手帳やノートなど、自分で使うもの、長期にわたって保存する予定のないものに使う分には何も問題はありませんが、図書館の本は公共のもの。そして、何年も何年も市民の財産として保存されるものです。図書館の本を大切に使うために、糊付き付箋は、ぜーったいに使っちゃダメですよ。
じゃあ、糊付きでない付箋なら?
OKです。
次回、糊付きでない付箋の作り方をお教えしますね。
2018年06月30日
パパママ講座 夏休みの読書感想文の書かせ方 本日開催
こんにちは
「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
小学生の保護者向け 夏休みの作文&読書感想文の書かせ方講座
本日最終日です!
本日まで、初回無料キャンペーン中です。
ちょっとだけ気になる方も、お子さんは小学生ではないけれどという方も、作文の書き方を少しだけ学んでみませんか?
りぶらでお待ちしています。

「言葉を通じて人生を豊かにする国語教室」阿部久美子です。
小学生の保護者向け 夏休みの作文&読書感想文の書かせ方講座
本日最終日です!
本日まで、初回無料キャンペーン中です。
ちょっとだけ気になる方も、お子さんは小学生ではないけれどという方も、作文の書き方を少しだけ学んでみませんか?
りぶらでお待ちしています。
